
これとそれとは別じゃない。性暴力の謝罪・説明なく福祉の祭典が開かれることについて。
滋賀で今年も障害福祉の大きな祭典「アメニティー・フォーラム28」が開催される。怒りを感じる。何もなかったかのように開催されることがです。アメニティフォーラムの関係団体である社会福祉法人グロー元代表理事の北岡賢剛氏の性暴力・ハラスメント裁判の過程はリンク先を、またそのことやそれを取り巻く構造的な暴力についてアサダが意見してきたことは最下部にまとめてます。
以前にも書いたことを繰り返しますが、アメニティフォーラムは毎年2月に滋賀県びわ湖大津プリンスホテルを会場に、“障害がハンディにならない社会の実現を目指して回を重ね”、“この間、何回もの制度改革を経てきましたが、一貫して「ハンディのある人の豊かな地域生活の実現に向けて」必要なサービスとそれを提供していく仕組みづくりを提案”してきた障害福祉分野を代表する大きなシンポジウムです。(“ ”内は、主催のNPO法人全国地域生活支援ネットワークのBlogより引用)。
アサダは北岡氏からオファーをもらい、2010年2月から2020年2月開催時までシンポジウムの企画や登壇、関連する音楽イベントへの出演や福祉を志す学生向けのセッションの進行など、幅広く関わってきました(トップ画像は2017年2月に開催された21回目の際に宿泊していた会場 大津プリンスホテルの部屋から撮影したもの)。このシンポジウムのプロデューサーは表立って名前こそ出してこなかったですが、実質、グローの元理事長の北岡賢剛氏であったことは間違いありません。なので、内情を知る“当事者”としてはっきり言えるのは、仮にいま北岡氏が関わっていない、また先日記者会見を開いて謝罪したグローも関わっていないとしても、それは北岡氏が築き上げたネットワークと権力の延長線上で開催され、そもそもこの出演者のラインナップ(後述します)で開催できていること自体がその力の持続の証明となっています。
ここで言いたいのは、100歩譲って、開催すること自体をやめろ!アメニティなくなれ!ってことではない。大事なのは、なぜ、事件のことに、裁判のことに、いっさい触れずに何もなかったかのように開催するのか、ということです。どう考えてもおかしいでしょ。それは彼の影響力の確実に延長線上で開催されているものであって、主催がNPO法人全国地域生活支援ネットワークであったとしても(そもそもその団体の理事の人たちは完全なる北岡氏の取り巻きです。断言します。彼が白いと言ったものは黒くても白いと言う人たちです。そういう態度を僕は横でみてきました。そのとき何も言えなかった自分をいまでも悔いています)。だから、これとそれとは別じゃない。やるなら説明しないといけない。なぜ続けるのか、どう反省しているのか、その教訓をどう活かして続け方を提案するのか、までを語らないといけない。それをやらずしての開催は、はっきり言って原告である被害者に対する二次加害(結局反省していないという徒労感を被害者に与えて苦しめる)だし、主催は全国ネットかもしれないけど、グローの一部の職員(ごく一部だと思いますし、多くのグローの職員は関与していないと思います)は企画のコーディネートや運営に表立って名前は出さずとも関わってないことはないと思うので、滋賀県をはじめ公的な福祉サービスの提供に関わってきた立場からも県民に対する裏切りだと思う。
登壇者の方々に対しても思うことがあります。もちろん出演するのは自由ですが、そのことがどういう意味を持つのか、良く考えられた方がいいかと。北岡氏の最たるネットワークのひとつに厚労省の役人とのパイプがありますが、今回も部長、課長レベルはもちろんのこと、事務次官まで登壇。その事務次官の伊原和人氏は私もフォーラムの場でとてもお世話になったし尊敬する方ですが、ここで誰か一人一人を名指しにすることはしたくなかったけど、事務次官という立場でアメニティに出ることはもはや厚労省として「アメニティフォーラムの事実上プロデューサーであった北岡賢剛氏の性暴力事案(や裁判結果)に対しての説明が一切ないまま今年も何事もなかったように開催されるフォーラム」にお墨付きを与えていることになります。政治家の方々、とりわけ自民党障害児者問題調査会会長の衛藤晟一氏は、実質全国ネットやグローも選挙の応援に関わってきてるので切ってもきれない関係かもしれませんが、裁判の結果も出ているなかで国民の代表として国政にあたる政治家として引き続きこのフォーラムに出られる説明責任があるのではないでしょうか。また、先日、裁判結果を経て議長名義で声明を出されたDPI日本会議の副議長の尾上浩二さんは北岡氏との旧知の中なので断れないのかもしれませんが、さすがに声明と矛盾してませんか? 繰り返しますが名指しをしたいわけでなく(してるけど!)、その方が出るってことは結局、いろんなものを暗にメッセージ(態度表明)として含んでしまうのです。なので、「これとそれとは別だから」という納得できる理由を説明してから登壇に臨んでほしい。そして、今回比較的若い世代(アメニティは登壇者も高齢化してると思われるので)で僕も直接的に関わってきた障害×アート文脈でもよく知る方も出演されてたり、あの方も出てたり、ああ……と思いますが、ちょっと立ち止まって考えた方いいと思います。ちゃんと見る人は見てますよ。そのことが結果的にどういったコンテクストにつながってしまうか、ということを。
