
ベッドの角度で厄介な痰や誤嚥と戦うぞ!
座ってるときはあまり無いけど、横になるとどうしても、鼻水とか痰とか唾が上手く流れなくて、痰が絡んだり、唾でむせて咳き込んだりしてしまう。
体調により、痰が多い時は咳払いしすぎてなかなか眠れなかったり…しんどそうなんよなぁ…
お医者さんに相談しても、「まだちゃんと痰とかに反応して咳払いできてるし、頭を高くして寝るしかないかなぁ…」
としか言われずで。
まぁ確かに、流れがスムーズになる体勢とるしかないよなぁ…
とりあえず、ベッドの角度を上げて寝てもらってたけど、様子見で少しずつ高くしてても、角度がなだらかやとあんまり効果ないし…
痰の誤嚥を少しでも防ぐ適切な角度ってどんなもんなんや?!
って調べたら、横になってる時間が長い人は30度くらいがいいらしく、さっそく分度器片手にベッドを起こしてみた。

正確ではないかもやけど、だいたい30度ってこんな感じみたい。
思ってたより高い…!
今までこんなもんかな?って上げてた角度、測ってみると20度くらいだったので、なんかイマイチだったのかも…?
今日もお昼ご飯終わってから横になってもらったら、なんかいつもより咳払いがひどくて、痰も喉元あたりで呼吸に合わせてゴロゴロ言ってたし、30度の角度で寝てもらってたら、だんだん静かになったし咳払いしなくなった…!!
おぉ!効果あり!!
角度ついてる方が呼吸も楽やって看護師さんも言ってたけど、なるほど、こうする方がなかなか快適そう。
痰が少しでも絡みにくくするためにも水分補給も適度にしてもらいつつ、この角度ですごしてもらって、見守ってみるとしますかね。
うーん、やっぱ何事も勉強は大事やなぁ。
ちょっとでも快適に過ごしてもらえるように、勉強せねば…!