見出し画像

遺産になった道具たち その2-コツ

前回は刷毛のお話をしました。刷毛は渡邉製本では日常的に使われていますが、今回は今となっては頻繁には使われなくなった製本道具の紹介です。
上の写真の、四角い木の塊が今回の主役です。

本の背に丸みをつけるための道具「コツ」

これは「コツ」という、本の背を丸くするための道具です。樫や桜などの堅い木材でできています。写真のコツは長さ90mm×幅70mm×厚さ25mm位ですが、他にもサイズの違うものがあります。

骨(コツ)
本の背に丸味をつけるのに使用する道具である。長さ90mm、巾60mm、厚さ15mmくらいの桜材のような硬質材で造られた木型で、真中に指を差し込む穴がある。
コツにはまたこれより大型のものがあって、紙截ちの際の突き揃えに使用される。

『製本用義 訓練所用』川口寿・著より

使い方はこんな感じです。

コツで丸みを出したままでは形が戻ってしまいますので、この後、両サイドに耳を出す加工をして、さらに、ニカワで寒冷紗やシワ紙の補強材を貼りつけて強度を出します。

今では機械で加工できない特厚本やダミーの制作で使う

今は機械化されていますので、コツにほとんど出番はありません。
渡邉製本では、束見本つかみほん制作や、機械の対応サイズを超えた特厚本の加工の際に、手で出した丸身が戻らない様にコツで背をこすり込んでいます。(丸身出し機が壊れた時の非常時にも活躍します)

左:新しいコツ 右:使い込んだコツ

上の写真を見ると、左側のコツがピンと角の立ったの四角い形なのに比べて、右のコツは角が削れ短辺の真ん中が窪んでいるのが分かるかと思います。
これは、長年使い込んできた証拠のくぼみであり、そして色も使い込むことで変色した飴色になっています。

このコツがいつごろから渡邉製本にあったのかは不明ですが、機械化する以前の昭和30年代から使い込んできたものなのでしょうね。
ちなみに、弊社にはこんな使い込まれた飴色のコツが4個位まだ保管されていて、手加工で丸身出しをする際には、現役で活躍してくれています。


▶様々な製本事例を写真付きで紹介しています

渡邉製本のホームページでは、様々な製本事例を写真つきでご紹介しています。
✔︎渡邉製本WEBサイト

ひと昔前のデザインだけど定期的に更新してます!

▶こんな記事もnoteに書いてます

他にも製本道具についてシリーズで記事にしています。こちらは竹製の道具つながりで「竹輪(たけわ)」についてのお話です。

竹輪で帯に折り目をつけるショート動画も載せています!

▶SNSで町工場の職人技など発信中

Twitterやインスタでも製本事例や製本作業など発信しておりますので、よろしければご覧ください。
✔︎Instagram
✔︎Twitter
✔︎facebook

facebookにはnoteに上げていない社長の製本ミニコラムもあります

渡邉製本へのお問い合わせはこちら

画像作成にあたり、以下のサイト・作者様の素材をお借りしました。ありがとうございます。
イラストAC : ぶらお様 / kinoko3様

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?