風景論3:臨界の森
風景論3
『風景論 変貌する地球と日本の記憶』港千尋著
中央公論社刊、¥2600
第3章:臨界の森
攪乱、津波から洪水
>マルチサイテットな記述が写真ぽい。
自然堤防の自然
ニューオーリンズのハリケーン・カトリーナ
人類学的な指摘をする港氏
世界の臨海地帯が気候変動で沈む、というのは考古学的人類学的な研究も必要。
水月湖の秘密
紅葉
サステナビリティ
湖底の古文書
ディープタイム
水が映る月が動かない湖
定住の起源
[写真]連続した時間
狩猟採集民が定住し、人間と植物の絡まり合いが変化した、上で農耕が始まる。
>人類が自然を征服した、訳でもない。
>農耕から狩猟採集に戻る記述もあり
味覚が届く世界観
狩猟採集生活にとどまらせる味覚
海を寄せる林
魚付林という漁労を安定させるシステム
依存的な一方的な漁ではない
魚付林という信仰がなくなり、農業、林業、漁業はそれぞれに業種組合を作る
風景の信仰
>風景と生態系と神を同一視する提言
杉沢
日本らしい景色を元にした地名。米国は聖人の名前。
シカの眼に映る世界
縄文の知恵、原発の知恵、その矛盾
野馬追復活
祭りの風景
祭りは時を超える
臨海の森
信仰が廃れ復活した祭り
日本の三回の森林消失
音威子府
オトネイップ
人がいた景色
カムイミンタラ
地域との繋がりの景色
木の教え
生命史の景色
ヘイワの種
平和の願いの風景
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?