見出し画像

100分de名著と思弁的実在論:本が読めない読書日記

AmazonプライムでNHKオンデマンドを購読し『100分de名著:精神現象学』を見た。
NHKテキストのヘーゲル『精神現象学』は買ったのだが、集中力が保たなくて読んでいない。
しかし、どうしても現象論を知りたくて、100分de名著したというわけだった。

というのも、コロナ開けのモチベーションリハビリのために買った、マルクス・ガブリエル『アートの力:美的実在論』がすっげー面白い。読み始めたら、止まらなくなってしまったのだ。
こんな読書経験は久しぶりだ。

『Le pouvoir de l'art』は、マルクス・ガブリエルによる著作で、2021年にフランスの出版社Flammarionから出版されました¹。この本は、芸術の力についての哲学的な考察を行っています。

ガブリエルは、新しい実在論の流れに属しており、彼は、ポストモダン、構造主義、現象学を批判し、芸術の真の一貫性と効果を理解していないと非難しています¹。彼は、解釈を主観的な投影の現象として考えるのではなく、被観察物の美的完成に対する主体の服従を主張する論拠を提示しています。彼が問題にしているのは、すべての作品の根本的な自律性を証明することです。これを実現するために、著者は一方で芸術の個性、他方で芸術の力(つまり私たちに対するその支配力)に焦点を当てています¹。

ガブリエルによれば、芸術の個性はその「構成」の結果であり、芸術作品は物質的なものとそれを知覚する解釈者である主観的な視点から構成されているため常に独特です¹。著者は、すべての物体が異なる多くの領域(数学的、美的、共感的など)で展開されるという仮説からこの考えを展開しています¹。この概念は、第一章で知覚をこれらの領域の把握として定義し、それらが物体が主体に及ぼす影響を決定することができます。したがって、芸術作品の本質は物質的形態でも観察する主体性でもなく、知覚する主体と知覚される物体とを結ぶ関係にある領域によって決定されます。それゆえに、マルクス・ガブリエルの仮説は、芸術の構成が知覚と異なる領域との交差点で行われることから、非常に特定かつ瞬時的な状況が永遠に独特であるためです。このため、その部分の複雑な合成により、すべての芸術作品は反普遍的です¹。

これにより、「芸術」という言葉は名詞論的な意味で理解されます:それ自体では実質ではありませんが、単に互いに無限に異なる作品群を指す名前です¹。この芸術の個性はドイツ人哲学者が全創造物内部に支配能力が存在することを証明することができます:芸術の有名な力!実際、マルクス・ガブリエルによれば、絵画を完成させる鉛筆ストロークでは、芸術家は自己目的性を命じる対象間領域に従います¹。

以上が『Le pouvoir de l'art』 の内容紹介です。ご参考まで。

ソース: Bing との会話 2023/5/23
(1) Markus Gabriel, Le pouvoir de l’art - OpenEdition Journals. https://journals.openedition.org/lectures/60776.
(2) Le pouvoir de l'art - OpenEdition Journals. https://journals.openedition.org/lectures/54081.
(3) Markus Gabriel, Le Pouvoir de l’art - OpenEdition Journals. https://journals.openedition.org/critiquedart/46810.

bing

『Le pouvoir de l'art』は、新しい実在論の流れに属しており、ガブリエルは、ポストモダン、構造主義、現象学を批判し、芸術の真の一貫性と効果を理解していないと非難しています。彼は、解釈を主観的な投影の現象として考えるのではなく、被観察物の美的完成に対する主体の服従を主張する論拠を提示しています。彼が問題にしているのは、すべての作品の根本的な自律性を証明することです。

この本は、思弁的実在論や精神現象学と直接的な関連はありませんが、芸術に対する哲学的な考察を行っており、哲学的な観点から芸術を理解する上で参考になるかもしれません。

bing

『Le pouvoir de l'art』は、芸術の力についての哲学的な考察を行っています。ガブリエルは、新しい実在論の流れに属しており、彼は、ポストモダン、構造主義、現象学を批判し、芸術の真の一貫性と効果を理解していないと非難しています。彼は、解釈を主観的な投影の現象として考えるのではなく、被観察物の美的完成に対する主体の服従を主張する論拠を提示しています。彼が問題にしているのは、すべての作品の根本的な自律性を証明することです。これを実現するために、著者は一方で芸術の個性、他方で芸術の力(つまり私たちに対するその支配力)に焦点を当てています。

ガブリエルによれば、芸術の個性はその「構成」の結果であり、芸術作品は物質的なものとそれを知覚する解釈者である主観的な視点から構成されているため常に独特です。著者は、すべての物体が異なる多くの領域(数学的、美的、共感的など)で展開されるという仮説からこの考えを展開しています。この概念は、第一章で知覚をこれらの領域の把握として定義し、それらが物体が主体に及ぼす影響を決定することができます。したがって、芸術作品の本質は物質的形態でも観察する主体性でもなく、知覚する主体と知覚される物体とを結ぶ関係にある領域によって決定されます。それゆえに、マルクス・ガブリエルの仮説は、芸術の構成が知覚と異なる領域との交差点で行われることから、非常に特定かつ瞬時的な状況が永遠に独特であるためです。このため、その部分の複雑な合成により、すべての芸術作品は反普遍的です。

これにより、「芸術」という言葉は名詞論的な意味で理解されます:それ自体では実質ではありませんが、単に互いに無限に異なる作品群を指す名前です。この芸術の個性はドイツ人哲学者が全創造物内部に支配能力が存在することを証明することができます:芸術の有名な力!実際、マルクス・ガブリエルによれば、絵画を完成させる鉛筆ストロークでは、芸術家は自己目的性を命じる対象間領域に従います。

以上が『Le pouvoir de l'art』 の詳しい内容紹介です。ご参考まで。

bing

いいなぁ、bingに頼むとはしょることができる。
というわけで、思弁的実在論は現象学を批判しているようである。
もっというと、物自体にアクセスできる、芸術自体と一体化できると、マルクス・ガブリエル『アートの力:美的実在論』は言い、現象学はニヒリズムの温床と批判している。
ならばと『精神現象学』に寄り道したのだった。
本を読むために別の本を開き始めると、遭難することは確実なので、横道はささっと済ませたい。
ということで『100分de名著:精神現象学』だったのだ。
次は『100分de名著:野生の思考』でも見ようかな。
どっとはらい。

2023/05/23 23:38

いいなと思ったら応援しよう!