見出し画像

わざわざで働くということ

写真左:わたし平田、右:入社6年目ゴトウさんです。

ゴトウさんはわざわざのお客様の中で言わずと知れたわざわざの最古参のスタッフです(最古参ってもう言わないか)。勤続6年目、今はわざわざ実店舗の店長を務めてくれています。わざわざの働きかたにも書きましたが、ゴトウさんがわざわざで働き続けてくれたことが原動力になって、ゴトウさんの雇用環境をよくしたい一心で、様々な取り組みを始めたのが私の経営者としての原点です。


昨日、おみせ部メンバーのイトウちゃんと、ゴトウさんと3人で店の庭を整えました。もちろん、これは就業時間中でお給料もしっかり出ていています。これがわざわざの働きかた。あることないこと、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ話しながら、楽しい1時間。みんなと土いじりは最高です。


どうしてこのような働きかたをするようになったのかということを、2017年に「わざわざの働きかた」という本を自費出版して書きました。聞いて欲しいし、知って欲しいです。現在第3版を印刷中ですが、5000部刷りました。多分、自費出版としては異常な数字です。でもどうしてもこれを売り切って次に繋げたい。だから、聞いてください。

この本にかける思い

5/22に「わざわざの働きかた」の第3版をリリースします。初版は2000部が約2週間で完売した後、すぐに第2版を2000部増刷。その後、完売状態になっておりましたが、今回決意をして、5000部を刷るという大風呂敷を広げました。売り抜く自信は全くありませんが、やるのです。やるしかない状況に自分を追い込むしか、私は仕事のやる気が起きないダメな人間です。

これが全て完売すると9000部。1万部が大目標です。とにかく、わざわざのことを聞いたことがある人、見たことがある人、なんとなくSNSをフォローしている人、店に行ったことがある人、就職したいと思っている人、誰でもいいから、兎に角読んで欲しい。今日はどうしても読んで欲しい理由をここに説明させてください。


2016年12月、私はこの本を作ることに夢中になった

当時、パン職人としてパンを毎日焼きながら、夜は原稿を書き、レイアウトをして、正月休みも返上して入稿作業を永遠と続け、完全に自前で、2017年2月にこの本を自費出版しました。

その時のエネルギー源は「変えたい」でした。採用雇用について既に変わり始めていた当時でも、”もっとできるはず”という考えが頭にこびりついていました。採用を変えればもっと店がよくなるはず、どうやったらもっと遠くの人に気持ちを届けられるんだろう?そればかり考えていたのです。

SNSで毎日こんな風に店をやっている!と叫んでも、いまいち伝わりきらない消化不良を抱えていて、どうして本質的な部分をユーザーに伝えられるのかと考えぬいた際に出てきた結論が「本」というツールでした。

古典的ではありますが、本にはWEBにはない力があります。まとまっているものを読めサイズが大きいため俯瞰的に見ることができる包括力や、手に紙を持って読むという独特の手触り感、さらに置いてあるだけでなんども読みたくなったりする不思議な魔力みたいなものがあって、インターネットにはない独特の吸引力があると感じてます。

いわば、「愛着」です。インターネットの記事は硬質で愛着がわきにくい。だけど、本はどこか柔らかく愛着がわく。その感じは、どこかパンと似てるし、本を作れば人の心に体温を届けることができ、もっと人を集めることができるのではないかと考えました。

わざわざの情報発信はSNSに偏っていて、雑誌や新聞、本ではほとんど見かけることができません。私たちは自分たちの言葉で自分たちの行動を伝えたいと思っていて、これまでそういったメディアの力を大きく借りることはしてきませんでした。(取材、書籍の話もほとんど断っています。)

今こそ、自分たちで本を作って、売るべきだと思ったのが2016年12月。あれから沢山のメンバーが加入して、組織は少しだけ大きくなり、私たちは本当に「変わりました」変えたいが変わったになった、私たちの2年であったのです。だから私たちの通過点であったこの本、この変わるきっかけになった本を、皆さんに読んで欲しいのです。

5/23から順次出荷スタートします。
現在ご予約受付中のわざわざの働きかたはこちらでご予約できます。
http://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=113290417

