
2月12日 価格が驚きの高価格(2019)
『2019年2月12日 火曜日 19:23:50 代車のMINIクロスオーバーの感想
eドライブなるものが静か。
いつのまにかモーター駆動で、いつのまにかエンジン駆動で、いつのまにかモーター&エンジンの四駆で走ってる。
モーター駆動のおかげか静かでパワフル。
同クラスの国産車と比べると一段以上高級路線なのかなあと感じる。値段は数段高価だと思いますしね。
大きさをあまり感じさせないのはすごいと思う。単純に運転がしやすいし、女性は安心かも。
価格が驚きの高価格でアルファード以上ですが、5人乗りだったらこっちのほうが快適かもね、買えないけど。(笑)』
2021/02/12
あらあら、なんていう奇遇。
きょうも、私のMINIの代車はMINIクロスオーバー(ディーゼル)です。
(そりゃ、そうです。車検で預けている間の代車だから毎回、同じ月だし)
(MINIクロスオーバーは2~3回目です(あんまり覚えてない…))
価格が驚きの高価格…って書いているけれど。
…高いとか安いって、じつはかなり個人的であいまいな感覚なのかも。
(でも、私にとってはMINIクロスオーバーが価格が驚きの高価格だと感じていることには変わりはありませんけれど。(;^_^A)
「高い」とおもうこと、「安い」とおもうことは…本当に人それぞれ。
(私と妻は、一部の分野で、この感覚がずいぶん異なりますが…( ̄▽ ̄;)
暮らしに直結する部分でないかぎりは、基本的にお互い干渉しません)
「高い」から価値があるはず、買っておこう。
「安い」からなんとなく不安、買うのはやめておこう。
「高い」から買う気になれないし、やめておこう。
「安い」からお得そうだし、買っておこう。
そういうことが、私にはよくあります。
(ほんとうは…必要だから買うし、要らないなら買わない…がいいのに)
価格は、あるていどの指標になるとはおもっていますけれど。
でも、自分がいいな、と感じた気持ちや、
これ、すごく好きで、ほしいな、という気持ちからはじまったことを…。
「高いから」「安いから」で振り分けてしまうことがあるのがつらい…。
(あ、これは「なんとか出せる」範囲内での葛藤のことについて、です)
(とくに趣味性の高い、個人的にすきなものの買い物限定の感覚です。
全方位にこの感覚をひろげたら、いっしゅんで破綻しちゃいます!)
いま、車検に預けてある私のMINIの維持とこれからについて、
「高いから」を理由に別の選択肢を一瞬でも考えてしまった…。(>_<)
(いまでも好きだし、気に入っているし、だから今も乗っているのにね…)
私ってば、自分の身の回りのモノやコトに必要以上に感情移入してしまうことがあるみたいで…。
そのせいで、かってに苦しんでみたり、それをはげみに楽しめたり…。
どうやら私には、にぎやかな感情の回路が組み込まれているようです。
(まあ、そこそこながい付き合いなので、だんだん分かってはきました)
まわりに、あまり迷惑をかけないように気をつけて、
ちょっとクセのある回路を先読みしたり、うまく使い切ってやろうかしら。
*
そうそう、きょうは、代車のMINIクロスオーバーで長男(12歳)の塾のお迎えに行きました。
長男にこう言われました。
「父さんが大きいクルマに乗っているの、なんか変!似合わない!(一一")」
(ナニソレ!?失礼な!でも、普段のMINIは似合っているということか?…
それなら、悪い気はしないな♪…と、都合の良い解釈をしてしまう私です)
まあね…似合っていないのは認めますけどね。( ̄▽ ̄;)
いいもん、別に。替えないから(買えないから…替えたくないから)。
(「ずっと真夜中でいいのに。ぐされ」を聴きながら ごきげんの週末♪)