![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74581661/rectangle_large_type_2_45c1955a689a6e7ae9ce3a48fb8c5795.jpg?width=1200)
「コミュニケーション」がゲシュタルト崩壊する
2012-13 Nothern Lighjts Masterclass を受けた時、
“Photography is Communication Language.”
であるならば、というところから始まった。
その一方で
“写真は記録。”
という言葉がある。
“広義”という言葉において、コミュニケーションと記録は混ぜ合わせることは可能なのだが、元来はちがうものに保坂は考える。
しかしよくよく考えると、シャノンの通信理論的には“記録”と“コミュニケーション”の差はない。
シャノンならば、記録は未来への通信と考えられるからだ。
まさに“メディアはメッセージ”なのだが、同時にただ通信の雑音≒エントロピーを減らす行為をメッセージで言ってもいいのかな。
と「惑星ソラリス問題」として考える。
亡くなった妻を延々と送り続ける、惑星ソラリスはコミュニケーションをしているのか?
つまりグライスの協調の原理/会話の公理で考えると、“記録”は“コミュニケーション”であるのか危うくなる。
記録とコミュニケーション、さらに“芸術”を加えた三体運動にすると、価値創造の秘密がわかるんじゃないかと掘っている。
しかしコミュニケーションを考えれば考える程、ゲシュタルト崩壊しはじめる自分がここにいる。
2022/03/19 16:31