見出し画像

むずかしいワードをパッと見で理解させる方法


こんにちは! わたろうです。

とつぜんですが、質問です。


みなさん、「厨二病」ってなったこと

あります?


僕はいまだに

若干なってますねぇ、厨二病。


痛いですねぇー。


「煉獄」とか

「地獄の火炎」とか


香ばしいワードを量産しています。

かっこいいんですよねー。


アニメや漫画を見ていると

使いたくなることば。


これが厨二病の源泉になっています。


なぜカッコイイ言葉は

つかいたくなるのか。


それは「既視感」がないからです。


日常であまり見ない表現。


「楽しい」を「狂喜」と書いたら

ちょっと目をひくと思うんですよ。


むむむ、

おもしろい表現をするな、と

目を止めてしまいます。


そして、なんだったら

自分も使ってみたい。


僕はこの繰り返しで

いまだに厨二病になりつつあります😇


「既視感」のないワードの

最大のメリット、


それは注意を引けることです。


とうとつに

見慣れないワードがでてくると

心が動いてしまいますね。


だからこそ内容が気になるし、

もうちょっと、読んでみよーかなーって

読者は読み進めてくれる。


そう、

そんなスパイスです。


ただ使い方がむずかしいのも

既視感のないワードの特徴です。


理由は、見慣れてないからです。


見慣れない言葉が

乱立したらどうでしょうか?


たぶん、ストレスになります。


「煉獄」、「極光」、「極彩色」….。


こんなワードを連発されたら。

なんとなくはわかるけど...。


読者にとっては

理解のうすい内容になってしまいます。


むずかしいワードも

使いかたが重要ってわけです。


このムズイワードの使い方。

なんなら、

パッとみただけでわかりやすくなるような

書き方だってあるわけです。



⭕️  複雑なワードは、まぜるな


結論をいいます。

複雑なことばは、まぜないことです。


つまり、単体でつかえ、

ということになります。


文章が理解できない原因の1つに、

「内容がわからない」というものがあります。


そして内容とは、

単語の集合体です。


1つ1つの単語が、重なって、

意味をなすのが文章です。


そう、

文章とは、団体戦なのです。


単語同士のつながりがうまくいかないと

「わかりにくい」文章になってきます。


「カレー」▶︎「野菜」

なら、なんとなくイメージができても


「カレー」▶︎「サーフィン」

といわれたら、なんのこっちゃ。

関連性がないからです。


このような関連しにくい単語がつづくと、

わかりにくい文章がうまれるという

ことになってしまいます。


さて、


むずかしい単語にはなしを戻しましょう。


難解な単語は、

「パッと見」がわかりにくいんですよ。


「煉獄」、「極彩色」…。


どれも画数が多い。

「うっ」てなります。


ただでさえ識別が困難なのに、

単語と組み合わせると

脳みそに負荷がかかります。


「煉獄のようにもえる、業火のようなカレー」

っていわれたらどうです?


普通に、カレーでええやん、て

なりますよね。


だから、このようなむずかしい単語は

単体でつかうべき。


読者にとって

負荷のかからない形で届けてあげましょう。


煉獄。

極彩色。


パッと、これだけです。


むずかしい単語は

組み合わせない方が親切ですし、


理解しやすいです。


こまったら「単体でつかえ」。


これが漢字にかぎらず、

複雑なカタカナでも同じです。


✅ サステナビリティ
✅ コンセンサス
✅ アサイン

書いている僕でもわからない単語がありますが、

まぁ、いいでしょう。


複雑+複雑 = わかりにくさ


この構図だけ避ければ、

パッとみでわかりやすい印象を与えることができる。


どうせなら、

読者にも気持ちよく読んでもらいたいものです。


パッとみて簡単そうなら

ちょっとは読んでみようかな?って気になります。


その気遣いも重要。

それが、単語の組み合わせによって可能なのです。



ここまで読んでくれてありがとうございます!
はじめての方は、サイトマップをご覧ください。
おすすめの記事をピックアップしています。

⭕️ この記事に関連するものは、こちらからチェック!


⭕️ 文章の書き方をもっと知りたい方

わたろうが文章論を深掘りした記事が集まっています。


⭕️ 自衛隊教官なりの考え方

マインドセット関係の記事は、こちらに集めています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?