見出し画像

今日は楽しい廃棄んぐ!


 皆さん、こんにちは。ラーメンはスープまで飲み干すし、刺身のツマは食い尽くす木賃もくちんふくよし(芸名)です。
 はい。ワタクシ、夏野菜が大好きでして、ええ。野菜も肉も魚も、食い物全般は冬の方が美味しいんですけど、


 (´・Д・)」トマトと
 きゅうりと茄子が
 あるから夏がいい。


 ってぐらいに夏野菜が好き。
 しかしまあ、夏になると必ずってぐらいに報道されるニュースがあります。


 大量の野菜を
 廃棄する農家。


 なんとも痛ましい光景で、夏野菜好きとしては、


 (´°Д°)」捨てるぐらいなら、
 ワタクシが食いますからッ!!


 って思ったりもするんだけど、そしてそれは本気で思ってたりする。ワタクシは冗談抜きで、トマトなら1日2キロぐらい飽きずに毎日食える。塩さえあれば未加工で。
 きゅうりなら1日10本ぐらい食える。もちろん、未加工。当然、トマトを食った上で。
 茄子は流石に調理が必要だけど、焼いただけで10本ぐらいは食える。言うまでもないが、トマトもきゅうりも食った上の話だ。
 塩、ポン酢、醤油、ごま油、味噌あたりがあれば、毎日それだけで2ヶ月は過ごせる。
 それぐらいに夏野菜が好きなので、廃棄される野菜を見ると悲しい気持ちになってしまう。いや、夏野菜に限らんし、飲食業界に30年以上いるし、食い物が棄てられるのは心が痛む。
 しかし、


 (´・Д・)」しゃーないのよ。


 先日も農家さんの「食料廃棄問題」の声を聞いて、更には「捨てるんなら配れよ」って消費者の声も聞いてしまったので、いや、そりゃワタクシも貰えるモンなら欲しいけど、と本音ではそう思ったけれども、


 (´・Д・)」そりゃ出来んのよ。


 って思ってこの黒板を書いたんだが、



 おわかりいただけない方々が沢山わきましてね。わきわき。


 特に、「捨てるぐらいなら、寄付すればいいのに」って声が多くて、申し訳ないけど、


 (´・Д・)」お前より、
 完熟トマトの方が
 賢いんじゃねえの?


 って思っちゃった訳なので、すかすかトマト以下のお前らにもわかりやすく説明する。

 いいか?


 (´・Д・)」寄付ぐらい
 とっくにやってんだよ。


 農業に携わった事もないようなお前が思いつく程度の事は、プロである農家はとっくにやってんの。寄付だ加工だ肥料だなんて、やってねえ訳ねえだろ。
 んで、特に頭の中がスカスカの白いスイカみてえな連中は「寄付しろ!」を声高に言うけれど、それが何故ダメなのか、簡単に説明していこう。


 (´・Д・)」送料は
 誰が払うのかね?


 キミか? ご高説タレるからには、自分で払うんだろうな? ん?
 重量やサイズを考えたら、送料は1件につき、近場であろうと確実に¥1,000は掛かる。最低ラインでそれだけの送料が掛かるのだ。
 で。廃棄する野菜がめちゃくちゃ少なくて、200kgだとする。

 どうせお前らが考えてる量なんて、せいぜい5kgとかそんなモンだろ?
 それで40軒に配ったとして、送料は¥40,000だ。よんまんえん。安く見積もって4万円。それも廃棄の量が200kgで済んでソレだ。2㌧出たら40万円。お前、ソレ払うんか、と。

 まぁ、こう言うと「ボランティア団体に寄付すれば何十キロは消費できるだろ!?」とか言うのは目に見えてる。ワタクシは優しいから解説してやるが、


 何十キロも運んだら、
 送料は増すんだよ。


 (´・Д・)」ソレ、
 お前が払うんか?


 そう言うと「自分たちで配れば送料は安くなる!」とか言い出すのは目に見えてる。で。


 (´・Д・)」ソレ、
 お前が配るんか?


 あと、量が多いと確実に梱包が必要になるからな? 野菜が潰れないように、ちゃんと梱包しろよ? それから、梱包にかかる「箱代」もお前らの負担やぞ? あ。それと、廃棄に回される野菜は形が不揃いだから、箱代も高く付くぞ。特にトマトの廃棄品とか、熟れまくりだから丁寧に扱えよ? 潰れて汁が出たら腐りやすくなるし、箱が潰れて他の箱まで潰れるから要注意な?
 それから、手早くやれよ? 熟れた野菜はすぐに腐るからな? 特にきゅうりとか腐り始めると早いぞ? あ、別に一旦大きな冷蔵庫なんかで保管してもいいよ。そしたら数日は延命措置が出来るかもな。保存方法は野菜によって異なり、冷蔵が向かないものもあるから、その辺の知識も入れとけよ?
 もちろん、倉庫だの冷蔵庫だのの費用はお前持ちだし、電気代もお前持ちだ。よろしく頼むぜ。

 で。寄付の受け入れ先は確保してるか? きっちり廃棄がゼロになるよう、受け入れ先の確保と量の把握、逐次連絡は欠かすなよ?
 
