![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98165678/rectangle_large_type_2_62c918ff4635162b637bc185ec11e2ad.png?width=1200)
胎内記憶の種類:その①【新生児・乳児記憶、誕生記憶、胎内記憶】編
こんにちは、
赤ちゃんのメッセージを届けて結ぶ胎内記憶教育セラピスト
ちひろです。
前回の記事では、「胎内記憶教育ってなぁに?」と題して、胎内記憶を活かして子育てをするメソッドについて触れました。
今回は、【胎内記憶の種類】についてお伝えします。
胎内記憶の種類を説明する前に、まずは「胎内記憶」とはどのようなものなのでしょうか?
胎内記憶とは?
『胎内記憶』と一言で言っても、実は種類があることを知っていますか?
「胎内記憶は真実か?」とか「胎内記憶とはなんぞや?」の研究は池川明先生だけではなくトマスバーニー博士や『ホンマでっか!?TV』にも出演された大門正幸先生など世界中で研究が進んでいて近年では科学的にも証明されてきています。
『胎内記憶』と聞くとお母さんのお腹の中の記憶や虹の滑り台で降りてきたエピソードが有名だと思いますが、研究する時にはいつの記憶なのかを細かく分類分けして研究されています。
この世界中の子どもたちがお話してくれる、そして世界中で研究されている『胎内記憶』が科学的にどう説明されてどう証明されていくのか?は研究者にお任せして。
私たちは、この記憶をどう日常に活かすか?どう影響しているのか?を知り、子どもたちの記憶を活かしていったらより豊かな人生を送ることができるようになり、より幸せな親子が増えていくだろうなと想像しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1676528019245-GbzSHlu84g.png?width=1200)
胎内記憶の種類:その①【新生児・乳児記憶、誕生記憶、胎内記憶】編
では、胎内記憶の種類について解説します。
実は胎内記憶には9つの種類があります。
新生児・乳児記憶
誕生記憶
胎内記憶
受精(受胎)記憶
精子記憶
卵子記憶
中間生記憶
前世記憶
重複記憶
種類ごとに詳しく見ていきましょう!
1.新生児・乳児記憶
![](https://assets.st-note.com/img/1676528496371-VOJl4PRUCB.png?width=1200)
新生児・乳児記憶とは、新生児から乳児期にかけての記憶のことです。
あら?これも胎内記憶というなら実は、私にも胎内記憶がある!と思い出しませんか?
生まれたばかりの赤ちゃんは真っ白な状態で何も分からない存在なのでしょうか?
そこでこんなエピソードを紹介します。
==============
夜寝る時に、部屋の明かりを消すと赤ちゃんが唸るので
お母さんは心配になって明かりをつけて確認すると
赤ちゃんは元気でした。大丈夫だわと思って、
また、明かりを消すと赤ちゃんは唸り出します。
それを何回か繰り返していたそうです。
大きくなって、そのエピソード思い出したお母さんが
本人に伝えると笑い出し
「声を出すと電気がつくのが面白くてやっていたの!」と
教えてくれたそうです。
==============
このエピソードを聞いて赤ちゃんはどんな存在だと感じましたか?
2.誕生記憶(出生時記憶)
![](https://assets.st-note.com/img/1676528680790-NZBMxOQfNH.png?width=1200)
誕生記憶とは、誕生(出生時)の記憶のことです。
池川明先生が胎児に意識があり感情もあると言うことに気がついたエピソードが有なのでご紹介します。
「赤ちゃんにはお腹の中にいた時の記憶があるらしい」。池川明医師が職場のクリニックでこう話すきっかけになったのは、胎内記憶に触れていた本との出会いにあった(飯田史彦著『生きがいの創造』)。「本の話をしていたら、看護助手さんが『うちの孫にも記憶があります』とその子の作文を持ってきてくれましてね」。小学1年生のその作文には「僕はお母さんのお腹の中にいるときに、包丁が刺さってきて、白い服を着た人に足をつかまれておしりをたたかれました。お母さんに言うと『夢でしょう』と言われたけど僕は違うと思います」と書かれていた。帝王切開でも普通は頭から取り上げる。しかしこの子は逆子だったと看護助手が語った。「お腹の中での記憶は本当にあるのだ」と知った池川医師は、来院する子連れの母親に胎内記憶について尋ねるようになった。
3.胎内記憶
![](https://assets.st-note.com/img/1676528819864-ulKtmEjXkr.png?width=1200)
胎内記憶とは、胎芽から誕生直前までの記憶のことです。
胎内記憶に興味のある方は「聞いたことあるよ!」というエピソードが多いものだと思います。
妊娠中のエピソードを伝えていないのに知っているアレです。
せっかく胎内記憶教育を学んだので私も息子から何か聞いてみたい!と思いその時を待ち望んでいました。
なかなかお話してくないなぁと思っていた頃、
お腹にいた時のお話教えてほしいなとリクエストしたら
「苺ジュース飲んでたよ!」と。。。。
いや、それは今、あなたが苺が好物なだけじゃない!
と心の中で否定しかけた途端 (胎内記憶教育®︎なのに。。。)思い出しました。
臨月に入ってから毎日ひとパックの苺を食べていたんです。とにかく苺が食べたくて食べたくて欠かさず食べていました。
なぜ食べないと気がすまなったのか分かった瞬間でした。
このエピソードを聞いて、友人の子供たちからよく聞いていた胎内記憶というのは、特別なことではないんだなぁと実感し子供たちに記憶があるのは普通のことだなと再確認しました。
まとめ
今回は、9種類の胎内記憶のうち、①新生児・乳児記憶、②誕生記憶、③胎内記憶についてご紹介させていただきました。
次回は、④受精(受胎)記憶、⑤精子記憶、⑥卵子記憶についてご紹介させていただきます。
どうぞお楽しみに♫
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!