超ロボット生命体プラットフォーマー
皆さん、こんにちは。プラットフォーマー・木賃ふくよし(芸名)です。
はい。この読者の中には、何割か確実に、
自分で創作活動をしている
って人がいると思います。
少なくとも、ワタクシはそれに該当する訳ですが、創作内容は何でもいいです。
イラスト、漫画、小説、動画、3Dモデル、ゲーム、エッセイ、フィギュア、プラモデル、アクセサリーetc...
何でもいいです。はい。
何でもいいんですが、購入数、売上、いいね数、そもそもアクセス数からして伸び悩んでいる人だらけなんじゃないかと思います。
え? ガンガン伸びてる? マジ?
じゃ、その秘訣を教えてください。
いや。(´・Д・)」マジで。
あ。いや、そうじゃなくて。それを割と飛躍的に伸ばせるかも知れない方法があるんで、それを記事にしようかな、と。ええ。
ここでウソくせぇコンサル系記事なら、
たったコレだけで今じゃ年収1,000万!
とか言い出すんでしょうが、ワタクシ、そーゆーの大嫌いなんで。ええ。だいたい、
クソ赤字なワタクシより
フォロワーも少ない癖に
アクセスアップ術とか、
寝言も大概にしろよ、と。
はい。ぶっちゃけ、ワタクシも伸び悩んでます。(現在進行形) 悩んでますが、一定の効果があった感じなので。はい。
ネットを見渡せば、色んなアクセスアップ術とかの記事もありますが、だいたい当たり前の事しか書かれてませんし、その中にはあんまり書かれていない感じなので、これを皆さんと共有しようかと。
コンボイ司令官的には「わたしにいい考えがある!」って感じだ。
それが何かを、さっくり簡潔に説明します。
そのプラットフォームを捨てなさい。
要するに、ツイッターやってていいねが付かないとか、noteで読んでもらえないとか、pixivでフォロワーが付かないとか、suzuriで売れないとか、インスタで映えない、、、のは違うか。
まあ、自分の作品がウケないのは、ぶっちゃけ、発信場所を間違ってるんじゃ? って事なのである。
わかりやすい話をしよう。
単身者が多い地域でコンビニを経営しろって話だ。
病院の前で花屋や果物屋をやれって事だ。
客も多いがライバルも多いラーメン激戦区でラーメン屋をやるか、やらないか。未開の場所を自分で切り拓くのもアリだ。
要は需要と供給のバランスなのである。需要がない所でも、供給過多でもダメ。
実際のところはわからんが、その作品をそのプラットフォームで出したところで、見向きもされていない可能性があるって話だ。
極端な話、不老不死の世界で墓石を売ってる感じ。
そりゃ売れんわ。
いや、でも、pixivでイラストを公開してるんだけど、、、?
って反論が聞こえてくるが、まあ、最後まで読め。
ワタクシもホームページ、ブログ、mixi、facebook、ツイキャス、pixiv、noteその他色々やってきたが、ワタクシが評価されて一定のフォロワーがいるのはTwitterだけだ。
要は、ワタクシの醸す空気ってのがウケるのは、Twitterだけなのである。
で。わかりやすい話をしよう。イラストだ。
Twitterやpixivなんて、絵の上手い奴はごまんといる。上手いだけじゃない。魅力的だ。実は魅力的な絵だ。しかし、フォロワー数には雲泥の差がある。
それは何故だ?
簡単な話、pixivだと写実画はウケない傾向にある。ウケるのは萌え絵の方だ。
これで何となくわかってきただろうか。
ワタクシもイラストを描いているが、このアクセスを解析すると、なかなか面白い。
Twitterで「父が苦手だった、という話」を公開した時、1500ぐらいの「いいね」がついた。
しかし、同じものなのに、pixivやnoteでは見向きもされていない状態だ。
これを、単純にフォロワー数の問題と思ってはいけない。
ビュー数、いいねの数の比率を考えればわかる。そして、pixivに上げたイラストによっては、Twitterよりいいねやビュー数が多いのだ。
コレとか、ツイッターでは全然伸びなかったが、pixivではダントツのアクセス数だ。
こんな事を感じたことはないだろうか。
このジャンプ漫画、いかにもジャンプ漫画だな、とか。このサンデーの漫画、マガジンで連載してたら売れたのにな、とか、この漫画チャンピオンくさいと思ったら案の定チャンピオンだわ、とか。
要するに、プラットフォーム毎に、より多くの人が求める「作風」がある。
それはほんの些細な事でしかない。機微と呼ぶに相応しい、ほんの僅かな違いだ。だが、そっくりでも鍵穴に合う鍵はひとつだけ。
つまり、今、伸び悩んでいる人は、自分の作風がプラットフォームに合っていない可能性を考慮してみるべきなのではないか、という話なのである。
ん? それはわかったけど、わざわざ今のプラットフォームを捨てなくてもいいのでは?
