ゲームの達人
皆さん、こんにちは。ゲームのTATSUJINなら東亜プランですよね。木賃ふくよし(芸名)です。
さて。昨日の記事は「任天堂がポケモンに似たゲーム『パルワールド』を訴えた」ってお話をお届けしましたが、幾つか書ききれなかった部分があるので、その補足から入りたいと思います。
昨日の記事。
書き切れなかった理由は、単純に文章が長くなってしまうのでカット。
別に、記事を長くしても良かったんだけど、テンポが悪いのでカット。
また、一部分に言及すると別の部分にも言及する事になるのでカット。
単純に、1つの記事としてのまとまりがなくなってしまうのでカット。
そして、ひとまとめの文章として、面白さをキープするためにカット。
ってな理由があります。
例えば、パルワールド側の代表は任天堂に対して挑発的な発言(NINTENDO switchを糞ハード呼ばわり)を繰り返していたり、ソニー陣営に付いてプレステからの発売を準備したり。
そりゃ任天堂のハードから発売するなら、自社に金が入るからお目溢しもあったかも知れないが、競合相手に付くとなれば「宣戦布告」も良い所だろう。
そして、残念な話だがゲームに限らず、どんな業界でも「パクり商品」などを使って、悪用や盗用で金儲けする事しか考えないような連中は存在する。(パルワールドがそうだと断定する意味ではない)
ひとつの大ヒット商品が出たら、粗悪な類似品を騙して売っちゃえ!って例は、挙げずとも皆さんの脳裏をよぎる事と思う。
例えば、本件でパルワールドが差し止めを食らう事態になっても、悪漢たちは自分たちでオリジナルを創作するのではなく、
(´・Д・)」どうすれば、
訴訟を避けつつも、
類似品を売れるか。
ってな事しか考えない。詐欺師がいい例だ。詐欺で手に入れた大金を元手に、真面目な商売に鞍替えする訳もなく、また騙せるカモを探すだけなのだ。
中には任天堂憎しで正常な判断が出来なくなっている人もいるが、例えばアナタは、
(´・Д・)」転売ヤーを
容認するのだろうか?
こんな事は言いたくないが、転売ヤーは犯罪者ではない。単純に、転売は違法じゃないからである。(違法となるケースもある)
だが、多くの人はこう言うんだ。「合法なら何をしてもいい訳ではない」と。
それを言うなら、
(´・Д・)」見た目がパクりってのも、
たまたま似ただけで、パクりじゃない!
と、シラを切り通せば概ね合法なんよ。
一方の任天堂は「特許に対する侵害で訴える」という「合法」で戦う手段を選んだのだ。
やり口は「別件逮捕」(立証は難しいが違法)に近い形かも知れないが、合法なのである。そう。すべて合法。
だからこそ、昨日の記事の序盤で言ったように「司法が決着をつけてくれる」のに任せりゃいい。それが最も「正義」に近いはずだと言ったのはそーゆー事だ。
こーゆー話を幾つかカットした。説教臭いだけで、あんまり面白くないから。
他にも、「ティアリングサーガ裁判」の詳細や、「コナミのキャラクタがプレイヤーの名前を呼ぶ機能で特許を取ったから、他者が似たシステムを作れなかった」(真相は半分ウソ。特許自体は存在していたが、極めて限定的なので独自に作れる)という噂の真相などについても言及したかったが、本筋から逸脱する部分が大きいとか、他に詳しい記事を書いてる人がいるのでカット。
また、今の任天堂は相当にクリーンなのだが、かつての任天堂は、
「初心会」という組織で日本のオモチャ業界を独占していた話はマジで面白いので書きたかった。
なお、米国のオモチャ会社「トイザらス」が日本上陸する際に「日本のオモチャ業界事情」を調べて明るみに出てしまったのである。
アメリカはこの調査結果に、
(´°皿°)」完全に独占禁止法違反だろ!
スーパー301条を発動するぞ!!
