![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17535025/rectangle_large_type_2_9526f4ce1b8475edceb189eb93de41a1.png?width=1200)
2020年のやりたいことリスト【ものづくり編】
2020年のやりたいこと+簡単なメモ。
影響を受けている作品や作家さんも紹介。
紙とペンだけで素敵な絵をつくる
紙とペンだけで素敵な絵を描く作家さんにものすごく憧れる。
ペン一本あればどこでも作品を作れるって最強じゃないか。
特に、下書きなしで迷いなく引かれる線を見ていると、もうなんだかそれ自体がパフォーマンスみたいで感動する。
めちゃくちゃかっこいい。私もそうなりたい。
今まではiPadに頼りきりだったけれど、最近アナログで描くことにも少しずつ挑戦している。
やっぱり紙のほうが「絵を描いている」感覚が強くて楽しい。今は筆ペンにハマっているけれど、他にも色々なペンや画材をためしたい。
【やること】
◻︎色々な画材を使って絵を描く
【気になる素材】
・筆ペンつけペン×インク
・つけペン×インク
・水彩
・ポスカ
・ラメ絵の具
絵に色々な素材を組み合わせる
アナログ表現だからできる、素材の組み合わせを実験したい。
新年だから何か始めたいな〜と思って、クチュリエ(フェリシモ)の『オートクチュール刺しゅうアクセ』の定期便頼んだ🥳
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) January 3, 2020
ビーズ刺繍、前からやってみたかったんよね…イラストとも組み合わせられそう! pic.twitter.com/BeRQyIYfH5
画材だけでなく、本来別の用途に使われる素材の組み合わせにも興味がある。(ハンドメイド作家さんが、自分の描いた絵をピアスの台紙に使っているのとか、すごく好き)
今一番気になっているのはスパンコール・ビーズの刺繍。
おそらく最初に興味を持ったのは、写真に刺繍を施した清川あさみさんの作品を見たとき。大学生だったかな?
刺繍の盛り上がりやビーズ・スパンコールの質感など、直接見ることでしか感じられない魅力を持っているのがいい。
本来平面的な写真や絵が立体的な要素を併せ持つのも面白いよね。
【やること】
◻︎ビーズ刺繍をやってみる
◻︎絵にビーズ刺繍をしてみる
◻︎他に組み合わせられそうな画材を探してみる
【気になる素材】
・糸
・ビーズ
・スパンコール
・アクリルパーツ
アニメーションをつくる
初めてしっかり作ったGIFアニメ。(2秒20コマ、制作に5時間半かかった…)
アニメーションは本当に難しい、、
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 20, 2019
体の動き、水の動き、風の動き、、みたいなのを理解してないと違和感を感じる🤔
今回は感覚で作ったけど、そこを勉強したらもっと自然に見えるんだろうな〜
ホントそう。そういう視点を持ってからジブリやディズニーのアニメーションを観ると、今までと全然違って見えるでしょうね。
— 高田ゲンキ/『フリーランスの教科書 1年生』発売中 (@Genki119) December 20, 2019
でも、動きの法則がわかってないから不自然な流れになっているところも…
今回は人物の動きが最小限(髪の毛)だったからそこまで違和感は感じられないけれど、これが全体を動かすなとなると難易度が桁違いになる。
今年は5分程度のショートアニメーションを作る予定だから、動きの研究や画力の向上は必須!
ちなみに、大学の時に見た久野遥子さんの「Airy Me」が好き。
いつかこんな手書きアニメーションを作ってみたいな。
illustration No.223に久野遥子さんのインタビューが載っていて久しぶりに見たけど、やっぱりすごく素敵だ。
クイックオバケさん(@QuickObake)と北村みなみさん(@kita__minami)も大好きなので、この号はめちゃくちゃ最高だった…
【やること】
◻︎アニメーションの動きを勉強する
◻︎色々なポーズのキャラクターを自分のタッチで描く
◻︎ショートアニメーション作る
「色々なポーズのキャラクターを自分のタッチで描く」は、じゅーぱちさんの練習方法を参考にする。
正直、私の絵は動きが少ないから顔の角度も同じ向きだったり構図が似ていたりするものが多くて、今まで描いたことない角度がたくさんある。
でも、いざ動かす時に「この角度はどんな表情で描けばいいの?」「このポーズのはどう簡略化すればいいの?」と困らないように、できるだけ動きのあるポーズを練習したい。
ZINEを作る
【ZINEつくる】
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 8, 2019
ずーっと作ろうと思ってたZINEの制作を始めます🙌
普段描いている絵をまとめた画集のようなものではなく、漫画や小説、写真などが一冊にまとまった実験的な本です。
来年は何かイベントに出てこれを販売するかもしれません、、!
