
大体の仕事は大した事ない
皆さん、こんにちは。働きたくない木賃ふくよし(芸名)です。
はい。今回はいきなりですが本題から始めましょう。
ワタクシ、アルバイトを含めると、結構な数の職場を経験しています。てか、アルバイトの数が圧倒的に多く、中でも飲食が一番多く、自営業が圧倒的に長いんですが。
んで、色んな職場を経験したらからこそ言うんですけどね。
(´・Д・)」 楽な仕事はない。
そりゃ、比較的って意味では幾らでも楽な仕事はある。
その分、実入りが少なかったりもするし、楽な仕事は仕事の頻度が安定しなかったり(仕事は楽でも生活が楽じゃない)、あるいは自分で仕事を取らなきゃいけなかったりする訳ですよ。
また、楽にも色んな種類があって、肉体的には楽だけど、精神力を削られたり、その逆だったり。
単純に楽がいいかと言われると、コレもまた難しい問題だ。
(´°Д°)」 ヒマすぎてツラい。
とか、そーゆー問題がない訳でもないのだ。
だからワタクシは、どんな職業であれ、ほぼ全ての仕事は尊敬に値すると思ってるし、真摯に仕事と向き合ってる人は、ほぼ無条件に尊敬しているつもりだ。
(´・Д・)」 例外が何かって?
そりゃ、泥棒や詐欺や転売ヤー、パチプロなんかを、堂々と、
(´・∀・)」 俺は真面目に働いてるぜ!
とか言われても、
(´・Д・)」 職…業…?
ってなるって話で。ええ。いや、何処までが真っ当な職業かって話で、少なくとも社会的にアウトと判断されるべき内容のものは「職業」と認めちゃいかん気もしますし。
かと言って、転売ヤーはともかく古物商なんかのディーラーさんは職業だと思いますし、パチプロも雑誌に記事を書いたりYouTubeに動画を上げて収益を得てたら、立派な仕事だと思いますし、曖昧な部分はあります。
例えば、ヤクザなんかも必要悪な部分や社会貢献がゼロではない部分もありますから、単純にアウトかどうかは難しいところ。何が誰にどれぐらい貢献してるかなんて見えにくいものですから。
他にも、デイトレーダーなんかも、内容的に社会貢献してるとは言いづらい。
けど、それでガッツリ稼いだ分で派手に遊んでくれれば、経済活動としては充分な社会貢献だとも思う。
だから、誰かを陥れたり、誰かの生活や財産を脅かすような事がない限りは、基本的にどんな職業でも立派だと思うのですよ。
逆に、中でも医者は立派な仕事だと思う一方で、患者の不安につけ込んで悪徳なインチキ高額治療を行うような輩は絶対に職業だと認めたくはない。
まあ、非常に曖昧な「倫理」や「人道」による判断ですが、それに反してさえいなければ、基本的にどんな職業であれ、一定の敬意を持って接するべきだと思うんですよ。ええ。
で。話を戻すと、色んな職場を経験してきた中で、色んな意味で楽な仕事はない、と言うのが持論だ。
だが同時に、こうも思うのだ。
(´・Д・)」 どの職業も、
大したコトないな。
(´・Д・)」 だって、
(´°Д°)」 ワタクシごときで
出来たんだから難しくないわ。
って事なのである。
そりゃ、向き不向きがあり、一部は確実に才能やセンスが問われる職業があるから、全ての職業ではない。
しかし、実際に「こりゃ無理だわ」とか思った仕事でも、3日続けりゃ要領は得られるし、1ヶ月続けば身にも付いてくる。半年、1年と続けば、
(´・Д・)」 なんで最初は
コレが出来なかったんだろ?
