蒲郡(がまごおり)へGO!
名古屋に用事があったので、18きっぷを使って愛知県にお出かけに行きました。
とは言っても、18きっぷ期間だって気づいたのが行きのバスをとった後だったので、行きはバスです なにやってんだ。(キャンセル代が割と高かった)
朝、京都駅からニュースター号に乗って、昼に名古屋に着きました。
そこから、JR名古屋駅に行って東海道本線に乗り、蒲郡(がまごおり)駅へ。
蒲郡って初見じゃ読めないよね。
丑の日も近かったので、うなぎが食べたい。
愛知といえば、ひつまぶし。
ということで、蒲郡でひつまぶしを食べます。
ちなみにひつまぶしを食べるのは人生初。
最初はどんぶりでうな丼としてつまみつつ、途中で茶碗によそってお茶漬けで食べました。
あとで食べ方調べたら、だいたい合ってたっぽくてよかったです。(十字に分けて茶碗によそって、そのまま食べたり、薬味をのせたり、お茶漬けにしたりするのが正解みたいです)
お茶漬けにすると、タレの味がより感じられてうまい。
うなぎはうまい。
腹ごしらえをすましたら、歩いて竹島まで向かいます。
竹島にある八百富神社は、藤原俊成が創建したとされています。
竹島へは、竹島橋を渡って行きます。竹島橋は、愛知県蒲郡市の竹島と本土を結ぶ橋で、全長387メートル。
ドラマ『Believe -君にかける橋-』を見ていたので、こういう橋を見るとなんかテンションあがっちゃうよね。
竹島には、八百富神社だけがあるので、なんというか神聖な感じ。
竹島の外周は遊歩道になっていて、海沿いを歩くことができます。
さて、本土へ戻ります。
竹島のすぐそばに文芸館があります。
さて、蒲郡から名古屋に戻ります。
なんたってこの日の夜、名古屋でライブがあるので。
ライブのレポートは別の記事にするかもしれないし、しないかもしれない。
帰りは、名古屋から米原まで東海道本線の新快速、米原から京都まで琵琶湖線の新快速(野洲から)です。
ちなみに終電の1本前。
無事に日付が変わる前に家について、お風呂に入って寝ることができました。
この記事が参加している募集
みなさんに支えられています