見出し画像

加速させる私の時間軸

はじめに

加速させる私の時間軸」と聞くと、一見「何これ?」と思われるかもしれません。
実は、私の働き方は「人々の時間をより良いものにする」という信念のもと、フリーランスエンジニア、エンジニア講師、個人事業主として、多岐にわたる仕事に取り組む中で確立してきたものです。また、地域密着型でDXやシステム開発を包括的に支援する会社「ZetLinker(ゼットリンカー)」の創業準備にも精力的に取り組んでいます。

ここで、私の時間を「加速」させるために実践している主な取り組みを、ひとまとめにしてご紹介します。

圧倒的な労働時間
毎日、朝8:00から夜21:00まで働くという決まった時間帯をデフォルトにして、通常の作業量の数倍のアウトプットを狙っています。

AIツールの活用
ChatGPTなどの最新のAIツールを駆使して、文章作成、アイデア出し、コードレビューなど、あらゆる業務の効率を飛躍的に向上させています。

迅速な意思決定
やるかやらないかの判断に迷う時間を極力省くため、人生や中期目標に合致しているかどうかで即断し、たとえ決めかねるときは「まずやってみる」という姿勢で行動しています。

タスクの外注と効率的な管理
事業においては、明確な目標設定を行い、自分がやるべき核心部分以外は、適正な報酬を支払って外注することで、リソースを有効活用しています。

週次報告会による振り返りと目標設定
事業のメンバーと定期的に週次報告会を開催し、1週間の成果の見直しと、次週の短期目標を決めることで、常に前進する体制を整えています。


自己紹介

まずは私自身の簡単な紹介から。1996年生まれで、1月末に29歳を迎えた男です。日々の挑戦を楽しみながら、関わるすべての人々の時間をより良いものに変えていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします・

1. 私の働く時間帯とその意味

繰り返しとなりますが、私は「人々の時間をより良いものにする」を仕事人生のスローガンに掲げ、日々の業務に全力で取り組んでいます。

私の1日は、朝8:00から夜21:00までと、決まった長時間稼働の中で構成されています。この時間の中で、通常では考えられないアウトプットを生み出すための仕組みが整っています。

定時スタートと終業
毎朝8:00に始業することで、一定のリズムを維持し、仕事への集中力を高めています。朝は軽い運動や情報収集、日程確認などを行い、すぐに本格的な作業に移ることで、効率的に1日をスタートさせます。

長時間労働の意義
8:00〜21:00という稼働時間は、単に時間を長く働くのではなく、通常の作業量の3倍以上の成果を上げるための戦略的な枠組みです。限られた時間を有効に使うことで、より多くの価値を創造しています。

2. AIツールの積極的な活用

現代の業務効率化には、AIツールの活用が不可欠です。私は、ChatGPTをはじめとするAIツールを積極的に取り入れ、作業のスピードと質の向上に努めています。脳の負荷軽減にも繋がり、一石二鳥です!

アイデア出しと文章作成
AIが下書きを生成してくれるおかげで、技術ブログの記事や講義資料、クライアント向けの設計書(個人事業)などを迅速に作成することができ、後はその内容をブラッシュアップするだけです。

即時のフィードバック
疑問が生じた際、すぐにAIに質問することで、従来のリサーチ時間を大幅に削減。これにより、判断が迅速になり、次のステップにスムーズに進むことができます。

実装作業の効率化
プログラミングにおいても、AIによるコード生成やバグ修正のサポートを受けることで、複雑な問題にも短時間で対応できるようになりました。

3. 迅速な意思決定

多忙な日々の中で、日常タスクや仕事を取る取らないの「やるかやらないか」の判断に長い時間をかける余裕はありません。私は、常に人生や中期目標に基づいて、すぐに決断するよう努めています。

目標に基づく判断
すべてのタスクは、自分の大きな長期目標中期目標に照らし合わせ、即座にその価値を評価。目標に直結するものであれば、迷うことなく行動に移します。

「やってみる」精神
判断に迷う場合でも、後悔しないために「まずやってみる」をモットーとし、決めかねることはあえて行動に移すことで、新たな発見や成長の機会を生み出しています。

4. タスクの外注と効率的な管理

私の事業は多岐にわたるため、すべてを自分で完結させるのは難しい現実があります。そこで、重要なポイントは「何を自分でやり、何を他に任せるか」を明確にし、時間を最大限に活用することです。

目標設定とタスクの明確化
各事業タスクに対して具体的な目標とKPIを設定することで、外注先に依頼する際の求める成果が明確になり、スムーズな進行を実現しています。
(実際のところ、KPIの設定は未だに甘々で力不足を感じています。。)

