![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139735722/rectangle_large_type_2_d6882c289d6cfa6fe62bb167639bbf82.jpg?width=1200)
機材のツマミの加水分解対策をしてみた
こんにちは~
みなさんの機材加水分解してますか?
ちょい前は加水分解と言えばArturiaが代名詞みたいな感じでしたが、時は流れちょうどDTの後継機も出たこともあって今はElektron Digiシリーズ(年式的にSyntaktは外れると思いますが)が話題になることが多い気がします。
そもそも加水分解とは?
ちゃんとゴム製品作ってるメーカーさんのやつ貼っときます。
メーカー推奨の対処法はこちら
日本の夏、加水分解の夏
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 3, 2024
効果的な加水分解ベタベタ除去方法と対処法 – 専門家が解説 | ゴムやプラスチックの工業用製品総合商社。50年以上の実績と知識でお客様にお応えします https://t.co/moCgLPKdpn
まあ僕の経験はどうでもいいよって人はメーカーのHP見ましょう(上記)
KORG minilogue XD
たまたまOSのアプデを使用と思い立ったKORG minilogueXD。ワンオーナー品を譲ってもらったので状態もよく、入手したのは2021年だったかな…?
ツマミの感触も非常に良く、これは加水分解とは無縁かな~と思ってたんですが案の定久々に引っ張り出したらべたついてました。ショック!
ちなみに保管方法はKORG純正のキャリーバッグにシリカゲルと一緒に入れておいてありました。これでだめならもう防湿庫やクソデカジップロックくらいしかないじゃんね…
シリカゲル入れといたminilogue XDも加水分解の兆候が…徹底的に重曹漬けにしてやるよ pic.twitter.com/CYIBJLObFT
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 3, 2024
①下処理
ということでまずは基本。重曹に一晩漬けておきました。
正直どれくらい漬けたらいいかわからん!
水洗いしてもぬめりが落ちなかったので、食器用の中性洗剤でジャバジャバに洗いました。
その後はドライヤーで乾燥。自然乾燥の方がいい気がするけど、その辺雑な性格が出てしまう。
一旦乾いた状態で、表面の剥がれ(ゴムかシリコン塗膜かわかんないけど)がちょっと荒かったので無水エタノールで拭き掃除。もうこの時点で工程多くて嫌になってきてる。
無水エタノール、買ったのは数年前なんだけど案の定高くなってる…それにしても高くね?
②コーティング
ツマミにシリコンスプレーぶかっけてる
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 4, 2024
ほんとに効くのか…? pic.twitter.com/JuHvfpZJ3O
ちなみに今回使ったのはこれ。
リプでmashiroaさんに別の製品もいいよと教わったので今日届いてるはずです。これも試して余裕あれば記事書こうかと。
シリコンスプレーより、ラバープロテクタントのほうがいい気がします。
— mashiroa(真城亜) (@omispduser) May 4, 2024
あとは重曹のスプレー。最も重曹は表面の加水分解を溶かすらしいので、賛否はありそうですが。 pic.twitter.com/W5YX47VW3N
こっちの方がいいのかな~
ちなみにシリコンスプレーの方はAmazonリンクのやつだと2本セットしかなかったので一本は友人に無理やり押し付けました。
全く乾燥する気配がない… pic.twitter.com/yBNDRsQbv1
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 4, 2024
適量がわからなかったので、触ってもシリコンスプレーが乾く気配がない…
試しに一個ウエットティッシュで拭いたら表面に塗膜形成されてる感じだったので、もうこれでいいやと見切り発車。
まあまあ綺麗になったのでは? pic.twitter.com/ZhHUMW4lmd
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 4, 2024
完成形がこんな感じ。
ツマミの天面に埃巻き込んだまま塗膜形成されたり、そもそもムラがあったりと近くで見るとお粗末なもんだけど、あのまま放置しておくよりは幾分ましだったかなと。現状手放す予定はないけど、もしオクやメルカリに流すならコーティングしてあることは一言触れた方がまあ親切かなと個人的には感じました。ACアダプタが純正じゃないよ、って言うくらいの温度感です。根拠はない。
Access Virus A
Virusも綺麗にしました
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 4, 2024
Elrektronはラバー用の届いたら試す!