2018年5月16日 改めて本を読んでみた

デザインとレイアウトも編集も未熟な部分が多すぎて。恥ずかしいが一番先に立ちますが、内容について、客観的に感想をつらつらと書いてみます。ここからは自分感想文です。

まず、この本の主旨は採用活動であるということは揺るぎないはずなのですが、人を採用したいという割には、身も蓋もない荒々しい表現が多くて面白いなと感じました。

例えば、「毎日同じことの繰り返し」の章では、沢山の方がわざわざで働きたいと言うコメントをいただきましたが〜やめた方がいいと思いますという、身もふたもない言い回しがされています。仕事は小さなことの積み重ねであるとか、本全体からは昭和感が拭いきれません。

わざわざの仕事は面白いからおいでよ!という前向きなカバーリングが一切なく、全体的に「応募して来るなよ」という牽制球が至る所に散りばめられていてるのが、感じられました。非常に現実的です。採用活動によくある派手さやメリットの連呼が一切表現されていないのが、わざわざらしいと思いました。

当時、あるがままを知って欲しいと言う正直な気持ちの羅列を書いたんだなということがよくわかりました。採用前と採用後のギャップを無くすということがこの本の目的の一つでもあったので、しっかり初志貫徹されていていいなと感じました。

意外にもここに書いてあることは2年経っても古びた感じがしませんでした。仕事は辛く厳しいものだが、心の持ちようや働きかたによって如何様にも感じられるということ、小さな積み重ねが今を作るということを、言い方を変えて何度も何度も問いています。古典的であるメッセージではありますが、古びない腐らない、身の丈に合ったいい内容であったと感じられました。

反対に、後半の夫婦や家族での働きかたについては、考察の甘さが否めない印象を受けました。もし、第4版を作ることができたならば、もう少し深掘りして書きたいです。仕事と家庭とのパワーバランスなどその辺の話はもうちょっと書けそうです。語調も前半に対しての強い思いから、優しい感じになってしまっているので統一感が欲しいなと思います。

デザインに関してはひどいなと思います。笑。もし次回があるのならば、やはり文字のポイントを大きくして読みやすく改変したいです。そして、掲載する写真を絞り込み、見せる・読むの部分をはっきりさせてレイアウトにメリハリをつけて修正をかけたいです。

もしこの本がいいと思うならば、一緒に売ってほしい

ともあれ、5000部売らないと、次を作れません。ここまで読んでくださった方に一つお願いがあります。買ってくださいとは言いません。売ってください。この本をもし読んだことがある、見かけたことがあるのならば、ハッシュタグをつけて #わざわざの働きかた とSNSに感想をアップしたりして皆んなで購買を盛り上げてくれたら嬉しいです。リツイート1つ、ハッシュタグ一つがもしかしたら一冊の本を誰かに届けてくれるかもしれない。

最近、強く思います。私たちは一人じゃ何にもできない。ごく最近まで、私たちは店と客の関係性でしかありませんでした。しかし、クラウドファンディングや倉庫改装のボランティア、倉庫イベントで出会った懇親会でのこと、とにかく、人と会うたびに「支えられてるな」と感じてます。

(写真:沢山のボランティアにご協力いただき倉庫が完成しました)

(写真:7時間耐久トークショーを一緒に完封したお客様と一緒に)


図々しいと思う人もいると思いますが、もっと支えてほしいって言っていいんだなって、最近思ってます。夫に家族にスタッフに、いつだってみんなで協力した方が楽しかったんです。だからお客様という概念じゃなくて、もっと個人になって個々+わざわざの人々で協働してコラボしたいと思っています。

わざわざにもっとみんな関わって欲しい。これからは私たちが発信して、みんなが受信する、そういう時代じゃない。皆さんと送受信ないとわざわざは成り立たないし、次のフェーズに行けません。皆さんの力が必要です。一緒に売って、1万部、達成させてください。よろしくお願いいたします!!

何度もすいません!でも売りたいんです。
5/23から順次出荷スタートします。
現在ご予約受付中のわざわざの働きかたはこちらでご予約できます。
http://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=113290417

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?