外注への投資
自分の時間は貴重なリソースであるため、専門性が必要な業務や自分の得意でない部分は、適正な報酬を支払い外注することで、戦略的な業務に専念できます。

タスク管理ツールの活用
Notion、Discodeなどのツールでタスクを一元管理し、各タスクの進捗や優先順位を常に把握。これにより、必要な対応を迅速に実施しています。

5. 週次報告会による振り返りと目標設定

業務を加速させるためには、自己評価とチーム内での情報共有が不可欠です。私は、定期的な週次報告会を通じて、1週間の成果を振り返り、次週の短期目標を設定しています。

成果の振り返り
1週間のタスク達成度や改善点を洗い出し、次の週に活かすPDCAフィードバックループを作っています。 ←かなり重要

具体的な目標設定
次週に向けた具体的な目標を、SMARTな基準に基づいて全員で共有。これにより、各自が自律的に動ける環境を整えています。

オンラインでの効率的なミーティング
DiscodeやGoogle Meetを活用し、地域に関係なくメンバーが参加できる定例会議を実施。

6. 信頼できる仲間や友人の存在の大切さ

どんなに効率化や戦略が整っていても、一人で全てを乗り越えるのは限界があります。私が日々の業務を加速させ、前進し続けるために欠かせないのは、信頼できる仲間や友人、そして支え合える家族の存在です。

心の支えとなる仲間
信頼できる仲間との意見交換やアドバイスは、業務の悩みや課題を解決する大きなヒントとなります。彼らの率直なフィードバックが、私自身の成長と新たな視点の発見につながっています。

互いに刺激し合うコミュニティ
友人や同僚とのコミュニケーションは、ただの情報共有に留まらず、互いのモチベーションを高め、次の行動への原動力となります。こうした繋がりがあることで、孤独を感じずに前向きな挑戦が可能になります。

支え合う環境がもたらす安心感
信頼できる人々が身近にいることは、忙しい日々の中での精神的な安定と、継続的な成長の鍵です。お互いに助け合う環境があれば、困難な時でも前進し続けることができます。

7. まとめ:加速するための全体戦略

ここまで、私が自分の時間を加速させるために実践している要素をご紹介してきました。まとめると、以下の戦略が私の働き方の根幹です。

圧倒的な労働時間
毎日8:00〜21:00という長時間の働き方の中で、しっかりとしたルーティンを維持し、日々のアウトプットを最大化する。

AIツールの積極的な活用
ChatGPTなどのAIツールを活用することで、文章作成やアイデア出し、コードレビュー、会議の記録など、あらゆる作業を効率化。

迅速な意思決定
人生や中期目標に沿った明確な判断基準をもとに、迷いなく即断即決することで、タスクへの着手を早める。

タスクの外注と効率的な管理
自分のリソースを有効に活用するため、明確な目標設定のもと、外注できる業務は適正な投資をして依頼。タスク管理ツールで全体の進捗を見える化している。

週次報告会による振り返りと目標設定
定期的なミーティングで1週間の成果を共有し、次週の具体的な目標を設定することで、常に前進し続ける仕組みを整えている。

信頼できる仲間や友人との支え
一人ではなく、互いに助け合い、刺激し合える信頼できる仲間や友人がいることが、精神的な安心感と成長の大きな原動力となる。

この全体戦略は、ただ忙しく働くのではなく、戦略的に「働く」ための必須条件です。私自身、フリーランスエンジニアとして、またZetLinkerの創業準備に携わる中で、限られた時間をいかに最大限に活用するかが、未来への大きな投資だと確信しています。

9. 最後に

多忙な日々の中で、私は常に「時間の加速」「タスクの効率化」を意識しています。1日のスケジュール、迅速な意思決定、タスクの外注、そして定期的な振り返り―これらすべてが、未来への投資であり、日々の積み重ねが大きな成果へと結びつくと信じています。

私自身の経験が、皆さんにとっても役立つヒントとなり、共感していただけることを願っています。また、信頼できる仲間や友人の存在が、忙しい中でも前向きに挑戦し続けるための大きな支えとなることを実感しています。どうか、皆さんの周りにも、助け合い、励まし合える素敵な仲間がたくさんあることを願っています。

これからも、私はこの「加速する時間軸」を追求し、日々のアウトプットを最大化する覚悟で前進し続けます。皆さんと共に、より良い未来を切り拓いていけるよう、引き続き応援よろしくお願いします!

2025年の4月にゼットリンカーを法人化する予定です。ご愛好いただけますと幸いです。

皆様の大切にしているタイパ術や人生スローガンがあれば気軽にコメントくださいb


いいなと思ったら応援しよう!