見出し画像

占領下の抵抗(注xxix)[徳田秋声と志賀直哉について]

「病床にて」の中で徳田秋声

何が一番親しみがあるかと言えば、それはおそらく漢文で、次が英語 ー 日本語は不幸にして最も希薄な感じしか与えないのことは、私のその時分のの教育がさうであつたためもあるでせうが、実際に考えてみると、日本語にはこれと云って懐かしい何にもがないことは争えない事実です。

「病床にて」徳田秋声

と言っている。

あらくれ」[1915年(大正4年]のような当時の日本を代表する言文一致体の小説を書いた徳田秋声のこのような発言は、当時の多くの人にとって、国語(標準語)・言文一致体がいかに困難なものであったのかをうかがわせる。

大杉重男は「森有礼の弔鐘 ー 『小説家の起源』補遺」の中では、上述した徳田秋声の発言を他の発言と合わせながら

国語が英語になったとしても、秋声は実践的には困るかもしれないが、心情的にはまったく痛みを感じないだろう。

「森有礼の弔鐘 ー 『小説家の起源』補遺」大杉重男

とし

この秋声の日本語に対する冷淡な態度は、第二次大戦後に志賀直哉がフランス語を国語にするべきだと述べた事が、決して志賀個人の夢想ではなかった事を示している。

「森有礼の弔鐘 ー 『小説家の起源』補遺」大杉重男

と志賀と並べて論じている。

しかし志賀直哉よりも10年以上早い明治4年(1872年)生まれで、金沢で子供時代を過ごした秋声と、当時の日本で例外的に標準語に近い言葉を話していたと思われる東京の山手で育った志賀とを同列に論じて良いものだろうか?

それは拙論せつろんの中で論じたように、志賀を育んだ言葉にも多様な要素があり、東京の山手の言葉と単純にくくれない側面があるとしても、なお志賀と秋声の間の懸隔けんかくは決して小さくはなかったのではないかと思われる。

柄谷行人は「文学について」のなかで

「言文一致」は、けっして「言」を「文」にすることではなく、あらたな「文」の創出にほかならなかった。

「文学について」柄谷行人

さらに重要なことは、「言文一致」が「言」そのものの創出でもあったということである。

「文学について」柄谷行人


と述べた後で

このことは、「標準語」と「方言」の区別において、端的に示される。いうまでもなく、「標準語」は、明治の制度が中央集権的に確立されたことを言語的なレベルで示すものである。標準語は音声言語においてある。それまで、現在の意味での方言なるものはなかった。どの地域の人間も書くときは共通の書き方をしたのであり、音声言語における「標準」などはなかったのである。だが「言文一致」において、「言」そのものの標準化が強いられる。地方の人間にとって、「言文一致」は、「言」の習得をしか意味していない。

「文学について」柄谷行人

と述べている。

徳田秋声にとって標準語・言文一致体は、このような

「言」の習得

「文学について」柄谷行人

であったであろう。

そのような要素は、志賀直哉にとってももちろん皆無ではないが、拙論で論じたように他地方に住んでも東京の山手の言葉を守り続け、言文一致をさらに研ぎ澄ませていった志賀の感じた国語(日本語の標準化)に対する困難は、徳田秋声の感じたものとは、相当に異質なものだったのではないかと思われる。

正宗白鳥の例を上げながら

明治の知識人にとって、自分たち自身が開発し創造してきた言文一致文は、英語の文章と取り替え可能なものであり、決して自明の前提ではなかった。

「森有礼の弔鐘 ー 『小説家の起源』補遺」大杉重男

と論じ

「母国語」というもののフィクション性

「森有礼の弔鐘 ー 『小説家の起源』補遺」大杉重男

を云い

志賀の言葉が示しているのは、今ここで日本語を使っていることの根源的偶然性である。

「森有礼の弔鐘 ー 『小説家の起源』補遺」大杉重男

とする大杉重男の議論は確かに一面の真理をついているかもしれない。しかしそれは先に述べた志賀と秋声の違いと、志賀の発言が戦後まもないGHQの占領下に発せられたことの意味合いを無視したものであり、少なくとも志賀直哉に関しては、行き届いた議論であるとはいえない。

大杉が述べているように

「国語」という概念そのものが、明治において「学校」と同じく制度的に人工的に構築された

「森有礼の弔鐘 ー 『小説家の起源』補遺」大杉重男

のは確かであろう。

しかしそのようなにして生まれた国語は、それが定着すれば、多くの人にとって自然なものに感じられるだろう。それを自然なものとして捉える目から見れば、徳田秋声の発言は奇異なものに映るだろう。

志賀直哉の感性は、国語を人工的なもの感じる徳田秋声のような人と自然なものと感じる人との中間に位置するように、私には思われる。
  

引用文献:①「徳田秋聲全集」第20巻(随筆・評論Ⅱ 大正4年〜大正14年) 2001.1.18.初版発行
著者 徳田秋聲
発行所: 株式会社 八木書店
引用した本書所収の「病床にて」の初出は大正9年4月1日「新潮」


②「重力01」初版第一刷発行 2002年2月28日
発行者: 「重力」編集会議
発行元:株式会社 青山出版社
P234. 大杉重雄「森有礼の弔鐘 ー 『小説家の起源』補遺 


新版 夏目漱石集成
2017.11.16.第1刷発行
著者: 柄谷行人
発行所: 株式会社 岩波書店
引用した本著所収の「文学について」の初出は「國文學」1978年5月号


この記事は↓の論考に付した注です。本文中の(xxix)より、ここへ繋がるようになっています。

いいなと思ったら応援しよう!