虫切り獅子頭(群馬県・高崎市)_20190208
群馬県の郷土玩具といえばだるまです。全国流通の80%シェアを占める「高崎だるま」が有名なのですが、全国各地にユニークなだるまが存在しているので、今回はちょっと珍しいものを。
「虫切り獅子頭(むしきりししがしら)」というもので、高崎市内の山名八幡宮で授与される"安産・子育て"を祈願する縁起物です。
山名八幡宮の縁起は以下の通りで、"安産・子育ての宮"として毎年4月15日の例祭には、小さな子ども連れの家族が多く集まるそうです。
室町時代、後醍醐天皇の孫「君長(ただなが)親王」が山名城に滞在の折、
城主「世良田政義の娘」との間に出来た子の安産を願い、当社にてご祈願されました。
無事産まれた男の子は「良王(よしたか)君」と名付けられ、その後も健やかに成長されました。
獅子舞で使われる獅子頭の縁起物は全国に見られるのですが、この「虫切り獅子頭」は実際にかぶることができる張子製のものです。
実際はこれほど大きくありませんが、幼い子どもの頭にかぶせると虫切り(虫封じ)になり、丈夫で健康な子どもに育つと言われています。
"虫"とは、子どもの夜泣き、かんしゃく、ひきつけなどを起こすと言われる"疳(かん)の虫"、"泣き虫"、"腹の虫"など、医学でもわからない神経や気性の原因とされるものです。
頭には色鮮やかな羽と鈴がつけられ、泣く子をあやすのにも良さそうな郷土玩具です。
山名八幡宮で通年授与されているそうなので、いつか高崎に行った時に手に入れたいです。
それではまた。明日は千葉県の佐原張子の招き猫をご紹介したいと思います。
==================================
関東も残すところ、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県の4つとなりました。
<全国郷土玩具の張子制作MAP>
いいなと思ったら応援しよう!
張子制作に使う粘土や和紙や糊やジェッソや絵の具や筆や竹串やなんやかんやを買いたいのでサポートしてください!!