見出し画像

Day95_現企業価値1兆円を超える企業が、1兆円超えるまでにかかった期間

どうも!180日後に起業する人です。
この前、同僚と将来の話をした際に、事業承継やM&Aをして、経営していきたいという意向を聞き、自分自身に当てはめて考えた結果、私自身は自身で事業を創り、大きくしたいと思いました。

そう考えると、自分で会社を起して、目標達成するまでの時間が足りないということの肌感を持っていますが、具体的に現在1兆円を超える企業価値のある企業が、1兆円を超えるまでにかかった期間を調べてみたいと思います。

1兆円を超えるまでにかかる期間

複数社をピックアップして、期間を調べてみると以下のような結果が出ました。

  • Amazon(アマゾン): 約21年(1994年設立、2015年頃に1兆円突破)

  • Apple(アップル): 約32年(1976年設立、2008年頃に1兆円突破)

  • Microsoft(マイクロソフト): 約25年(1975年設立、2000年頃に1兆円突破)

  • Google(Alphabet): 約6年(1998年設立、2004年IPO後すぐに1兆円突破)

  • Facebook(現Meta): 約8年(2004年設立、2012年IPO時に1兆円突破)

  • Alibaba(アリババ): 約15年(1999年設立、2014年IPO時に1兆円突破)

  • Tencent(テンセント): 約16年(1998年設立、2014年頃に1兆円突破)

  • トヨタ自動車: 約70年(1937年設立、2007年頃に1兆円突破)

  • SoftBank Group(ソフトバンクグループ): 約36年(1981年設立、2017年頃に1兆円突破)

  • TSMC(台湾積体電路製造): 約24年(1987年設立、2011年頃に1兆円突破)

  • NVIDIA(エヌビディア): 約23年(1993年設立、2016年頃に1兆円突破)

  • Tesla(テスラ): 約10年(2003年設立、2013年頃に1兆円突破)

  • 楽天(Rakuten): 約23年(1997年設立、2020年頃に1兆円突破)

  • ファーストリテイリング(Fast Retailing): 約36年(1963年設立、1兆円突破は2013年頃)

  • Adobe: 約36年(1982年設立、2018年頃に1兆円突破)

  • Salesforce: 約20年(1999年設立、2019年頃に1兆円突破)

  • Netflix: 約22年(1997年設立、2019年頃に1兆円突破)

  • PayPal: 約18年(1998年設立、2016年頃に1兆円突破)

  • ASML Holding: 約34年(1984年設立、2018年頃に1兆円突破)

  • Visa: 約50年(1958年設立、2008年IPO時に1兆円突破)

  • Mastercard: 約45年(1966年設立、2011年頃に1兆円突破)

  • Oracle: 約33年(1977年設立、2010年頃に1兆円突破)

  • SAP: 約38年(1972年設立、2010年頃に1兆円突破)

  • Sony(ソニー): 約70年(1946年設立、2016年頃に1兆円突破)

こう見てみると、やはり最近のIT系スタートアップの成長は凄まじいスピード、かつ市況感の影響もあってか10年以内に1兆円を超えるケースがあることがわかります。

Sonyやトヨタが70年という期間で、平均値を押し上げている部分はありますが、平均すると・・・

平均28.79年


かかることがわかります。
36歳の私にとっては、「もう時間がない」と思うには十分な期間です。
65歳の時に1兆円超えというシチュエーションを想像すると、もう今すぐにでも飛び出したい気持ちになります。

上記も踏まえ、同僚が企業をM&Aや事業承継して、経営したいと思うのは時間軸を考えるとわかります。ただ、私自身は生き方として自分自身で事業や企業を創りたいと思いますので、一歩をすぐにでも踏み出したいと思う今日この頃でした。

180日後に起業する人

いいなと思ったら応援しよう!