日野巌の出生と生い立ち
以前、日野巌の年譜を紹介した。その際には、日野巌『防長本草学及生物学史』(日野巌先生還歴記念、1958年)のみを参考とした。
その後、平中十郎「初代会長 日野巌先生を悼む」『宇部地方史研究 第一三号』(宇部地方史研究会、昭和六十年)にも詳細の年譜があることが分かった。
日野家は、萩藩で代々藩医を務めており、幕末に活躍した日野宗春(一八二七~一九〇九)の孫が日野巌である。宗春については巌が略伝として『日野宗春』(昭和三十三年)を刊行している(「いやす な おす たもつ 四」第十一回中国四国地区アーカイブズウィーク(山口県文書館))。
日野家は『高千穂採薬記』を書いた賀来飛霞を輩出した賀来家と遠縁であることを、宮崎高等農林学校教授宮澤文吾が記している。
さて、日野の話に戻る。
これまで日野の出生は、山口県となっていたが、この資料には「明治三十一年(一八九八)九月一日、北海道岩見沢に日野吉甫の三男として出生」とある。
日野の素性がわからないまま、その妖怪博士としての業績が注目を集め、不明のまま、想定から山口県生まれとして、それが引き継がれていたのだろう。
父・吉甫は東京山林学校(後の東京農林学校)を卒業、帝室林野局技師であった(「5.日野教授収集文書」『山口大学農学部所蔵庶民史料目録. 第一集』山口大学農学部、一九六一年) 。東京山林学校は、明治十五年創設。同十九年に駒場農学校と合併して東京農林学校となった。まだ、情報を整理できていないが、「次世代デジタルライブラリー」からその勤務状況がわかりそうである。
次世代ライブラリーによると、その後、北海道に技師として勤務、少なくとも大正3年までは北海道で勤務していた。巌は北海道で生まれ、その後の進学については不明である。さらに学制が頻繁に変わる時期であり、巌が育つ間に、学制が、明治三十三年、明治四十一年、大正八年の三回も変わっている。青森の中学校を卒業していることが、『第六高等学校一覧 自大正6至7年』に記載されている。巌が青森の中学校に進学した理由が知りたいところである。親元を離れたのか、父の異動によって青森に行ったのか、そのあたりは今後の課題である。
青森県の中学校を卒業し、大正六年(一九一七)九月に岡山県の第六高等学校(現岡山大学)へ入学し、同九年七月一日に卒業している 。この高等学校時代に、妖怪研究もコレクター趣味も始まっている。その興味はこのころから多種多様な博物学的な興味を持ち、既に実行していたことが容易に想像できよう。
さらに第六高等学校の雑誌『六陵科学』に二本寄稿している。
日野巌 伝説に現はれたる無稽の動物に就て 六稜科学同友会 六稜科学 9 六稜科学同友会 1920-2
日野巌 伝説の動物考(承前) 六稜科学同友会 六稜科学 10 六稜科学同友会 1920-6
第六高等学校を卒業後、大正九年九月に東京帝国大学農学部農学科に入学するが、この年まで東京帝大は九月入学であった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?