![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158185397/rectangle_large_type_2_ff4d020fbf607e93bdeda4c5f16a17be.png?width=1200)
PTAを理解してもらうためにやった事。(小学校編)
こんにちは!!#私たちのカタチ 代表の瀬戸口です。
PTAはボランティア団体であり
入会するもしないも個人の自由です。
ですが、その自由を実行するには
しっかりと知る義務を果たすのも大切です。
ですが残念ながら自分が関わる
PTAをしっかりと理解するための行動に移すことが
面倒になったりまた、動いたとしても資料が少なく
とても難しいものが多いように感じます。
なので、わかりやすい資料があることで
しっかりとPTAに関わる意味を理解して
参加する、しないを正しく決断できると思います。
また、小学校入学を機に、保護者は初めてPTA活動に参加します。
PTAについて正しい知識を持つのは小学校のうちが一番いいと思います。
と言うか、小学校が一番PTAの役割が重要だと感じます。
今回は、私が参加した小学校PTA改革で行った
PTA紹介の実例をご紹介します。(在校生保護者に向けたもの)
これは、それぞれの学校によってPTAのあるべき形が違うので
ピンと来ないところもあるかもしれませんが
PTAを身近なものに感じてもらうための一つの方法として
見ていただけると嬉しいです。
①そもそものPTAの役割そして、自分たちの学校のPTAを知ってもらう!!
![](https://assets.st-note.com/img/1729069945-5OPYiKkrU6w8z734LxBWutQX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729070234-kFdy4JUIlTrfiEavRGco0M3D.jpg?width=1200)
1度でも、PTA運営に関わると、最初は、知らなかったPTA用語を
ついつい使ってしまいます。PTAの紹介POPを作成するときの注意点として
専門用語的なものは、できるだけ噛み砕いて紹介することをお勧めします。
この学校は改革する中で、『身近なもの』を大切にしました。
なので文章に関しては、同じ保護者同士のお知らせなので
堅苦しいものは、できるだけ避け、飽きずに読み進められるように
心がけました。
②この学校のPTAは何を目的とし、どのように運営されているのかを知ってもらう!!
PTAの存在意義を確認できて、次にその学校のPTAの役割や運営を知ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729074319-i9yIUSnAGcep4jKtqwE2ms0O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729074337-SlgjqYEtyNAWoCprnzJ9BdZ7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729074380-pqruC1SJ2NY835KxfeVMdh6m.jpg?width=1200)
PTAの運営は、本当に10人十色とでも言いましょうか、それぞれの運営があります。ただ、どのPTAにも言えることは、関わった人しか分からない
運営をしていると、保護者全体の参加意識が薄れて運営がうまくいかなく
なります。 役員は、あくまでもその年の舵取り役であってPTAは会員全員で
運営するものです。と言うことを理解してもらう。
そのためにも、役員の仕事内容が分からないと役員決めで辞退者が増えたり
地獄のくじ引き状態に陥るような気がします。知ったとてみんなが快く
役員をしてくれるとは限りませんが、割合としては『知ってる』と
『知らない』とではかなり違ってきます。これはPTAに限ったことではないですよね。
上記に挙げたものは、いつでもPTAのHPで見られるようにしてあります。
また、次年度の役員選考の時期が近くなった時に、この学校では
動画配信で、現役員が仕事内容の説明と自分達が仕事をする上で
大変だったこと、工夫したこと、ためになったこと(良かったこと)
など発信しました。
自分にもこの役ならできそう。。。やできるかな?と考えてもらえるように
工夫をしました。ただ、これは毎年やるには大変なので動画に関しては
改革に伴い今回だけといった限定配信としました。(もちろんやりたい!!
と言うことであればやれるようにノウハウは残してあります)
③意外と知られていないPTA活動を見える化する!!
実は意外と知られていない活動(PTAが関わっていた事を)があります。
それが見える化することでPTA活動の重要性を感じてくれる方も多いかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1729075218-UCJK9uH8lq6ZQstLDMkF5wfY.jpg?width=1200)
この学校では、PTAブログで日々の子ども達の生活を、PTAどう支えているのかがわかりやすく伝わるようにお伝えしています。
毎日の登下校の支援、学校行事のお手伝い、地域の方々のサポートなど
子ども達の楽しい学校生活が伝わってくる内容で、ブログを始めて3年
今では、保護者の皆さんも子ども達も楽しみに見てくれています。
このような形で、PTA活動を知ってもらい
『できる人が、できる時に、できる事を』
で運営ができるPTAになれば本当にいいな。。。
と思って改革をしたことの一つです。
コロナ禍で、学校に集まって何かをすることを
しなくても出来る!!それ自体をする必要がないと確信した!!
など、あるかと思います。ただ、それではどんどん希薄になっていく
だけ。。。コロナ禍を経て培ったものは削るだけではなく
新しい方法で足す事もできる。負担は減らしつつ
違った形で大切なものを守こ事が出来る。
運営内容を変えなくても、見える化するだけでも
活動がしやすくなる学校も少なくないはずです。
共有すること。それが大切なのだと思います。
今日も長い時間お付き合いありがとうございました!!
また、良かったら覗きに来てくださいね。
キスのポチ。励みになります!!
瀬戸口奈穂美