
本日の学び〜今までなかった物がどう市場に広まっていくのか〜
今まで市場に無かったもの
(知られていないもの、
必要性を見出されていなかったもの)
が、どう市場に出るのかを勉強してみました!
イメージとしてはまず流通網が出きる。(インフラが出来る)
次に必要であれば
啓蒙活動等の知識の拡大が拡がる
そして商品が一気に拡がる。
例えば「携帯電話」
昔はとても大きな弁当箱の様なものでした。
誰が使うねん!と言っている時に流通網を「権利」として買っていた人達がいました。
そしてに「0円」で携帯を
売り出しました!
それで市場が一瞬にして拡大しました。
それが今では、1人1台以上使う時代になったのです。
今では当たり前で使われている物…
それが広まるにはどうやら、
流通網の構築、啓蒙活動というプロセスがあるみたいです。