![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115602698/rectangle_large_type_2_0a89a702ed3b52aa5536d5350a50218c.jpg?width=1200)
羨望
昔から「頭の悪い奴が嫌い。」と言い続けていた。まぁ悪い口癖だよね。
ただ、僕も頭の悪い奴ではある。
だから頭が悪い人を完全に見下している訳でも無ければ自分が至高の存在とも思っていない。
僕はムカついた奴の事を何故ムカついたのか、説明するのがめんどくさい時に「頭が悪い。」と言う言葉をよく使う。
便利だからね。
でもその場その時によってどんな人を指すのかは変わる。
言葉が理解出来ない人、意図を理解出来ない人、自分や物事を多角的に見れない人、感情のコントロールが出来ない人、礼節がない人、物を知らない人、道理や義理を理解してない人、、、
他にも色々とあるけれどこれを説明するのが面倒だから「頭の悪い人」って単語で括るだけ。
でも逆に「頭の良い人」は好き
僕が言う「頭の悪い人」が何を指すのか説明無しで理解してくれる人。
今話してる「頭の良い人」はそういう人の事ね。
そういう人との会話は自由度が高くて面白い。
頭の悪い人とコミュニケーションを取るにはクローズドクエスチョンばかりになる。
頭の良い人とはオープンクエスチョンも増える。
一般的にはオープンクエスチョンはコミュニケーションコストがかかるとされているので距離が近い人間との会話で用いるのが良いとされているけれど僕は逆だ。
わかりやすい例だと
「ゲイと仲良く出来る?」
「男子トイレに元女性が入って来たら嫌?」
はい、いいえで答えられる質問を何度も重ねて相手の考え方を探るよりも
「LGBTについてどう思う?」
と聞けた方が楽だし答えが自由な分返答も想像つかない様な角度から返ってくる事があって気付かされる事も多い。
初対面の女の人から「年上か年下どっちが好き?」と聞かれるよりも「どんな女性がタイプ?」と聞かれた方がワクワクする。
描き始めた所から大分斜めに絞って書いちゃって頭の悪さが露呈してしまっているからざっくりとまとめるけれど
頭の良い人いねぇかな〜
頭が良いやつって面白いんだよ
さっき言った人みたいなのもそうだけれど、誰も傷つけない人とか、めちゃくちゃ合理的な人とか、なんでもいい。
こんな広い意味での頭の良い人ならそこら中にいるんだけれど深掘りしないとその人の頭の良さって見つけにくかったりする。
だから深掘りするためのツールとしてオープンクエスチョン使ってるのにコミュニケーションコストがかかるからって会話に付き合ってくれなかったりするでしょ。
だから虚無感持っちゃう事があるんよね。
寂しいな。