
【多様性】を主張しすぎると、偏って見える⭐
初めましての方も、お馴染みの方も☆
ここに来てくれて、ありがとうございます😊
【星とおしゃべり】しながら、
【自分らしい生き方】を探究している
みついゆきです⭐
今の時代の流れとして…✨
【多様性】
【個性を尊重する】
ということが、とても重要だ。
と、認識している人が多くなってきたし、
以前よりも、
そういう声を上げやすく、
届けやすい社会になってきたな😊
と、感じています。
それ自体は、とても前向きな
時代の変化だと思います✨
きっと、今までの歴史の中で、
そういう部分をないがしろにされて、
傷ついた人達がいて、
「【みんな違って、みんな良い】
を大切にしよう!」
と、長い時間をかけて
頑張ってきた人達がいるからこそ。
今の流れを感じられることに、
感謝しています😊
だけど…。
「多様性を認めてください!」
「もっと、個性を尊重してください!」
と、主張しすぎる声を聞くと…。
「あ、この人は【多様性】を大切にしてないな。」
という感覚になることが、
わたしの中で、時々あります。
そもそも、【多様性】【個性の尊重】って?
みなさんは、
【多様性】
【個性を尊重する】
ということを、どんなふうに捉えていますか?
そういったテーマが出てくるのは、
教育の中での、発達のこと。
職場の中での、能力のこと。
社会の中での、性差のこと。
人間として生きていく上で、
誰もが関係している環境ですね。
「みんなと同じが、いちばん良い!」
とされた時代から、
「みんな違って、みんな良い!」
が採用される時代になり…。
今は、移行期間。
だからこそ、まだわたしたちは、
【多様性を大切にする】ということ。
【個性を尊重する】ということ。
本当の意味を、
まだ理解できていないのかも…?
それを主張しすぎる声の特徴として☆
わたしが感じているのは、
①自分の意見を言うことがメインで、相手の意見を聴こうとしない。
②自分の主張は「正しい」と思い込んでいる。
③相手の主張は「間違っている」と思い込んでいる。
この3つが揃っている時に、
いくら「多様性を大切に!!」
と叫んでいても、
その人からは、
全くと言って良いほど、
【多様性】を感じられないのです。
自分の中の【多様性】を、自覚してみる。
これは、わたしの持論です。
これが正しいとは思っていません。
その前提で、書かせてもらうなら。
わたしは、ホロスコープという
【自分の人生の設計図】
を、ツールとして使っています。
そこから、自分の中には
いろんなキャラクターが存在していて、
それぞれのキャラクターの性質も、
それらが発揮される場所も、
キャラクター同士の関係性も、
すべて自分が決めてきて、それが複雑に絡み合っている。
ということを、自覚しています。
そして、自分だけでも
こんなにイロイロあるのに、
自分以外の、みんな1人1人も
【唯一無二】の生き方をしている。
という捉え方をしています。
そうであるなら…。
「多様性があること」
「個性を尊重すること」って、
本来の自分で生きるなら、当たり前だよね?
と、感じています。
だから、わざわざ主張しなくても、
ちゃんと【多様性】を大切にして生きているから、
だいじょうぶ⭐
という安心感が、自分の中にあるかしら?
それがあるなら、
他人の中にも
自分と全く違うけれど、
自分が感じている感覚と同じような
【多様性】
があり、
その人は、それを大切にして
生きているのよね。
⇑…そう感じられたら、
自然と、【個性を尊重する】ことに
つながっていくんじゃないかな〜😊
自分の【正しさ】を主張して、
自分以外の人の
【多様性】や【個性の尊重】を
忘れてしまうほどの
「多様性を認めて!」
「個性を尊重して!」
という声は。
いったい、何を求めているのかな…?
ここまで読んでいただき、
本当に、ありがとうございます😊
【これまで】があるから、
【今のわたし】があって、
【今のわたし】は、
【ここから】また始まっていきます。
いつも、ありがとう⭐
みついゆき