![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168587910/rectangle_large_type_2_66854a94c6a1a042d9ac403acd949482.png?width=1200)
ChromeOSFlexを使ってみた。
1 初めに
初めまして、きな粉です。ブログを開設しました。更新は不定期ですが、どうぞよろしくお願いします。さて、今回はタイトルにもある通り、ノートパソコンにChromeOS Flexを導入してみと思います。
2 ChromeOSFlexとは
ChromeOS Flexとは、Googleが開発したOSで、古いWindowsやMacパソコンにインストールすることで、そのPCをChromebookとして再利用する事が出来るOSです。ただし、制約があり、Google Playが使用できない事と、Androidアプリがインストールできないことです。ChromeOS Flexは、別名CloudReadyとも呼ばれます。
3 準備
ChromeOSFlexをインストールするには、8GB以上のUSBメモリが必要です。
USBメモリはコンビニやAmazonで購入できます。
キャップ式 KIOXIA USBメモリー 日本製
エレコム USBメモリ ノック式
まず、Chromebookリカバリーユーティリティをダウンロードします。
ChromeウェブストアのURL
Chromebookリカバリーユーティリティのダウンロード Chromeウェブストア
このURLからChromebookリカバリーユーティリティをダウンロードしてください。
完了したら、拡張機能アイコンをクリックし、Chromebookリカバリーユーティリティを見つけてクリックし、「始める」ボタンをクリックします。
そして、Chromebookの識別では、GoogleChromeOSFlexを選択し、ChromeOSFlexを選択します。
続行をクリックする前に、USBメモリを接続してください。接続後、続行をクリックしてください。
接続したUSBメモリを選択し、続行をクリックします。確認画面が表示されたら、今すぐ作成をクリックします。なお、USBメモリのデータは全て消去されるため、事前にデータをバックアップしてください。
クリックすると、書き込みが始まるます。しばらくお待ち下さい。
終了したら、完了をクリックしてUSBメモリを取り外してください。
そして、再起動します。起動したら、Escか、F12か、F2キーを長押しします。
すると、BIOSが立ち上げるので、BOOTみたいなメニューを見つけます。そして、メーカーに従って、操作し、USBメモリを1番上にする。このPCでは、+キーで上へ移動でした。そして、EXiTみたいなのを見つけて、設定を保存して終了を選択し、確認メッセージは、OK、yes、はいを選択します。再起動したら、ChromeOSFlexが起動するので、しばらく待ちます。
ChromeOSFlexへようこそという画面が表示されたら、始めるという青いボタンを押します。
ChromeOSFlexのご利用開始では、試してみるを選択して次へをクリックします。試してみるは、PCのストレージにインストールせず、USBメモリから起動します。インストールしても良いと思ったら、ロック画面の下にある、ChromeOSFlexをインストールボタンをクリックすると、インストールできます。話を戻して、次に、インターネットに接続します。家のルーターのSSID 「ルーターの名前」をクリックし、パスワードを入力します。そして、利用規約にも同意します。そして、「あなた」を選択します。Chromebookへログインでは、自分のGoogleアカウントのメールアドレスを入力して、次へをクリックします。
Chromeデバイスの同期では、同意して続行をクリック。
「Googleアシスタントがサポートします」は、「同意する」をクリックます。そして、次も「同意する」をクリックして、次も「同意する」、「スマートフォンを接続」は、スマートフォンを持っているなら、「デバイスを選択」からスマートフォンを選択して、「同意して続行」をクリックスマートフォンを持っていないなら、「いいえ」をクリック。「これで準備完了です。」が表示されたらセットアップは完了です。
デスクトップが表示されました。
名部名称
画面の下にある、白いバーはシェルフと言います。Windowsのタスクバーと同じような役割です。左から、ランチャー、スタートボタンの役割です。と、アプリのアイコン、これはピン留めしたアプリが左、起動していて、ピン留めされていないアプリが右に表示されています。と、トート、これは最近使ったファイルが表示されたり、好きなファイルを固定できたりします。と、通知ボタン、これは新しい通知があるときだけ表示され、新しい通知の数が表示されます。と、日付、時間、入力モード表示、インターネット強度、バッテリー残量があります。ちなみにChromeOSは、デスクトップにアイコンが置けません。ChromeOSでは、シェルフもデスクトップの1つとしているようです。こっちのほうが、デスクトップがゴチャゴチャしなくて済むのでしょう。ランチャーの、前回のページを開くは、前回開いていたアプリが表示されて、クリックすると、アプリを復元できます。
ウィンドウの使い方
これは、右から順に、閉じる、最大化、最小化ボタン、最小化ボタンはカーソルをしばらく合わせたままにすると、色々なメニューが出てきて、ウィンドウを細かく操作できます、三点リーダー、その隣には、Webアプリ「インターネットのウェブサイトをアプリ化したソフトのこと」の場合は、起動時や、処理中の場合に、そのサイトにアクセスするために、一瞬そのサイトのURLが表示されたりすることがあります。
使った感想
USBから起動時:物凄く重い
ストレージ起動時:結構軽い
ほとんどがWebアプリケーションなので、オフライン時にはかなり不便だと思います。しかし、メールの確認や軽い文章作成、ネットサーフィン程度であれば、十分に使えると思います。
終わりに
今回は、ChromeOS Flexノートパソコンにインストールしてみました。皆さんも不要なノートパソコンなどにChromeOS Flexをインストールしてみてはいかがでしょうか。さらに、USBから起動できることを活かして、USBメモリ型の超小型PCとして使用するのも面白いかもしれません。