購入時からずっとボソボソだったVirus Aもついでにやっておきました。
Virusのツマミも新品のようにきれいになった pic.twitter.com/cwIQv72pkL
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 5, 2024
スプレーの分量の感覚を若干掴んだようで、XDよりはちっとはマシな仕上がりに。このツマミも入手相当難しそうですからねえ。あんまりカスタムしない方なので、出来る限り純正を大事に使っていきたいです。
Roland AIRA TR-8
TR-8もガサついてきたので処置しておく pic.twitter.com/E1XCnudoKa
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 5, 2024
ついでのついでにTR-8もやっておきました。
ちなみにこのスプレーブースはスプレーが届いたAmazonの段ボール箱の底に保持用の養生テープを粘着面上にして貼っただけの適当なやつです。
いい感じになった pic.twitter.com/y8vr063Lic
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 5, 2024
細かい作業に役立つ、Elektron純正の蓋。
きれいになった pic.twitter.com/41S3CxYJ2X
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 5, 2024
TR-8はこんな感じに仕上がりました。
まあこれが正解!とかは思ってないんですが、こういう事例もあるよ程度で情報共有のために書いてみました。もうすぐ梅雨なのでちょっとでも対策していきたいですね~
ちなみに汗とか埃をこまめに掃除するだけでかなり変わるみたいです。対策も知識としては必要ですが、予防や遅延できるに越したことはないかと。もし有益な情報持ってる方いたら是非コメントくださいまし。以上!
追記 2024.05.06
ラバー塗装の加水分解は重曹とかじゃなくて、ワセリンをベロンと塗って拭ったらそれで終わるんだけどな… https://t.co/1kRSOBA6SM
— ☁️ (@INOUETAICHI) May 7, 2024
という非常に有益な情報を頂きました。
ちなみに調べてみると…
いくつかヒットしました。中にはニベアもいいぞという説も…
ぶっちゃけた話化学的な話はよーわからんので成分見ても何のことやら。この辺知見のある方にご教授頂きたい。
加水分解したツマミがテュルッテュルになるらしい。試してみる。 pic.twitter.com/TAvuge4M53
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 8, 2024
てことでさっき買ってきました。
フリクションのグリップも加水分解してたなと思ってワセリン軽く塗ってティッシュで拭き取ってみたけどマジでドロドロからサラサラになった…こいつはやべえな… pic.twitter.com/JvyCjPezrO
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 8, 2024
多分続く。
追記 2024.05.11 下処理・仕上げの比較検証
使用ツール
重曹引っ張り出してきた
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 10, 2024
明日試してみます pic.twitter.com/6S3t8ThGtg
材料を揃えた。やる気満々だ。
キムワイプ入手 pic.twitter.com/KJxlCSFMEb
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
コーティング膜形成時に埃を巻き込んでしまったのでせめてと思い
キムワイプを用意した。
ちなみにAmazonで買うと160円くらいだったのに最小ロットで6個からだったのでホームセンターで買ったんだけど250円くらいした。どちらも釈然としない。
検証材料
どこのご家庭にもあるElektron OT/AR/A4 MK1 のツマミが今回の実験材料。 pic.twitter.com/ZgR1ue2zsg
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
実験材料としては換装して保管してあったElektron Analog Rytmのつまみ。とはいえこまめに手入れしてたのでクリティカルな状態では無いと思う。素材としては不十分かもしれないが仕方ない。
状態は接写でこんな感じ
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
機材結構こまめに手入れする方なのでそこまで状態悪いのねえんだ…すまんな… pic.twitter.com/X5ahbUDdWl
一応処理前の状態を接写で記録しておく。
検証法としては
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
①(黄色)下処理で一番状態良かったやつを3つ作って
②(青)仕上げ3パターンと未処理の4種類で目視と触感で確認
もっといい方法があるかもしれないけど思いつくのはこんな感じ pic.twitter.com/wfarFgCke4
2段階で検証することにした。
下処理
下処理が終わった
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
一個一個接写で観察していく pic.twitter.com/JQQItPyQDD
