エンジニアスクール受講中に利用したもの
自己紹介
はじめまして。閲覧してくださりありがとうございます。好きな樹木の名前から、SNSでは「にれ」をネームにしています。
現在35歳、7歳の男の子を育てています。大学は農学部、その後金融機関で働き、今はエンジニアを目指しスクールを受講中です。noteには考えたこと学んだこと、選択のアウトプット、そしていずれは自分の背景を綴っていけたらと思います。
想像してエネルギーが湧いてきたから
2024年9月末に、10年半勤めた会社を退職しました。上司は育児との両立に理解があり、福利厚生もしっかりしている恵まれた環境でした。でも、片道1時間半の通勤、時間にも体力にも余裕がなく、仕事に注ぐエネルギーがほとんど残っていない日々。「このままでいたくない」気持ちが強まる中、業務で出会ったのがExcelのマクロ。コードを書き、それが自分の期待通りに動いてくれたときの感動は大きく、忙しい生活の中の楽しみになりました。
もっと勉強できるよう、時間と体力に余裕を生み出したい。仕事を続けられる制度はあるけれど、給与は半減し評価対象になることもない。やりたいこと・楽しくてのめり込めることが見つかった時、そこに向かう自分を想像するとエネルギーが湧いてくることに気付きました。
好きなところで好きな仕事をして生きていく。子育ても仕事も趣味も楽しみたい。だから、エンジニアを目指します!
スクールは全体で6か月間のコースを選択。11月から学習を開始し、前半3か月間は課題を解きながら各自のペースでJavascriptとHTML/CSSを学習。仕事を続けながら受講する方もいます。後半(BC:ブートキャンプ)は平日9時から17時まで、同じ期に学ぶメンバー皆で受講します。いよいよBCが始まる今、前半の基礎学習中に利用したものを振り返ります。
基礎学習中に利用したもの
MDN
Javascriptの書き方でつまずいたら、まず一番初めにMDNを検索しました。
Qiita
コードの書き方やエラー対処の方法など、先輩エンジニア方のリアルな体験を読むことができ、とても参考になりました。いつかは私も技術面の記事をQiitaに書いてみたい。
BuildUp
日々の学習を「BuildUp」で記録しています。いずれ来る転職活動の時に、コツコツ勉強してきた実績をアピールするためです。口頭でアピールすることが苦手な私には、こういうツールがあるほうが心強い!
X (旧Twitter)
こちらも学習記録用。「いいね」をいただけるとモチベーションがとても上がり、継続する励みになります。
Progate
Progate Path
Progateにはアプリ版もあり、外出中の隙間時間にはアプリ版で学習を進めています。Progate PathはProgateより難易度が高い印象ですが、つまずいた時にはDiscordのチャンネルで質問することができ、何度も助けられました。
e-typing
今までちゃんとタイピングを練習したことがなかった私。スクールのメンターさんのおすすめで、コード記述の速度を上げるべくブラインドタッチを目指すことにしました。学び始めたものの・・・指運びに癖がついていることに気付き、「どのキーをどの指で打つのか」覚えることからスタート。まだまだ練習中です。
寿司打
タイピング練習で利用しているもうひとつのサイト。e-typingでは画面にキーボードが表示されますが、寿司打にはありません。お寿司が左から右に流れて行ってしまうその前にお題をタイピングしないといけないので焦りますが、スピードと正確さが鍛えられます。
Codewars
Javascriptのコード練習に利用。1つの課題に対し他の挑戦者の方が書いた解答をみることができるので、様々な書き方を知ることができます。私はまだ8級なのでこれから継続したいところ。
基本情報技術者試験
基礎的なIT知識を身に付けておきたくて、基礎学習期間中に基本情報技術者試験を受験しました。1度目は不合格でしたがさらに1か月勉強を続けて合格できました。実は退職前にも少しだけ勉強していた期間があったのですが、科目Bのアルゴリズムの問題は、スクールの基礎学習(Javascript)の内容を進めたあとのほうが理解しやすかったように感じました。学習に利用したのは過去問道場と、書籍「いちばんやさしい基本情報技術者」・「アルゴリズム×疑似言語トレーニングブック」。1度目の不合格の後に科目B対策の必要性を感じ、アルゴリズムに特化した問題集を追加しました。
WAKE Career
女性のITキャリア転職に特化した転職サイト。IT業界でキャリアを積む女性のリアルな体験談や、ジェンダーダイバーシティに取り組む企業の情報を入手することができます。書籍やQiita記事を読んだインプットログを作成する機能もあります。「IT業界へ行くぞ!」とモチベーションを上げたいときに閲覧しました。
今後の目標(2025年4月末までの目標)
まずはスクール後半、BC(ブートキャンプ)についていくこと!
BC中も以下のものを継続する
学習記録/タイピング練習/Codewars/英語の勉強子育ての悩みや引っ越し(予定)後の環境変化によるストレスに追い詰められないよう、小さな息抜きを大切にする
BC修了は4月末。その頃には今よりずっと成長した自分になっていられるよう、ここが頑張り時だとわかっています。「学習についていけるかな」「子育てと両立できるかな」ととても不安ですが、やるしかない。スクールには先輩受講生の方たちがチームで開発したアプリを紹介する卒業発表の場があり、今まで何度も発表を見てきました。3か月後の自分はどんなアプリを作っているかな。不安だけれど、エンジニアになると決めたころの、ワクワクした気持ちを今も感じています。
さいごに
今回は、簡単な自己紹介と、スクール前半の基礎学習期間に利用したおすすめのサイト・アプリについてまとめました。ここまで読んでいただきありがとうございました。