![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136720204/rectangle_large_type_2_4fde4b9b2d127ae19d7de4e3f3f6d361.png?width=1200)
株式会社ジーン【代表取締役社長 塩見一夫】の評判は?
アプリ開発にはいくつか種類があり、会社によって得意分野が異なります。
今回ご紹介する「株式会社xeen(ジーン)」はゲーム開発を得意とする開発会社です。
どのような特徴があるのか、事業内容や経営理念、代表取締役社長である塩見一夫氏について詳しく解説しましょう。
■株式会社ジーンとはどんな会社?
大阪に拠点を構える株式会社xeen(ジーン)は、ゲームソフトやスマホアプリ、Webコンテンツなど幅広く開発を行っている会社です。
・時代の変化に合わせた事業展開
株式会社ジーンは2006年の設立当初、アーケードゲームを中心にゲームソフト開発を行っていました。
2006年といえばスマートフォンが普及し始め、スマホアプリ開発が盛んになるころです。
株式会社ジーンもこの時代の変化に合わせ、スマホやWebといったプラットフォームに対応する開発を進めます。
クライアントのニーズに応えるのはもちろん、プラスαとして楽しさを提供すること、「ジーンの商品なら安心できる」と思ってもらうことを目標にしています。
・開発スタジオを設置している
大阪でアプリ開発をする場合、東京などの首都圏にオフィスを構える会社も少なくありません。
株式会社ジーンは本社も開発室も大阪市内です。
そればかりか香川県に開発スタジオを設置しています。
「香川スタジオ」と名付けられた開発スタジオでは大阪本社と連携してゲーム開発を行っているそうです。
豊かな自然に囲まれた香川スタジオでは社員が伸び伸びと開発事業を行っています。
将来的には香川スタジオ単独でオリジナルゲームを制作できる体制を目標としていることからも、職場環境への配慮が行き届いた会社であるといえるでしょう。
■株式会社ジーンの事業内容は?
![](https://assets.st-note.com/img/1712650385386-8KnIIt4X24.jpg?width=1200)
株式会社ジーンはアーケードゲームの開発から始まったこともあり、ゲーム開発を得意とする会社です。
時代の変化に対応すべく、培った技術はノウハウを活かして事業を拡大してきました。
現在の主な事業は次の3つになります。
◎ゲーム開発
◎Webコンテンツ開発
◎その他開発
それぞれ詳しくみていきましょう。
・ゲーム開発
15年以上にわたりアミューズメント業界で実績を積んできた株式会社ジーンは、これまで数多くの有名タイトルの開発を行っています。
開発・開発協力したタイトルには「ペルソナ3リロード」のようなRPGから「DEAD HEAT UNLEASHED」などのレースゲーム、「機動戦士ガンダム アーセナルベース」のような戦略ゲームなどもあり、技術力の高さがうかがえるでしょう。
知識や経験を活かしながらも最先端技術を積極的に取り入れ、様々なジャンルのコンシューマーゲーム開発に挑み続けています。
将来的にはサーバー・運営までトータルで対応可能な体制を整えているそうです。
・Webコンテンツ開発
ゲーム開発で得た知識やノウハウを活かしてWebコンテンツ開発・運営も行っています。
企業向けの商品サイトや動画・音楽配信サイトの制作から、ランディングページの作成など、実績も多数。
株式会社ジーンのWeb開発で目立つのは自治体からの依頼の多さです。
公式サイトや観光サイト、バーチャルミュージアムなど、見やすさとわかりやすさのバランスが難しい依頼もしっかりとこなしています。
webGLやVRといった新しい技術も積極的に取り入れた姿勢が高評価につながっているようです。
・その他開発
株式会社ジーンの事業として特徴的なのが、史跡や観光地に関連するものが多い点です。
お城や古墳、古戦場などでかつての情景をAR体験できたり、VRにて復元の様子を体験できたりといったバーチャルアプリの開発が得意です。
観光地としてにぎわう記念館や博物館などですぐに利用できるので人気が高く、仕上がりの良さもあって好評です。
鹿児島県志布志市にある志布志城を映像再現した「志布志城1536」は2023年日本国際観光映像祭第1回バーチャルツーリズム部門にて最優秀賞を受賞しました。
「志布志城1536」では、かつてのお城の様子が見られるのはもちろん、志布志城をめぐって起きた新納氏と豊州家島津氏との戦いをCGにて360度映像化していることが高く評価されています。
■株式会社ジーンの経営理念は?
株式会社ジーンの経営理念は「世界中のお客様を楽しませる会社」です。
会社設立当初からこの方針は変わらないそうです。
日本国内から始まり、北米や欧州市場をターゲットに事業展開を進め、実績を積み重ねていくことで、文字通り世界中で親しまれるゲームを数多くリリースすることに成功しました。
その勢いは開発の舞台がアーケードからスマホへ移っても衰えることはありません。
代表取締役社長である塩見一夫氏はこれからも日々進化し続けるためにアクセルベタ踏みで走り続けるとしています。
■株式会社ジーンの特徴は?
