(DJ)Stems機能比較
かがみんです。TRAKTOR3から始まった、DJソフトの各パート抽出機能が各社ほぼ出揃いましたので、Twitter上でツイートしたもののまとめになります。
ちなみにリアルタイムマッシュアップをしていて、元ネタはこちらになります(繚乱!ビクトリーロード / 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会+俺ら東京さいぐだ / 吉幾三。
なお、こちらはDAW(ACID)で作成したものになります。
https://drive.google.com/file/d/1IjLtJSn-msHU3HUa6CqTm09lI_C5ZX4Y/view?usp=sharing
まずはAtomix社のVirtual DJ(2023)
さっきはメイン機(に入ってるVDJ)でマウスの即興プレイだったけど、改めて撮り直したw(VDJ入ってるのは旧DJPCなので pic.twitter.com/bbBCZnvsD2
— WDP@かがみん (@WD_kagamin) March 24, 2023
印象としてはボーカルが完全に消えきってないかな・・・って感じです。
次はPioneer(Alpha Thetha)のRekoadbox(Ver.6.7)。
・・・冷静に考えたらRB(部品入手の関係でまだ修理終わってないけど)接続すればいいだけやんw>レコボ6でStems
— WDP@かがみん (@WD_kagamin) March 25, 2023
抜きの精度はVDJと比較してもどっこいどっこいって感じ。Serato後で試そ・・・ pic.twitter.com/mIriG4ZYpr
こちらも抽出具合はVirtualDJと差がないかなって印象ですね。なお、こちらの都合でDDJ-RBを使用しています(それ以外は全てDDJ-SRを使用。
最後はRaneのSeratoDJ Proです。
serato撮った
— WDP@かがみん (@WD_kagamin) March 25, 2023
抜き精度がはseratoが抜きん出てるねw
cueじゃなくてパッド扱いになってるのが謎やが pic.twitter.com/pSDxoWCY4E
ツイートにもありますが、抽出精度は試した中で一番でした。ただ、残念なのはSeratoのマスターテンポ精度があまりよろしくないので、今回のような使い方(俺ら東京さいぐだ、がテンポ+12.4%)には向いてない点でしょうか。