 寄付の受け入れ先も、20人前しか受け入れられないのに、50人前も送られて来たら困るだけだからな。
 結局は捨てる事になるし、廃棄コストも掛かるからな? 特に産廃扱いになる場合は高くなるので、配る時は絶対に必要分以上に送るんじゃないぞ? モノが傷むまでに手早くやれよ?


 つまり、

 (´・Д・)」廃棄した方が、
 早くて、楽で、安いの。


 どうだ? それでも「寄付しろ」と言うかい? お前が汗の一つもかかずにスマホでポチポチと「お花畑な理想論」を述べてる間に、出来る事は他にあるんじゃねえの?


 ん? 加工品に回せ?


 (´・Д・)」回してるよ。


 回してない訳ないだろ。だから、お前が考える程度の事はやってない訳がないと思え。
 ただな? お前さんがどんな仕事をしてるか知らんけど、「出るか出ないかわからない商材」を使って商売したいと思う?
 例えば、何年も保存できるトマト缶に加工するとして、トマト缶を売る仕事をするなら、


 (´・∀・)」今年は
 商品がありません!


 で商売になると思う?
 トマト缶の会社も、きゅうりのピクルスの会社も安定供給したいんだよ。食わせなきゃならん社員もいるんだしな。今年は仕事がないから給料もありません!なんて通らんのよ。

 え? 自分たちで加工すれば、、、?



 (´・Д・)」資格とか
 規格とか知ってる?


 食品を加工して売るには資格が要るんだよ? 加工する機械は誰が購入するの? 機械のメンテナンスは? 売り先は? それらの為の人員は? イニシャルコストとランニングコストってわかる?


 んん? 肥料にすれば、、、?


 (´・Д・)」やってる。


 やってるけど、お前さん、シャンプーとリンスで髪を洗うとして、リンスばっかりあっても困るだろ? 肥料だけあっても、適量以上には使わないの。
 仮に、肥料が沢山あって、その分だけ農作物が沢山できるんなら、今後も肥料だけが増え続けるだけよね? 悪循環よね? 手間が増えるだけ悪循環よね? 余りまくった肥料をどこに保管するの?
 そもそも、農村で農家が知り合いに沢山いると、食い切れないぐらい野菜をもらって、結局は腐らせて捨てる、なんて話はザラにあってな?

 だいたい、肥料にするのと、廃棄するのにどれぐらいの差があんの? 畑でそのまま潰したら、肥料と変わらんよね?
 第一に、土壌ってモンがあってな?


 栄養素がありゃ
 「農作物が育つ」
 って訳ではない。


 水捌けとか知ってる? 単純に植えりゃ育つって訳ではないのよ。肥料や水が多過ぎたら、お前らの脳ミソみたいにスカスカな野菜が沢山できるだけ。そうすると廃棄が増えるだけなのよ。


 ん? そもそも収量をコントロールできない農家が悪い?


 (´・皿・)」まさか、
 してねーとでも
 思ってんのか?


 農作物は天候が関わる以上、どうしても収量に幅が出る。不作の年もありゃ、豊作の年も存在しちまうんだよ。
 無論、それでも収量コントロール率を上げる事は可能だ。可能だけど、


 (´・Д・)」その分、
 手間がかかるの。


 当たり前だね。その分だけ値段が上がる。
 第一、それでコントロールが完璧だったとして、カイワレダイコンから食中毒が!ってな事件がありゃ売れないし、トマトが脳卒中を防ぐ!みたいな似非科学がヒットしたら爆売れする。それを把握すんのは無理。

 そもそも、農作物は余裕を持って作付けされないと、不作の時に大変な事になる事は言わなくてもわかるだろう? いや、わからんか? 要するに、ギリギリの量しか作らないと、不作だったら食糧不足になるのよ。

 だいたいな? 黒板に書いてる話だけど、


 (´・Д・)」待ってりゃ
 もらえるってモノを
 正規の金額で買うの?


 誤解しないで欲しいが、ワタクシだってただの消費者だ。何であれ、安くで買えるに越した事はない。そーゆーモンだ。
 しかしな? 人間ってのは浅ましい生き物だから、一度受けたサービスをそれが当然だと思っちまう。


 「欲しい服があって、バーゲンを待ってたら売れちゃって悲しい🥺」


 って文句を言う奴は、絶対に定価で買わなかった奴なのだ。定価で買った奴は絶対に同じ文句は言わない。
 次からは欲しけりゃ買うか、それでもバーゲンを待つかは好きにすりゃいいさ。だが、大半の人間は金持ちじゃない。だから安売りを待つ。別にそれ自体は悪い事じゃない。
 しかし、安売り前に売り切れて文句を言うのは、安売りを待った人間だけなのだ。
 繰り返すが、安売りが悪い訳じゃない。廃棄されるよりは、有効に活用される方がいいとも。人間社会にもスカベンジャーは必要だ。
 しかし、安売り合戦が始まると会社が終わるし、安売りが当然になると社会が終わる。
 一部ブランド品が中古市場を認めてないのは同じ理由だ。転売対策にもなるし。

 んんん? だったら、野菜を潰してでも価格維持しようとする癖に、不作だと高くなるし、豊作でも安くならないのは何故だ!? って?

