漢字が読めない!
皆さん、こんにちは。押忍!愛羅武勇!夜露死苦! 木賃ふくよし(芸名)です。
さあ、今日は漢字のテストの時間だぞ! 早速だが、いっちょやってみっか!!
木乃伊
悪阻
埃及
誰何
梳る
蜥蜴
石女
水馬
摘入
玉蜀黍
はい。テキトーに10問ほど出しましたが、どうですか? え? 答えですか? え? いや、ワタクシ、性格が悪いので答えは書きません。ええ。だって、こんなのヒョイって答えが書かれちゃったら、絶対に読み流して記憶に残らないでしょう?
読めなくて悔しい、と感じた人は自分で検索を掛けてでも調べますから、そうやって記憶していくべきだと思うんで。ええ。
まあ、パッと思い付いた限りでは、他に、雁疑、蕨、占地、呉爾羅、是我痛なんてのもありますが、そうですね。さあ、どれだけ読めましたかね?
ヒントはありません。だってこんなの、丸覚えするような漢字が殆どですから、ヒントで結び付けて読めるモノは殆どありませんし。
で。ここでワタクシ、漢字が読めるから偉い!とかはあんまり思いません。だって、こんなの読めなくたって、特に困ることはないんですから。まあ、読めるに越したことはないですよ。こーゆーしょーもないクイズに答えられて踏ん反り返る事ができますしね。
で。これらが読めないからと言って恥じる事もありません。確かに、一般的に使われる漢字が読めないのは困りますが、何がどう一般的なのかを示す基準は「JIS第一水準漢字」や、「常用漢字」ぐらいのもんです。しかも、2000字を超えるので、ほんとに一般的かどうかも疑問です。
一応、小学生で習うとされる約1000字は読めた方がいいかも知れませんが、
曰く、とか、「にちく」? 「ひく」? と読み間違ってもワタクシは責めません。
杮と柿を読み間違っても責めません。ゲームで言えば「初見殺し」レベルですから。
それに、「頭が悪い人は漢字も読めない」なんて思ってる人が結構な割合でいますが、これも間違い。頭がいい人ほど、漢字を読み間違ってたりします。理由は以下。
多く、頭のいい人は本を読みます。それこそ、子供の頃から。
すると、読み方を習っていない漢字に出会ったりします。それを知っている言葉や漢字で補ったり、知っている読み方を当ててしまったりする。
で。頭が良いから、周囲も指摘してくれなかったりします。要するに誤読を修正する機会に恵まれない。そーゆー人はたくさん見てきました。
ワタクシが出会った中で多かったのは、「婉曲」を「わんきょく」、「破綻」を「はじょう」とか「凝縮」を「ぎしゅく」ですかね。
ワタクシの個人的な誤読では、「一線を画す」を「いっせんをがす」と読んでました。10年ぐらい。図画工作とか絵画のガだったんだもん。画数のカクだとは思わなかったんだもん。ちなみに、同じ間違いをしてる人は一人だけ出会った。
更に似たような話では、ワタクシは元飲食関係で、割と漢字も好きだったので、「独活」は読めたんですよ、「独活」
ところが、ネットのしょーもなさそうな記事に「居酒屋の女将に独活を勧められた」というクソしょーもなさそうな見出しを見つけた時、
婚活だの就活だのパパ活だの妊活だのに続いて、
独身活動のススメか?
またマスコミが
クソくだらない
言葉を流行らそうと
してるのか?
独活(笑)
と小馬鹿にしながら記事を読んだら、
普通に「独活」を勧められた記事でした。うど。
ええ。山菜の「独活(うど)」
コレ、ワタクシ読めたはずなのに、心が汚れている所為で、読めませんでした。はい。割とうど好きなんですけどね。うど。ウド・ダークシュナイダーとか一番好きなヴォーカリストだし。ええ。
では、そろそろ話のオチです。はい。
以前、話の流れから、難読漢字クイズを出し合っている時に、既出の「石女」って問題を出したんですよね。
まあ、今ではおそらく差別用語的に問題になりそうな言葉ですが、回答者の大学生が、
悩みに悩んだすえ、
こう答えたんですよ。
「いしおんな、、、
いし、、、おんな、、、
うーん、、、
あっ!
メデューサ!!」
(´・Д・)」 天才かと思ったわ。
※ この記事はすべて無料で読めますが、あ。そうだ。漢字の答え合わせをしたい人は¥100を支払うとこの先に答えが書かれています。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。