![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149544796/rectangle_large_type_2_f14bf42bdfb2baf65466770514c28c0f.jpeg?width=1200)
大人が書くと「そこらへんにある普通の文章」になる理由
今日は大切なことを
伝えます。
おそらく読んだあと
グワー!てなって、
「おぉ!」ゾワゾワゾワーーってなるでしょう。
・
・
・
・
・
ちょっと何っているか
わからないですよね、すみません。
「グワー!」とか
「ゾワゾワー!」という「擬音」
これに触れていきたいのです。
みなさんは、使いますか?
日常会話では
けっこう使いますよね?
ですが、文章では嫌われます。
まぁ、使いすぎると
わかりにくいですからね。
ボールってのはな、
「グッ」と引きつけて
「カーン!」と打つんだよ!
・・と書かれたらどうでしょう?
はぁ?って感じですよね。
イメージできません。
想像できないと
読者は離れていきます。
だから文章は
「具体的に書け」といわれるんです。
ですが、
この具体的という「堅さ」が悪さをします。
いわゆる「普通」の文章。
可もなく、不可もない、
「ふーん」って思う文章。
大人になるほど書いてしまう。
その理由が、
「型」にハマるからです。
⭕️ 便利ゆえの弊害
型は便利です。
特に最初のうちは、身につけるべき。
スポーツだってそう。
基本があるから成り立ちます。
・フォームを覚える
・テクニックを覚える
・試合に活かす
これは文章も一緒で、
ある程度の「型」が存在します。
そして、
よーく、考えていただきたいのです。
セオリーと呼ばれる型は
世に出まくっている
つまり、
みんな、使っている。
みんな、同じ型になる。
みんな、「見たことある文章」になる。
ここに気をつけねばならない。
特に私たち、noteクリエイターは
「私たち自身」を知ってもらう場所です。
型によって
「個性」を潰してはならんのです。
⭕️ 子供心で型から脱却する
「常識にとらわれるな」
これは至るところで言われている。
目の引くアイデアは
型にとらわれないからです。
ここで引き合いにだされるのが
「子供心」です。
大人になればなるほど、
「型」にハマっていく。
これは文章だけではありません。
✅ ライフスタイル
✅ 使う言葉
✅ 習慣
✅ 人間関係
✅ 価値観
大抵はテンプレート化されます。
だから子供心の柔軟さで
アイデアを生みだそう、と言われるワケです。
・
・
・
・
では
話を冒頭に戻しましょう。
文章における「擬音」は有効か?
ハイ、めちゃくちゃ有効です。
子供の会話を
思い返してほしいのです。
✅ フライパンがアチチチチ!
✅ 花火がドーーン!!
✅ お金がチャリリリーン!!
✅ かめはめ波をギャーーン!!
たぶん、これで成り立つのではないでしょうか?
文法としては間違いかもしれません。
ですが、
文章では正解になる。
文章は「理解されてなんぼ」
極論、「読めて、理解されればOK」なのです。
子供との会話のなかに
ヒントがある。
「子供同士」が理解できるということは、
「大人」でも理解できる。
擬音は、
恥ずかしがらず盛りこむ。
それが読者のためにもなるのですから。
ここまで読んでくれてありがとうございます!
はじめての方は、サイトマップをご覧ください。
おすすめの記事をピックアップしています。
⭕️ この記事に関連するものは、こちらからチェック!
⭕️ 文章の書き方をもっと知りたい方
わたろうが文章論を深掘りした記事が集まっています。
⭕️ 自衛隊教官なりの考え方
マインドセット関係の記事は、こちらに集めています。