見出し画像

今回は、政策提言活動のご報告です。日本野鳥の会は、プラスチックの問題に取り組むNGO/ 市民団体のネットワーク「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」のメンバーとして、さまざまな政策提言を行っています。
今、サッカー場やテニスコートなどのスポーツ施設で使われる人工芝が、マイクロプラスチックの発生源として問題になっています。天然芝に比べて管理が楽なことから、競技場や学校の校庭等でも人工芝の導入が進んでいますが、人工芝は芝葉部分が劣化してマイクロプラスチックになるほか、充填材として使われる2~3㎜のゴムチップも、大量に環境に流出しています。

人工芝由来のマイクロプラスチックには、添加剤などの有害な化学物質が含まれます。こうしたマイクロプラスチックは、魚や野鳥などの野生生物がエサと間違えて取り込むことがあり、実際に魚がゴムチップを食べていたり、野鳥ではコアジサシのペリットから人工芝と思われる破片が見つかったりしています。人工芝由来のマイクロプラスチックは、大気中にも拡散するため、競技者や児童の健康への影響も心配されています。

そこで、減プラスチック社会を実現するNGOネットワークのメンバーと賛同36団体は、2024年8月22日に、マイクロプラスチックの発生源となる人工芝への助成金見直しを求める森山正仁文部科学大臣あての要望書を、文部科学省の安江伸夫政務官に提出しました。
くわしい内容は、こちらをご覧ください。

安江伸夫政務官との面談のようす