マガジンのカバー画像

Figma

7
Figmaの使い方系
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

Figmaのframeとgroupの違い

Figmaのframeとgroupの違い

前回のFigmaに関するnoteがバズったので調子に乗ってまたFigma関連の記事を書きたいと思います。

前回の記事↓

私がSketchからFigmaに切り替えた時に最初に「ファッ?」ってなったのが、frame(フレーム)とgroup(グループ)の違いです。

みなさん、なんとなくでやってませんか?
実は似て非なる機能を持つ、frameとgroup。今回はこの二つの違いについて徹底的に解説して

もっとみる
令和のデザイナーは速さが命!Figmaで多用するショートカット

令和のデザイナーは速さが命!Figmaで多用するショートカット

どうもー、UI/UXデザイナーのうっくんです。そういえば、まだnoteでは発表していませんでしたが、去年末で某自動車メーカーを退職して、今年からはクラシルというレシピ動画サービスの会社でUI/UXデザイナーをやっています!

よろしくです!

昨今、スマホアプリが日常的なものとなり、アプリを作るUIデザイナー(やプログラマー)の仕事がどんどん一般的になってきているのを感じています。「デザインをみん

もっとみる
コンポーネントの使い方 - 基礎編

コンポーネントの使い方 - 基礎編

まいど〜UI/UXデザイナーのうっくんです。

Figma関連のハウツー記事の評判がとても良いので今回もFigmaの使い方をレクチャーしていきます。

今回はおそらく多くのひとがつまづくコンポーネントについて。

この機能は奥が深いので、基礎編と応用編にわけて進めていきたいと思います。

コンポーネントってなに?超簡単に説明すると、コンポーネントとはデザインの一部を使い回し可能な部品としてまとめて

もっとみる
Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話

Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話

どーもーUI/UXデザイナーのうっくんです。
 ちょっと前にFigmaにオートレイアウトという機能が追加されました。

最初は、「おー、ボタンの長さがテキストに追従して変えられるのかー」としか思ってなかったのですが、実際に使ってみると実はもっと強力な機能でした。

オートレイアウトの基本機能。コンテンツの大きさに応じて、コンテナの大きさが変わる。今までは、いちいち赤い背景の部分もデザイナーがリサイ

もっとみる