見出し画像

「書くことに意味あるの?」と思ったら読んでください

どうも、わたろうです。


みなさんは、
どんな気持ちで執筆していますか?

え、なんや、
いきなり、と思ったかもしれませんが、


今日は
モチベーションに関するはなし。


何回も記事をかいていると、

「書くって、意味あるの?」と
疑問をブン投げたくなる。

そんなことが、あります。


ちなみに私は
しょっちゅうです。

てか、
それでサボります。


私たちは
そんな乱高下する「感情」と
戦いながら

執筆を続けています。


そして、
もし「書くことに意味はあるのか?」と思いはじめたら

読み進めてほしい。



⭕️ 書くことは「すっごい大変」と自覚しましょう


人に伝える手段は
無数にありますが、

一番簡単なのは
「目のまえで話す」ことだと思っています。


雑談、しますよね。

マジやべぇ、とか、
マジえぐい、みたいな感じで。

中身が詰まっていないことだって、しばしば。

でも、
なんとかなるのが「会話」です。

なぜかというと

「身振り、手振り」や
「声のトーン」があるから。


ホラー怪談で

あなたの後ろに霊がーー!
(バーーン)

みたいに
気合いでなんとかすることもできます。


しかし、

そうできないのが文章です。


個人的な感覚ですが、

文章は
「伝える媒体」のなかで
「一番むずかしい部類」
、と思ってます。

めっちゃ、大変なんすよ。


手間もかかるし、
読んでもらえるとも限らない。

ましてや、

読んでもらっても
「理解」してもらえるかもわからない。


どんだけ
超える壁、あるんですか?って感じ。

超・ハードです。


まず、
「書いて、伝える」ことそのものが、

これほどまでに大変、と
自覚することです。



⭕️ 執筆は「大変」だからこそ「価値」がある


しかし、

ライティングは
大変なぶん、価値もあります。


なぜなら

会話というのは
残ることはありません。

まぁ、
ボイスレコーディングすれば
別ですが。

基本は
しゃべった瞬間に、消えていきます。


しかし、

書いたら残り続けるのが
文章です。

noteだって

過去をさかのぼって
見ることができます。


そしてなにより、

この「書く」という
大変な行為を「やってのける」ことに意味がある。


なんどもいいますが、

書くのって、大変なんすわ。


私も
「うへぇ、書くのめんどくせぇ」と

なんどもサボります。


なぜ大変かというと

頭をヒネらないといけないから。


自分で
答えをみつけて、文字におこして、

まとめないといけない。


これが、大変なんだと思います。


でも、

ここまでして
自分の考えを「まとめる」ことって
日常であるでしょうか?

ほとんどないと思います。


重要なのは
「文章を書くこと」もですが、

それ以上に


「考える行為」そのものに
価値があると思っています。

ようするに

考えるクセがつくこと。


すべては
筋トレと同じだと思っていて、

毎日、チョット負荷をかけないと
筋肉は大きくならない。

これが

仕事でも、
トレーニングでも、
恋愛でも、
趣味でも、

そして
「考えるという行為」でも、

ぜんぶ、
「やってみて」身についていくこと。


文章のうまい、ヘタは
あまり関係なく、

自分自身で
「考えられる力」が手にはいる。


ここに
価値があると思っています。


だから、

執筆モチベーション、
下がることあると思うんですよ。

でも、そのとき、
思い出してみてください。

こんな
めんどくさいことをするからこそ、

自分の価値も上がってく。

そう考えると、

「まぁ、ちょっとは
 書いてみるか」

という気持ちになるかも。

・・・私もなんとか
奮い立たせて、今日も書いています。

うへぇ、めんどくせぇ😇


ここまで読んでくれてありがとうございます!
はじめての方は、サイトマップをご覧ください。
おすすめの記事をピックアップしています。


⭕️ この記事に関連するものは、こちらからチェック!


⭕️ 文章の書き方をもっと知りたい方

わたろうが文章論を深掘りした記事が集まっています。


いいなと思ったら応援しよう!