下処理完了。どれも未処理とは明らかに差が出ている。
一個ずつ観察していく。
①まずは未処理のもの
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
・エッジの部分が変色している
・天面に比べて側面が若干変色が進んでいる
・触った感じは若干来てるなという感じはある。屋内放置で一年後ペタつくかな?という感覚 pic.twitter.com/XrZqhfzrrp
②重曹浸け置き(3.0h)
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
・見た目は全体的にやや黄ばみが薄まった
・重曹を乾拭きしただけではペタ付きがまだまだ染み出してくるような感触がある 無水エタノールで拭き上げ等もう一工程挟んだ方が良さそうに思える pic.twitter.com/O6Sv2Qvxfm
③無水エタノール拭き上げ
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
・見た目は②よりも若干黄ばみが取れている
・触った感触も②よりもサラサラ ただ内側からペタペタが染み出してくる感じも若干ある
・ライブ後の汗や埃等の除去はこれで十分かなと感じる pic.twitter.com/Yv1ghcGHqp
④ワセリン→無水エタノール拭き上げ
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
・②〜④の中で一番色が取れている ぱっと見でも明確に違う
・触感もかなりサラサラ ③で感じた内側からペタペタが染み出してくる感覚もない
以上から実験した中では下処理では④が最適と判断し、コーティングの工程へ進める pic.twitter.com/U5cD6AiDBy
ということで④が一番よさそうな感触だった。
これを複数個用意して仕上げの工程で更に比較していく。
仕上げ
④からさらに仕上げの工程へ
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
一番左の未処理と比べるともう明確に色の差が出ている
これから一つずつ観察していく pic.twitter.com/2lWn6fI7QR
④+シリコンスプレー仕上げ
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
・TR-8ではツルツルになったけどElektronではマットな感じになった 正直意外な結果で、理由はよくわからない
・触感はきめ細かい、サラサラというより少しツルツルと言った感じ pic.twitter.com/mCIomFONfG
④+ラバープロテクタント仕上げ
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
・見た目は正直違いを感じない
・触感はかなりサラサラ 少し硬質化したような感じもする 説明を読むと浸透+コーティング層形成なのでその違いかもしれない pic.twitter.com/ejHB2xktte
④+クレポリメイト仕上げ
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
・例によって見た目は差が分からない
・触感はスーッと指が滑る感じ 高分子ポリマーによる被膜形成と書いてあるので、その違いかと
・ラバープロテクタントに比べて弾力は残っている感じがする これは明確に違いを感じる pic.twitter.com/h5uowBaSBs
検証結果
以上です
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
個人的には
1) ワセリン塗って拭き取り
2) 無水エタノール拭き上げ
3) ラバープロテクタント仕上げ
これが一番触感良かった。
ラバープロテクタントに関しては説明読んだラバー層への浸透→本来の弾力を取り戻すってのも効果があるのではと感じてるけどぶっちゃけ暴露試験的な比較しないと短期的な判断はできないなという感想。 pic.twitter.com/HZxuQqtCBb
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
てことで個人的結論としては左→右でこの3工程です。 pic.twitter.com/uXyKZHW0NB
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
まとめ
これが最適解というつもりでもないし、正直失敗しても責任取れないのであくまでこういう検証してみたやつがいるんやなくらいで眺めてもらえたらと。間違ったことしてる可能性も大いにあり得るので、やるなら自己責任でお願いします。
検証自体は事後の対策なので、やっぱり予防が大事かなと。たまに機材に直射日光当ててる人いるけどそれも良くないよなーと思う。液晶焼けるし。
感想としては呉工業スゲエ!でした。以上!
おまけ
あとこれ需要ありそうなんで載せときます
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
Elektron現行の黒ツマミに対するラバープロテクタント仕上げ
←処理前
処理後→ pic.twitter.com/bNaGXBPC5s
若干光沢が出るけど多分気づかないレベルなので、個人的にはどんどんやっていいかな〜と判断しました。以上!
— Wataru Naruse (@w_naruse) May 11, 2024
全文無料公開ですがよかったらサポートお願いします!
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?