なかなか着手できないのでここで宣言!💪✨
多分去年の夏くらいから言ってるけど、全然進んでない…
昨日ちょっと描いたやつ。
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 9, 2019
普段描いてるタッチで漫画描くとしたらこんな感じかな〜?🤔
描き込み多すぎるとしんどそうだから、どう省略するか考えないと🙄 pic.twitter.com/sYsEce0Yir
お試しでちょっと描いてみたショートショート的な漫画もまだ完成してない…期限決めないと永遠に終わらない!!
でも、今年はデザフェスに出店したいと思ってるから、それまでには絶対完成させるって決めてる。
このZINEは、ひとつの世界のお話を漫画や小説、写真など色々な表現で作るのが目的。
漫画から始まるけど、途中に小説が入っていたり、写真が入っていたり…やることめちゃくちゃ多いからちょっと億劫ではあるけど、完成形は描けているから行動あるのみ〜!
【やること】
◻︎漫画描く
◻︎小説書く
◻︎写真撮る
◻︎ハンドメイド作る
◻︎製本する
キャラクターを作る
やさしくて可愛いキャラクターに憧れる〜!
🌸おしらせ🌸
— もくもくちゃん (@mok2mok2) October 16, 2019
11月20日(水)に「あの子は優しい。気づいたあなたもきっと優しい。」という書籍が販売することになりました!#優しい人には優しい出来事がありますように。の第二弾になります。みなさまのおかげです、ありがとうございます…!!😢
URLや特典、イベントなどリプ欄につづきます!↓ pic.twitter.com/TssVIaZ7KW
2019ねん後半おきにいりの絵おおい🥳🌈#2019年自分が選ぶ今年の4枚 pic.twitter.com/X5fMrN305z
— ぽころチャレンジ (@pocoro_cha) December 6, 2019
2020年もこんな感じでいくの♪#2019年自分が選ぶ今年の4枚 #カワウソ pic.twitter.com/GqSMYVVDQn
— 可愛い嘘のカワウソ横浜ハンズ「可愛い嘘ランド」 (@kawa_ii_uso) December 31, 2019
↑特に大好きなキャラクターたち…
もくもくちゃんは誰もが感じたことある不安や寂しさに寄り添ってくれる優しさを持っているし、
ぷりぷりうちゅうじんはちょっとズレてるところが可愛くて、でも人間じゃないからこその目線に時々ハッとさせられる。
可愛い嘘のカワウソは意地っ張りだけどおちゃめで優しくて、カモちゃんとのやりとりにすごく癒される…
キャラクター作れるってとてもすごいこと。
今会社でキャラクター作ってるけど、自分のオリジナルキャラクターも作ってみたくて。
パック詰めされるたこ焼きみたいな鬼 pic.twitter.com/i8sTx9Fihh
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 30, 2019
この前深夜に『たこ焼きみたいな鬼』っていうキャラクター?を作ってみた。このパック詰めされてる絵面とか可愛いなって思って…
すみっコぐらしが大好きだから、めちゃくちゃ明るい!っていうよりは、ちょっとコンプレックス抱えてたり、ひねくれてたりするキャラクターが作ってみたいな〜。
4コマ漫画描きたい。
【やること】
◻︎キャラクターの設定を考える(世界観)
◻︎4コマ漫画描く
このたこ焼きみたいな鬼にこだわらなくても、愛着を持ってずっと描き続けられる優しいキャラクターが生み出せるといいな。
ネットショップをオープンする
ただ今BASEでネットショップの準備中〜!
通販やりたくてBASE登録した〜🥺🙌
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 23, 2019
年末年始の休み使ってオープンしたいな〜
絵だけじゃなく立体作品も販売したいな〜と思ってるんだけど、どれも1点ずつにしようかな、とか考えてる…
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 23, 2019
サイト内を宝探ししてるような気持ちで見てもらえるコンセプト考えてる〜!
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 23, 2019
「宝探し」「発見」がテーマで、それが伝わるデザインを考え中。
トップ画面はGIFアニメで動かす予定。
サイトのデザインにこんなに時間かけてたら、肝心の中身の販売はいつになるの…?って感じだけど、楽しんで見てもらえるように、そこはこだわりたい。
【アンケート】
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 25, 2019
近々通販を始めようと思っています〜🙌🎉
そこで、私の絵が好きだよ〜って方に質問です🥺
もし買うなら
ちなみに、アンケートではステッカーが人気だったのでステッカーは作る!
【やること】
◻︎GIFアニメを作る
◻︎サイトのデザインを考える
◻︎商品を用意する
年末年始で…と思ってたけど、準備期間なさすぎるので夏頃にオープンしたいな。
デザフェスに出店する
去年、友達が出店していたデザフェスに遊びに行ってから「私も出店したい!!」と思うように。
自分の絵をグッズ化したいって気持ちもあるけど、お客さんと直接コミュニケーションとれるのすごくいいよね。
デザフェスに限らず、個展でファンの方とやり取りしてる作家さん見ていいなあ…と思ったり。
春夏は厳しそうだから、秋のデザフェスに出店したい!