ってガチ切れした。という話なんかは任天堂に肩入れしている訳ではない逸話として挿入したかった。
しかし、ここまでのダイジェストだけで約1500文字。昨日の記事が普段の3000文字を大きく上回る4300文字。ぶっちゃけ前後編の2回に分けた方がいい文章量だ。
だが、前後編2回に分けると読まない人が山ほどいるのを知ってるので、本編1本と、今回の番外編1本の構成となった訳である。
で。ココからが本日の本題となる訳だが、個人的にワタクシはセガ派なため、圧倒的マジョリティである任天堂の事は好きじゃなかった。
そりゃそうだ。目の上のタンコブみたいに見えてたんだから。で。その実は「マリオブラザーズ」(スーパーじゃないやつ)とか「バルーンファイト」とかがスゲー面白くて、でも素直に認めたくはない。
特にセガがIP化を頑張ろうとしてイマイチ成功しなかった「ワンダーボーイ」が、よもや、
(´°Д°)」ファミコンで、
「高橋名人の冒険島」
としてヒットするとか
セガ民としては屈辱この上なかった訳ですよ。ヒットするどころか、本家である「ワンダーボーイ」がパクりゲームだとまで言われた。
ちなみに「ワンダーボーイ モンスターランド」は「ビックリマンワールド」としてPCエンジンから発売されて、ぼちぼち売れちゃったり。
辛酸を舐め続けたセガと、表街道を歩く任天堂だ。セガっ子としちゃ、任天堂の肩なんか持つ訳がない。
いや、任天堂のゲームは確かに面白いと思う。特に「トライ&エラー」「ストレス&カタルシス」というゲームにあるべき「基礎」がしっかりしてる。
また、プレイヤーの操作とキャラクターの動き、というフィードバックが良い塩梅だ。そして、対人プレイや複人数プレイに特化してる点も強い。
そして、セガと違って、簡単にユーザーを見捨てない姿勢には感服もする。
そーゆーホワイトな部分で成長した会社なのだろう。かつての黒い噂が消えていったのも頷ける。
だが、ワタクシはセガ民だ。例えセガの奴隷と蔑まれようとも、セガを信じ、セガについて行き、セガと共に沈むのだ。
だいたい、セガのゲームは面白いんだぞ。
それこそ、任天堂なんか目じゃない面白さが、セガのゲームには山ほどある。
(´・Д・)」例えばー、、、
(´・Д・)」あれ?
(´・Д・)」あれれ?
あれ? おかしいぞ? ワタクシはセガっ子の筈なのに、
(´°Д°)」死ぬほど夢中になった
セガのゲームが出て来ない、、、?
いや、面白いゲーム自体は山ほどある。新入社員とおるくんとか(正確にはUPL)、フリッキーとかガールズガーデンとかヒーローとか、それなりにやり込んだ。
忍者プリンセスも好きだったし、青春スキャンダルには連コインしたさ。
スペースハリアーやアフターバーナーも大好きだよ。ハングオンもエンデューロレーサーもだ。(特に音楽が)
ファンタシースターは無印からプレイしてるし、シャイニングシリーズも忘れてない。
何より、バーチャファイターは地区大会準優勝まで進んださ。
しかし、だ。
指の皮が剥けるまで、いや、剥けて血だらけになってもプレイした最初のゲームは「クレイジークライマー」(日本物産)だし、必死になって隠し要素まで探し回ったのは「パックランド」(ナムコ。他にはバラデュークが大好き)だし、アクションパズルなら「ロードランナー(アーケード版)」(ブロードバンド/アイレム)だし、シューティングゲームなら「グラディウス」(コナミ)のシリーズ(特に沙羅曼蛇)に夢中になったし、、、
(´°Д°)」セガのゲームに、
必死になった記憶がない。
いや、ない訳じゃないけど、狂ったようにダンジョン探索をしたのは「ウィザードリィ」(PC版。サーテック/アスキー)だし、必死になったのは「ザナドゥ」(日本ファルコム)とか、蒼き狼と白き雌鹿(光栄)なのだ。
プレイ時間だけならモンハン(カプコン)とか。
ソシャゲ(学習ソフト?)なら「英語物語」とか。
(´・Д・)」正直、本気で
夢中になった名作中の名作
ってのを20本選ぶとして、
(´・Д・)」セガのゲームが、
ほとんど入らない事に
気付いてしまったのである。
入って3本ぐらい? 絶対に「スペースチャンネル5」だけは入れたいが。
ワタクシは自分の事を生粋のセガ教徒だと思い込んでいたが、冷静に考えると、あんまりセガ信徒ではなかった模様。
(´・Д・)」宗教の洗脳が解ける
ってこんな感じなんだろうか?
(´・Д・)」、、、。
(´・Д・)」突然、DV男に冷める
女とかってこんな感じなの?
それでもセガ好きなんだけどね。うん。
DV男と別れても、結局は別のDV男を選ぶ女(メンヘラ女に貢ぐ男)とか、〇〇教に騙されていた!って言って別の新興宗教にハマる人間の気持ちは「コレ」なのかも知れない、、、。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。