 

 (´・Д・)」なってるけど?


 ちゃんと市場価格をチェックしようね。うん。まあ、この話はここで終わってもいいけど、そもそも、ほとんどの場合において、


 (´・Д・)」農家は
 野菜の値段を
 自分らで決めてない。


 基本的に、規格やら買取価格を決めてんのは農協。で。市場価格を決めてんのは、中央卸売市場な。
 んで。ワタクシは正直、農協のシステムの悪い部分を沢山知ってるので農協の悪口を書き出したら止まらない。だから農協の悪口はココで止めておく。
 中央卸売市場に関しても、資本主義や市場原理の話になって来るからココで止める。
 しかし、この辺の基本も知らずに「農家が利益の為に野菜を潰してる!」なんてのは完全に筋違いでお話にならない。もう少しお勉強してから出直してきてくださいませ。

 そんでもって、こーゆー話になると必ず湧くのが、


 (´°皿°)」政府が悪い!


 って人達なんだが、別に政府は悪くない。99%以上政府は関係ない。むしろ、第一次産業は政府から手厚く守られている方である。
 そもそも、廃棄野菜は政府が買い取れば、なんて言う人もいるが、


 もし、そんなシステムがあるなら、


 田舎の痩せた二束三文の土地を買って、
 お前の脳ミソよりスッカスカな野菜を、
 大量に作りまくって政府に買い取らせる。


 という「なんちゃって農家」が大量発生するだけ。

 あ? そんなのは公務員に規格を作らせてチェックすればいい?


 (´・Д・)」その分、
 税金が上がるけどいいの?


 そもそも、そのチェック機関が農協なんやけど?

 だいたい、産業を国家が管理するってのは、


 (´・Д・)」共産主義
 って言うんやで。


 ワタクシゃ、資本主義も民主主義も好きじゃないが、共産主義よりはマシだってコトぐらいはわかるぜ。
 まあ、ぶっちゃけワタクシは農家ではないし、農家の知り合いはそれなりにいるって程度だが、それでもそれぐらいは理解してるつもりだ。
 申し訳ないが、素人が「かわいそう」「もったいない」なんて感情だけで提案するアイデアなんて、プロはとっくにやってるし、それで解決しないから現状があるんや、と。

 でな? カスカスでスカスカの脳ミソしか持ってないなんて言われりゃ、腹が立つのもわかるけどな?
 お前らのスカスカの意見に対するレスポンスは、既に何度も書かれてるのよ。
 それこそ、今回の件で「寄付にかかる運送料はあなたが負担するんですか?」って返事を何度書いたかわかりゃしない。

 そこさえ「読んでない」のよ。そこを読む努力さえしてない。1分も要らないのに。
 それで「アホなお前らでは思い付かない、俺様の素晴らしいアイデアを聞かせてやる!」みたいな態度で寝言をほざく訳ですよ。もう見てらんない。アホはお前だ。


 (´・Д・)」捨てるぐらいならくれ?



 (´・Д・)」欲しいなら買えよ。



 そりゃ短期経済で言うなら、叩き売りも手段のひとつだ。ミクロ経済で言っても叩き売りが悪って訳でもない。中期期間までなら、それでもいいだろうさ。
 しかし、長期・超長期経済、マクロ経済で考えると、「捨てた方がマシ」なのよ。

 農家も、農協も、市場も、小売店も、何なら政府も生活が掛かってるし、懸命にやってんの。無駄なんか出したくないの。

 消費者だって、生活が掛かってるから安くで買いたいんだしさ。食い切れない量は要らないんだしね。
 別にそれぞれが悪だとか善だとかじゃない。だが、より良い方策を懸命に探してる人達に向かって、わかってない奴が「こうすりゃいいんじゃねーの?」ってのは、


 (´・Д・)」アホやろ。


 てか、


 (´・Д・)」アホに渡すぐらいなら
 捨てた方がはるかにマシなのよ。


 大量に貰うだけ貰って、持て余した挙句、そこら辺に捨てて迷惑になる未来しか見えないからな。

 てか、少しだけ、ほんの少しだけ真面目に、自分のことだと思って考えて欲しいんだけど、


 わざわざ手塩をかけて育てた野菜を
 潰したいなんて変態が沢山いるとでも?


 捨てるために作ってるとでも?


 (´・Д・)」それぐらいは考えてから「有難いご意見」を届けてはいかがだろうか。

 ※ この記事はすべて無料で読めますが、知ってた人も、知った人も投げ銭(¥100)をお願いします。
 なお、この先にはあとがき的な事しか書かれてません。


ここから先は

65字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。