【やること】
・デザフェス応募
・グッズ制作
展示をする
たまに、フォロワーさんが「個展はしないんですか?」って言ってくださるんだけど…今のところ、展示できるような絵がない!!悲しい。
展示するならアナログで描いた絵を展示して、原画を見て欲しいなって思う。そのためにもアナログ表現の研究したい。
個展は難しいかもしれないけど、他の作家さんとグループ展やりたいなあ〜
【やること】
・作品作り
・グループ展やってくれそうな作家さん探す
「体験を作る」という夢の具体化
最近、自分が「絵を描きたいんじゃなくて体験を作りたい」ってことに気づいたけれど、それってあまりにも抽象的で。
このお仕事を通して、私は”体験”が作りたいんだなって気づいた。手に取った人が驚いたり、喜んだりする顔が見たいんだよね、、だから遊び心を大事にするし、色んな仕掛けを考える。
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 31, 2019
どこに需要があるのかわからないからアプローチが難しいけど、こういうお仕事もっとやりたい! https://t.co/39Ca0Ns9yB
私がやりたいこと、今はまだ全然具体的じゃない。「体験を作りたい」ってどういうこと??
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) January 1, 2020
聞いた人がわかるように伝える何かを作ろう。(ポートフォリオ的な)
もしクリエイティブに強くてコンサルもできる人がいたら、それを見せながら相談したい。
今年はそこに載せる作品を作る!
だから、まずはその考えが反映されている作品を集めて、ポートフォリオ的なものを作る。
まだまだ抽象的だけど、私は「人が驚いたり喜ぶ仕掛け作り」がしたくて、絵やその他の技術はそれを実現するためのツールという考え方。(絵はちょっと特別だけど)
ゆくゆくはこういうことを仕事にしていきたいから(ウェディング関係に限らず)、今できることからやっていきたい。あと、もしクリエイティブに強くてコンサルできる方がいたら相談に乗って欲しい…
今年の春に会社の仕事でイベントを開催するから、そこでどんな体験作りができるか真剣に考えるぞ〜勉強する!!
【やること】
・ポートフォリオ制作
・それを持ち歩いて人に見せまくる、相談する
・会社のイベント成功させる
体験できる作品を作る
会社のイベント成功の目標とは別に、個人で『ウェディング』レコードみたいな作品を作りたい。まだ全然内容決めてないけど。
今年1つは絶対作りたい!
【やること】
・テーマ考える
・制作
色々な業務用の機材使いたいから、工房の会員になる手もあるかな〜って思ったり。
とにかく色々な機材使いたい
・業務用レーザーカッター
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) December 31, 2019
・UVプリンター
・3Dプリンター
・ビッグプリンター
・シルクスクリーン
・業務用ミシン
が欲しい、、
これくらい揃ってたら大体のものは作れるのでは、、?
自分で全部揃えるのは難しいから、共同出資してくれる仲間を見つけて工房運営とかしたいな〜🤔
UVプリンターと3Dプリンターは使ったことないから特にやってみたいんだよなあ〜
その他のちまちましたやつ
◻︎陶芸
◻︎レザークラフトでバッグ
◻︎LINEスタンプ
※随時追加
まとめ:優先順位つけよう
今出したやりたいことだけで11個。
しかも、ボリュームあるものや継続的なものが多い…
会社の仕事しながらこれをやるには、優先順位つけるしかない!
今の段階での優先順位と必要な期間をざっくりと↓
1.紙とペンだけで素敵な絵をつくる(通年)
2.絵に色々な素材を組み合わせる(通年)
3.ZINEを作る(2〜3ヶ月)(秋まで)
4.アニメーションをつくる(3ヶ月〜)
5.体験できる作品を作る(1〜2ヶ月)
6.「体験を作る」という夢の具体化(秋まで)
7.ネットショップをオープンする(秋まで)
8.デザフェスに出店する(秋)
9.展示をする(年内)
10.キャラクターを作る
11.とにかく色々な機材使いたい(必要に応じて)
仕事レベルのスケジュール管理が必要かも…
仕事で使ってるタスク管理アプリ。
『自由研究』っていう別のボードを作って、やりたいことを入れている状態。
多分、アニメーションとZINEの制作がめちゃくちゃ時間かかりそう。
そこのスケジュールから詰めていくかな〜
*
今年仕事以外でこれだけのことがやれたら、イラストレーターとして、作家として、めちゃくちゃ視野が広がると思う。
最終的に「体験を作る」という夢の方向性を見いだせるのが目標。
自分の感覚で自由にものづくりするのも大切だけど、なるべく見る人が「どんな感情になるか」「どんな発見が得られるか」っていうことを意識して作りたいな。
エンターテイナーになりたい〜!!