とさえ思うようになる。人によって能力や性格は違うから習得期間には差が出るかも知れんが、
8割の職業は8割の人間にこなせる。
と思うのだ。
なんでこんな話をしてるかと言うと、
「あんたの代わり」は、あんたには出来ないんだよ。 pic.twitter.com/0rBNyEt3Ql
— 木賃ふくよし(芸名) @ 寿烏丸るみの中身 (@wb_opus_1) September 7, 2022
1ヶ月ほど前の、このツイートである。
「こんな仕事ぐらい、誰でも出来る」って言うなら「自分でやれ」ってのがそのまんまの意味だが、コレには少し別の意味がある。
例えば、上司が「誰にでも出来る簡単な仕事だから、代わりにやっといて」って言ったりするけど、
(´・Д・)」 誰にでも出来る仕事なら
自分でやれば、済む話でしょう?
ほら、今すぐに!
って意味である。
(´・Д・)」 え? 違いがわからない?
つまり、こう言う事だ。
あなたは、その簡単な仕事さえ出来ない「状態」だから代打を呼んだんですよね?
って事は、「あなたじゃ出来ない仕事」って事なんですよ。
あなたが無能だと言ってるんじゃない。簡単な仕事も山積みになれば困難になる。単純な仕事でも並行すれば複雑になるのだ。それが現実。
そして、大半の難しい仕事ってのは、物理的な量や時間的な制限があるから難しいだけだったりする。
こう言っちゃ何だけど、仕事上のミスや事故なんてモノは、
(´・Д・)」 過負荷がなきゃ
8割は避けられるんですよ。
割とそんなもんです。時間に追われたり、アレもコレもソレもやらなきゃって状況だったり、厄介なパワハラ上司が監視してたり、仕事の責任やプレッシャーが重大だったり、面倒な客に捕まったり。
逆に言えば、例えそれがどんなに複雑で、専門性を問われる、重責ある仕事であっても、
(´・Д・)」 分散すりゃ
大概は誰でも出来る。
ってのが現実なのである。
例えば、専門性の高い外科手術であろうとも、皮膚を切るだけの人、縫うだけの人、患部を切るだけの人、みたいに仕事を細かくしてしまえば、ほとんどの人間が二ヵ月もあれば習得可能だと思う。
あなたのやってる仕事がどれだけ複雑で大変か知らないけど、ひとつひとつの仕事を切り分けて考えれば、そして、今の10倍以上の人員を割けば、素人に出来ない事の方が少ないはずなのだ。
そして確かに、圧倒的技術力やとんでもない専門性、生まれ持った肉体の向き不向きや、持ち前のセンスの良し悪しでどうしようもない仕事も、2割ぐらいは存在してしまうのである。
例えば、上手な絵なら、人員と時間さえ用意すれば描けるが、人の心を打つ絵を描くとなると、人員や時間では解決できない部分が出てくるのだ。
アイデアを出し合えばミステリ小説の面白いトリックは思い付ける。しかし、面白いミステリが書けるとは限らない。
先程、複雑な外科手術も人員さえ割けば可能と言ったが、結局は、
(´・Д・)」 熟練の現場監督が
指示しないとダメだろうし。
現実問題で言うと、手術室にそんな沢山の人を入れる訳にもいかんだろうし、誰に何をさせるか指示できる人間がいないと動けない。
そして、何をどう手術すればいいか、それがわかるのは専門知識や経験を持った人間だけなのである。
結論から言うと、執刀医が計画、監督、実務のすべてをこなす方が、スピーディかつ、ミスがなく、人件費も掛からないって事になるんだけども。
だから、
「こんな仕事、俺には無理」って思ってる人も、
「こんな仕事、誰にでも出来る」って思ってる人も、
(´・Д・)」 案外、そうでもないかもよ?
って思って欲しいのである。
つまり、最終的に、
(´・∀・)」誰にでも
できる簡単なお仕事です♪
って常套句は信用しちゃいけないよ。
※ この記事はすべて無理で読めますが、この記事に投げ銭(¥100)を送るってのは、割と簡単な事なんじゃないかなあ、って思ったりしなくない訳です。
なお、この先には信用しちゃいけない常套句が2つほど書かれています。
ここから先は
¥ 100
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。