![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33760458/rectangle_large_type_2_353cdc751f1539b9cac595e876baf3c5.jpeg?width=1200)
非実在青少年は電気羊の夢を見るか
皆さん、こんにちは。P.K.ディックの作品タイトルでは、かの有名な「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」より、「流れよ我が涙、と警官は言った」が好き。木賃ふくよし(芸名)です。
なお、ラスト以外の内容は「高い城の男」が好きですね。短編なら模造記憶とか。
さて。本日の話題はアンドロイドではありません。まあ、セクサロイドと言えばそれに近いかも知れませんね。とか言って引っ張りたいところですが、長くなりそうなのでとっとと本題に行きましょう。
本日の話題は、
非実在
青少年
です。
先日も「ロリコンを守れ」って記事を書きましたが。
はい。んで、今日は非実在青少年についてのお話ですけどね?
あなたは、非実在青少年に人権がないと言い切れますか?
って、
議論の余地あるの?
そもそも。そもそもですよ。漫画の中の未成年者の人権が、って。
人じゃないだろ。
(´・Д・)」、 PEッ
アホか。
存在しない人間の人権を守れ、って、何言ってんの? まだロリコンはキモいから想像してるだけでもキモい! エロ本を取り上げろ! って言う方が人間味あるわ。
だいたい作品内の年齢なんてどうにでもなるし、見た目だってどうにでも言い掛かりを突っぱねられる。
無論、のべつまくなしに売られていい物ではないから、ゾーニングしろって話なら概ね同意しますが、非実在青少年を規制するなんて、
議論するまでもない。
お話になりませぬ。
と、
そんな
当たり前の
ことを言うと
思ったか?
ん?
ハッキリ言うが、ここまでは前提。ここまでは当たり前の話だ。問題はここからになる。
2020年後期。
今現在、コンピュータグラフィックス(以下CG)は、破竹の勢いで進化を遂げている。
次第に、写真や映画と区別が付かないレベルのCGが出回り始めているのだ。
それも、プロレベルではなく、アマチュアレベルで。
あと10年もすれば、現実と見紛うレベルのCGで、幼児ポルノが出回るかも知れないのだ。
コレは危険だ。
(*´-`) え? 何が危険? 実在しないCGの何が問題なの?
実在しないなら問題ありません。
実在してしまうかも知れない児童ポルノと、見分けがつかない危険性があるんですよ。
見分けがつかないって、視聴者が現実と妄想を混同するって意味じゃないんです。
本物の児童ポルノが、CGに紛れて売られても、区別がつかないって危惧ですよ。
いや、流石に区別つくでしょ、とかヌルい事は言ってられませんよ。オセロもチェスも将棋も囲碁も、ある日を境に勝てなくなったんです。CGが見分けられるなんて思い上がらない方がいい。
実際、一定以上のクオリティの映画は、もはやCG処理をされてないシーンを探すのが難しいレベルになってたりする。
いやいや、とは言え、CG作品に紛れようと紛れまいと、それに関わらず犯罪者は児童ポルノを生産するだろうし、それをそこまで恐れる必要はないんじゃない?
いいえ。
CGと現実の区別が付かなくなった瞬間から、
子供どころか
あらゆる人間が
ポルノで
あられもない姿を晒す
可能性があるのだ。
(*´-`) は? 何言ってんの? 出演する訳ないでしょ?
いいえ。出演させられてしまう可能性があるんですよ。
今、自分にそっくりのフィギュアが作れるのはご存知ですか?
スキャンをかけたり、3Dカメラで撮影したりするんですが、そこから緻密な立体データが作られるんですよ。映画のCGだって、実際のデータを採取する。
悪質な人間や、ストーカー、盗撮魔、リベンジポルノなど、その可能性を挙げれば枚挙にいとまがない。
わかりますか? あなた自身がポルノに出演していなくても、あなたそっくりのポリゴンモデルが、ポルノに出演させられるんですよ。
あなたが。
あなたのパートナーが。
あなたの子供が。
さて。では、もう一度ここで問います。
それでも本当に、非実在青少年に人権がないと、言い切れますか?
ワタクシにはどちらとも断言できません。法律はどれだけ現実の先回りをしても、現実の後追いをするしかありません。法律で待ち伏せしていても、現実の方が一枚上手なのです。
以上はワタクシの危惧する「非実在人物」の人権問題であるが、今のところ、これに言及している人を見た事がないので、どうせ間に合わぬまでも、一歩先を考えてみた。
今のところ、CGなどにおいても、実在の人物を元にしない限りは犯罪ではないらしいので、このまま進化すればリアルな(少なくとも実在人物のデータを元にした)ポルノCGを禁止するで概ね解決するが、今後どんな抜け道が見つかるとも知れぬ。
それは、規制側にも、反規制側にも言えるだろう。
そんなモノは存在しない! と思考を放棄せず、考えてください。
非実在青少年に、
本当に人権はないのでしょうか?
ワタクシは反規制側で、架空の人物に人権など存在しないと考える。
しかしそれでも、
「ある」とも、「ない」とも、ワタクシには断言しかねるのです。
※ この記事は無料ですが、非実在金銭とも言えるweb上の投げ銭(¥100)をお待ち致しております。
なお、この先には特に何も書かれていません。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。