SDGsに逆行?学校の体操服事情
着物関係の投稿をしていこうとしてるのに、2回目にして着物からずれた内容ですが…。
気になったので少し。
私事ですが、子供が3人おりまして(高2長男・中3長女・小6次男)。
春に中3が中学校を卒業し、小6が入学します。
お察しかと思いますが、ほとんどのものがお下がりで済むのです。
タイトルの体操服も、その中の一つ。
その体操服に問題があるのです。
改悪?体操服のデザインが一新!
3年前、長女が入学する直前に体操服デザインが変わるというお知らせが。
コロナ禍で入学説明会もなく、どんなデザインかも見ないまま用品店へ。
今までのよりデザインや通気性もよくなったかなという印象でした。
しかし問題点が…。
上着(半袖と長袖)に、名字の刺しゅうを入れなきゃいけないことに。
2.5cm角くらいの大きさなので、近づかないと見えないくらいの刺しゅうです。
これまでは、長方形のゼッケンに名字を書いて、スナップで付けるスタイル。
当然、取り外しは可能です。
刺しゅうだったとしても、きょうだい間で使う分には名字が一緒なので特に問題はないですが。
ご近所の子に使ってもらう為に渡すとなると、それが不可になる。
使い終えたら、処分するしかないので、
取り外しのゼッケンスタイルの方が良かったのでは?と思うのです。
前記事の交換市もそうですが、リサイクルやアップサイクルにつながる活動が増えている昨今に反してるような気がするのです。
学校では、使い終わり寄付された制服をリサイクルして必要な方が持っていく、というような活動も、PTA主催で行われています。
なのに学校側は、そういう風に変えてしまう。
もしかすると、学用品販売業者の売上アップの為に、そういう話が裏であるのかもしれないですけどね…。
どちらにしても、長男の体操服はお蔵入りとなりました((+_+))
長袖ジャージを着たがらない子だったので、キレイに残ってます。
部屋着で着てくれないかな~(-_-;)