株式会社ジーンは主にゲーム・Webコンテンツ開発により成長してきました。
時代に応じて変化し続けるニーズを的確にとらえることは簡単なことではなく、しっかりとした見極めと素早い判断が求められます。
では、そんな厳しい業界でなぜ成長ができたのか、それは株式会社ジーンならではの理由がありました。
・社員も楽しめる職場づくり
経営方針である「世界中のお客様を楽しませる会社」に合わせて、社員も楽しむことを重視するのが株式会社ジーンの特徴です。
香川スタジオの開設からもわかる通り、株式会社ジーンは職場環境への配慮がきめ細かく、社員のやる気を引き出す取り組みが得意。
開発会社としては珍しく、部活と呼ばれる社外活動も盛んです。
アナログゲーム部やレトロゲーム部、サバゲー部やツーリング部といった様々な部活があり、それぞれに活動を楽しんでいます。
人間関係が希薄な開発会社も多い中でこういった職場は異色といえるでしょう。
職場環境がよくなければいい開発はできない、という考えがあるのかもしれません。
・常に「今すぐやってみよう」と取り組む姿勢
株式会社ジーンではとにかくなんでも「今すぐやってみよう」となる雰囲気ができあがっているそうです。
エンジニアのモチベーションアップやスキル向上のため、新しいものを積極的に取り入れるという方針を取る開発会社は多いですが、株式会社ジーンではそこにさらに「今すぐ」という言葉が付きます。
ちょっとした興味や関心、何気ない引っかかりといったものがその後大きなポイントになることは開発業界ではよくあります。
「今すぐやってみよう」の文化が根付いていることで社員の積極性や成長の可能性を摘んでしまわずに済んでいるのでしょう。
・役職で壁を作らない
株式会社ジーンには200名以上の社員が在籍しています。
人数が多ければチーム分けが必要になり、役職に就く人も増えます。
マネジメント業務に徹する人もいるでしょう。
となると起こるのが、役職による壁です。
リーダーやマネージャーと、スタッフとの間には目に見えない壁や距離のようなものができやすいものですが、株式会社ジーンではそういったものが一切ないそうです。
オフィスではプロジェクトごとにデスクをレイアウトしていますが、会話のしやすさを優先するため、経営陣も開発陣も隣り合って座っているそう。
こういった風通しのよさが成長を続ける秘訣となっているのかもしれません。
■株式会社ジーンの会社情報は?
![株式会社ジーン](https://assets.st-note.com/img/1712650332127-wk51MKxeDC.jpg?width=1200)
株式会社ジーンの会社情報をみていきます。
【会社概要】
◎社名:株式会社ジーン
◎所在地:〒532-0011大阪府大阪市淀川区西中島3-9-12空研ビル
◎URL:https://www.xeen.co.jp/
◎代表者:代表取締役社長 塩見一夫
◎設立:2006年7月3日
◎資本金:1,000万円
◎X(旧Twitter):https://twitter.com/xeenjp
【今後の展望】
2006年の設立から事業を展開してきたか株式会社ジーンですが、経営体制が大きく変わろうとしています。
2024年2月、株式会社NTT QONOQ(コノキュー)へ発行済みの株式をすべて譲渡する形で子会社化する契約が締結されました。
これにより株式会社ジーンの役員体制が変わり、現在代表者を務める塩見一夫氏は取締役となります。
【子会社化の目的】
株式会社コノキューとは、メタバース・デジタルツイン・XRデバイスといった3つの事業を行う会社です。
バーチャル空間でのコミュニケーションや体験、現実世界と仮想空間の相互作用による新たな価値の創造、それらに伴うデバイスの提供といった、これからの時代に重要性を増していく事業を展開しています。
株式会社ジーンには時代のニーズに合わせたゲームやコンテンツを開発する能力があり、2社が協業体制を取ることでさらなる飛躍が期待できることから子会社化に至ったと考えられます。
■代表取締役社長の塩見一夫はどんな人?
株式会社ジーンの代表取締役社長を務める塩見一夫氏とはいったいどのような人物なのでしょうか?
・経歴
◎1987年 京都府立園部高等学校 卒業
◎1989年 大阪デザイナー専門学校 卒業
・プロフィール
生年月日や出身などのプロフィールは判明しませんでした。
調査の結果、塩見一夫氏は京都府南丹市内の高校を卒業後、大阪デザイナー専門学校へ進学したようです。
残念ながら出身地や生年月日などの細かいプロフィールや、株式会社ジーンの設立に関わっているのかどうかもわかりませんでした。
■塩見一夫はSNSをやっている?
塩見一夫氏はSNSをやっているのでしょうか?
調査の結果、X(旧Twitter)とFacebookにアカウントを見つけることができました。
・X(旧Twitter)
更新頻度はあまり高くなく、自社リリース製品に関するものがほとんどです。
ゲームやアニメ関連の情報収集などもよく行っている様子です。
しかし開発スタジオのある香川のうどん店についてなど、プライベートなポストも見ることができます。
株式会社ジーン公式アカウントではコンスタントに情報発信を行っており、イベントの様子やスタッフブログなども見られます。
https://www.facebook.com/kazuo.shiomi/?locale=ja_JP
アカウントはあるものの、現在は休眠状態の様子です。
そもそもX(旧Twitter)もそんなに更新頻度が高くないため、もともとあまりSNSには積極的ではないのでしょう。
今回は大阪で活躍するアプリ開発会社の一つ「株式会社ジーン」をピックアップし、事業内容や経営理念、代表取締役社長である塩見一夫氏について詳しく解説しました。
設立から20年以上と、業界では古い会社に分類される株式会社ジーンは、2024年4月に株式会社コノキューの100%子会社となります。
2社の協業体制によりさらなる技術力の向上と活躍が見られることは間違いないでしょう。