2020年11月に、二人の原告が訴訟を起こし、2024年10月に判決が出るまで、世間ではいろんことがありました。元自衛官 五ノ井里奈さんの件、旧ジャニーズ事務所の性加害問題、映画監督の榊英雄、松本人志、そして中居正広に代表される性暴力に対する隠蔽(あるいは加担)をもたらす(フジテレビをはじめとした映画、芸能、メディアなどの業界の)構造的な暴力。ちょっとずつ、でも確実に、社会は変わってきている。でも、あまりに変化が遅いと、無力感と絶望感で訴える側が疲弊して倒れてしまう。
社会福祉法人グロー前理事長の北岡賢剛氏から性暴力などを受けた被害者を支えるために活動してきた私たちは、失望しかけています。
2020年11月の提訴から、原告らは思出したくないような被害の実態を語らざるを得ず、裁判のなかや記者会見などで、繰り返いし訴えてきました。裁判では、長年、北岡氏が行ってきた性加害やハラスメントの主要な部分はほぼ事実認定され、社会福祉法人グローの安全配慮義務違反が認定されました。(詳しくは、https://www.fnht.org/report)
原告らの声を受け止めて、それぞれの立場で声をあげて下さった方、アクションを起こしてくれた方、事実を知ろうとしてくれた方たちがいたことは、とても励みとなりここまで至る希望になりました。心から感謝申し上げます。
一方で、4年ほど前の提訴後まもなく、北岡氏が役員を務める団体には、今回の事案についてどのように受け止めているのか、対応はされないかのか問い合わせていました。北岡氏が役員を務める多くの団体は、私たちの問い合わせに対して、黙殺するか訴訟中を理由に回答をいただけませんでした。
残酷なことだが、加害者あるいは加害を持続する構造に関わる人たちの意図的、無意識的な「時間稼ぎ」は有効だ。なぜなら訴える側の尊厳と人権が時の積み重ねのなかで確実にすり減らされていくから。だから、どうか、いま世間で注目されているフジのことなども含めて、このことにも多くの人が関心を持ってほしい。似通った構造が本当に起きているから。そして謝っても、謝っていない、から。そしてどこかで「これとこれとは別」という説明しがたい(実際このようにして説明されることがない)影の論理でいろんなことが復権してしまうから。
明日はアメニティフォーラム会場の大津プリンスホテルの近く、由美浜信号交差点で「性加害の告発に向き合ってください」という思いを込めたスタンディングがある。事情があり駆けつけられなくてとても残念だが気持ちは共にあります。https://www.facebook.com/events/485629767630798
フォーラム主催者、運営関連団体のみなさん。
「やらないでほしい」とは言っていません。より幸せに生きられるための制度づくりを期待し楽しみにしてきた障害当事者の方も、この日を一年の生きがいにしてきた現場を支えている支援スタッフの方が多くおられることも重々理解しています。だからこそ、ちゃんと説明して、ちゃんと生まれ変わってほしい。このまま何も説明ないままやり続けるのはあまりにも不誠実です。
参加者・参加団体のみなさん。
いま一度、このフォーラムに参加する理由を、必然性を、掘り下げて考えてみてください。
※これまでのアサダのnoteの記事やウェブメディア「こここ」での連載で書いてきたことは以下にまとめておきます。
・判決は終わりじゃない。これからどう変わる/変えるのか。(2024年10月24日)
https://note.com/wataruasada/n/n4ba47aa5f698
・社会福祉法人元理事長による性暴力とハラスメントについて考えた、「そばに居
る者」としての記録(2023年7月6日)
https://co-coco.jp/series/memorandum/09sobaniiru/
・もっと「そもそも」の話を(2022年11月21日)
https://note.com/wataruasada/n/n13368f0c9a94
・本当にそれを今やることが必要なのか(2021年12月15日)
https://note.com/wataruasada/n/n2947a862b175
・「係争中」でも言葉は蠢いている(2021年11月26日)
https://note.com/wataruasada/n/n7d3dedfc5139