少数とは言えファンはついてるし、捨てるのは勿体無いし、積み重ねが大事だっtオーケーわかったその通りだ!
お前は正しい。
とりあえず最後まで聞け。な?
うん。そう。そうですね。別に捨てなくてもいいですよ。
少ないかも知れないけど、今のプラットフォームのファンだっている。うん。ファンだって言うなら、新しいプラットフォームにも付いて来てくれるって。ね。
まあ、ワタクシ、noteのフォロワーは、
Twitterの2%しかいませんけどね?
来ない来ない。
ええ。もうそろそろ1年は運営してますけどね?
仲が良くっても引っ越した友達と遊び続けるか? って話ですよ。
会社で営業回りして、得意先と仲良くなったからって、独立しても取引してもらえると思うな。
取引してもらえるのは、営業の努力だけじゃない。会社の看板や商品の力なんだよ。
てめえの作品はプラットフォームのお世話になって、初めて評価されてるんだよ。その現実を直視しろ。
スマホなら指一本のことなのに? その指一本を動かすだけの事が大変なんだよ。いいねひとつ押してもらえないんだから。
え? じゃあ来ないからこそ、プラットフォームは両立させるべきでは?
あー、そう。そうそう。そうね。
二足の草鞋でも三足の草鞋でも、やれる限り履ける限り履いたらいいと思います。
超☆面倒くさいケドな。
アップするだけなんだから簡単でしょ? とか思ってるなら、どうぞ続けたまえ。超☆面倒くさいから。
ちなみにワタクシの場合、Twitterにはこーゆーアプローチ、noteにはこーゆーメソッドで、ってプラットフォーム毎にやり方を変えてるから、アップするだけではないし、アップするだけでも面倒である。そう。僅かな努力かも知れない。
その僅かな努力ってのに対してのリターンがないから、伸び悩んでるって言うんですよ。
で。評価されないってのは、人の心を折る。
その僅かな評価と、労力という費用対効果。労力に対し、報われないという徒労感。これが伸び悩んでるって状況なんですよ。
わかるだろうか。費やした努力に対し、報われてない徒労感。トータルでマイナスになってるから、徒労感がある。
だったら、今のプラットフォームを捨てた方が、少なくともマイナスは減るぜ?
なぜ評価されない? って感情や思考がマイナスに働いてるなら捨て時よ?
それでもそのプラットフォームが好きで、どうしても捨てないってのなら、好きにすればいい。頑張って二足でも三足でも草鞋を履いてくれ。
まあ、こーゆーのは一時期でも夢中になって課金までしたソシャゲと同じで、
ある日突然、どーでも良くなる事が多いんだけどね。
ん? ワタクシ?
ワタクシは書くのが好きなんで、それがあるから評価に「そんなに」左右されずに書いてるから、割と平気。それでも捨てたプラットフォームは山ほどある。アカウントが残ってるから復活の可能性はゼロじゃないが、
今でも稼働中なのは、Twitter、このnote、pixiv、ツイキャス、suzuriの5つだ。
例によって、キミ、もしくはキミの作品が今のプラットフォームを捨てて、新しいプラットフォームで全然評価されないとか、あるいは創作欲を折られる事態になっても、当局は一切関知しないからそのつもりで。
なお、どのプラットフォームであろうとも、ソシャゲと同じでいつか自動的に消滅する。成功を祈る。
※ この記事はすべて無料で読めますが、カスみたいなコンサル系記事よりは為になったわ!って人は投げ銭(¥100)をお願いします。
なお、この先には特に何も書かれていません。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。