
JR東日本首都圏エリアダイヤ改正まとめ
12月13日にJR各社のダイヤ改正概要が発表されました。全国の気になる点をまとめても良いですが、それよりは首都圏に絞って私の気になる点をまとめておきます。
●成田エクスプレス千葉駅停車増加
まずはやはりこちら。東京17:33発の下りと、成田空港19:49・20:44発の上りが千葉駅に追加停車となりました。
東京からの総武線快速の下りに関して、グリーン車も17時台から混んでいるので17:33発の追加停車は念願。かなり便利になります。
また、上りの夜の追加停車に関しても、朝の下りが千葉に停車するのに逆向きの夜の上りは停まらないのか、とよく思っていました。
私のような四街道在住であっても、朝の下りNEXは四街道→千葉→成田空港と折り返し千葉から乗ることで、少し早く成田空港に到着できます。
千葉〜成田空港の普通列車、意外と佐倉や成田で長時間停車が挟まるとまあまあ所要時間が長いです。
これが、夜の上りも停車になったので、成田空港からの帰りもタイミングによってはNEXで千葉経由にて少し早く帰ることができます。
特に、飛行機は遅延することも多く、成田空港で予定していた列車に乗れないというのはよくあるので、選択肢が増えるのは助かります。
あとは、次回の改正で最終のNEX54号も千葉駅に追加停車するのを期待。
●中央線・青梅線グリーン車運転開始
2007年3月常磐線以来のグリーン車連結エリア拡大です。千葉から立川や八王子に行く際は、NEXとかいじ号の接続がまあまあ良いので、それを使うことがよくありましたが、立川・八王子以外の中央線快速停車駅に快適に行ける選択肢が広がります。
また、東京駅での折り返しはどうなるのか、数百人規模で採用が必要と思われるグリーンアテンダントはどのような運用になったのかも気になるところです。
●はちおうじ・おうめ廃止
ライナーを置き換えて2019年に登場した特急はみおうじ・おうめは僅か6年間で廃止となります。
特急はちおうじは座席未指定券二重価格問題の動画で乗っただけ、特急おうめは未乗車なので一度乗っておきたいところです。
また、この廃止で乗客は快速のグリーン車に流れるのか、あずさ・かいじに流れるのかというのも話題になっており、乗客の動向が気になります。
●南小谷あずさ短縮
従来は千葉発南小谷行きというロングラン列車でしたが、新宿発白馬行きとなりました(千葉発は松本行きとして存続)。
南小谷は駅周辺に店舗等は少なく、用事があってそこまで乗る人はほぼいないとは思いますが、何度かロングラン乗車を楽しんだ経験からすると少々寂しいものです。
この時間の白馬から南小谷行きは各停に置き換えて存続するようですが、大糸線で糸魚川に抜けるルートが少々心理的に遠くなります。
●長野エリアSuica使用開始
JR東日本エリアの県庁所在地で最後までSuicaが使えないエリアだった長野がついにSuicaエリアに。
2014年に松本でSuicaの利用が始まり、大都市近郊区間が一気に韮崎から広がっていました。その勢いで行くと、すぐに長野まで利用エリアが広がってもおかしくない気はしましたが、最後の最後となりました。乗車券の途中下車を活用する分には不便になりますが、普通にSuicaで乗る分にはかなり便利になります
●しなの号に在来線チケットレスサービス導入
長野〜塩尻の区間のみなものの、JREポイントの特典でもしなの号に乗車可能に。最近はつがる号に乗れるようになったりしてるので、エリア拡大は納得ですが、JR東海の車両にも乗れるようになったのかと驚き。
●ときわ号を全て品川発着に
これで上野の特急ホームから出る常磐特急は定期列車では消滅ということに。
個人的にはあかぎ号や草津・四万号も品川発着になれば千葉方面から乗りやすいのになと思うが、今後その流れはあるでしょうか。
●横須賀線の初終電を品川発着に
東京4:55の横須賀線は18きっぷを早朝から使う場合、東海道線の初電は品川始発なものの横須賀線は東京始発ということで、東京からグリーン車を使うことができました。私も18きっぷで新山口に行く動画で使っています。これが新山口発になるため、東京の初電から西を目指す場合は東京から山手線か京浜東北線を使うことになります。
●南武線ワンマン化
先日動画でも取り上げた路線。ダイヤ的には稲城長沼〜立川を2本増便ということで、それ以外は特に言及はないものの、首都圏の中編成では初のワンマン化ということでスムーズに運行ができるか話題。また、発車メロディは完全に廃止されるのか、今まで通り流れるかも気になります。
●常磐緩行線ワンマン化
こちらは2019年に発車メロディ廃止、2021年にATO導入、踏切なしという路線なのでもはや既にワンマン運転をやってそうな勢いの路線なのであまり話題になっていないものの、この改正でワンマン化。ラッシュ時の運転間隔は南武線同様2〜3分間隔、そして両数は10両と長いのでこちらもスムーズに運行できるかどうか。
他にも気になる要素は多数ありますが、特に私が興味をもったのはこのあたりです。改正後の動向が楽しみですね