【-2- 母乳児|ディスレクシア・カタルシス(2)】
今までのトラブルが嘘のように病室内は穏やかだった。
起きてるものの私は静かにくつろいでいて、そんな私を母は静かに抱えており、その横には静かに見守るスタッフさんもいた。
「もうすぐ赤ちゃんに食事を与える時間です」と用意されたほ乳瓶が母に渡された。
聞いた話によると、赤ちゃんが産まれた瞬間から授乳が出来るわけではない。人によっては直ぐ出来る人もいるが、この母乳の出はその人の体質に左右されるので、基本的に授乳が出来るまでは赤ちゃんはほ乳瓶を飲んで待機する。これは犬でも猫でもそう。ましてや同じ哺乳類である人間もそう。そして母も同じく直ぐにあげられる訳ではなかった。今はあげられるまでほ乳瓶で待機する。
スタッフの監視の下、母は私を抱えつつほ乳瓶の飲み口を私の半分開いた口元に近づけた。赤ちゃんは本能的に口元にある物を吸うらしい。1分1秒でも早く栄養を摂取するためとか。ちなみに私には7歳上の兄がいるが、兄の時は吸うのが大変な授乳より楽なほ乳瓶で育った。
「兄弟揃ってほ乳瓶で育つのかなぁー」
母のその考えはこの直後に否定される。飲み口が私の唇に触れた途端、急に口を閉じだした。
あれ…口閉じた? おかしいな? その後も何度も飲み口を触れさせても吸う気配がない。
バトンタッチでスタッフが与えてみた。少々強めに押しつけても閉じる口元が強くなる一方だった。そこでスタッフは決して口を開かない私の身体をつねった。もちろん覚えてないのだが「痛!」かった。
いくらなんでも乱暴ではないか。そう思うかもしれないが、この行為は正式な産婦人科マニュアルにも書いてある「口を開かない新生児への対処法」らしい(今もあるか知らないが当時はあったらしい)。
痛い。痛い。これはさすがに泣く。
大声で泣き叫ぼうと口を開いたと同時に間髪入れずほ乳瓶の飲み口を入れた。
結果は…母によると本能的に吸うことよりも、痛みで泣き叫ぶことよりも、弱い舌の力で必死に先を押し返していたらしい。この様子に母は何か命の神秘を感じたそうな。
どうしてもほ乳瓶を吸わない。先のゴムを異物として認識しているのか頑固として拒否し続けた。そもそも目も開いてないような新生児が瞬間的に本物と偽物を見分けられるなんて考えられない。
「こんなの信じられない……」
長年勤めてるスタッフも、ほ乳瓶持った医者も、口揃えてそう漏らした(言っておくが今回は壁に投げていない)。何より問題なのは、産まれてから一度も食事していないことだ。これでは餓死してしまう。
「さすがにお腹すいたらほ乳瓶吸うでしょ?」
スタッフ総一同そう思った。
ところが私のストライキは2日目に突入した。
生後2日目。赤子だが顔面は青白い。体重は4分の3を切る寸前。スタッフ一同も負けずに青白かった。もう危険領域に達してる。
この子は何で吸わないんだ!?
この2日間、母もスタッフも出来る限り対策を練った。
本来なら点滴摂取だ(あまりに小さすぎて針は刺せない)。
口元に直接粉ミルクを流し込む?(事態によっては大惨事を招く)
井戸の呼び水みたいに母乳が出なくても吸わせてみたら刺激されて出てくるのでは?(必死に吸うが出てくる事はなかった)
スタッフとのマンツーマン指導のもと母も母乳が出るように必死にマッサージ続けた。結構強めに押していたら何かが出てきた。けど、それは真っ赤な色をしていた。乳腺が損傷して血が流れ出たのだ。マンツーマンで赤ちゃんみたいに嘆き悲しんだ。
生後3日目。努力の成果が出た。まるで今までの反動のように出るようになった。スタッフに見守られる中、私は一生懸命に吸っていた。1分1秒でも早く栄養を摂取するために。この様子に母は何か命の神秘を再び感じたそうな。
よそのベッドより集中的な食事とケアが続いた数日後、母と私は濃厚な思い出を残した病院を後にした(兄は母の知人宅に預けられ、単身赴任組の父はこの時こっちに帰っていたが、「赤ん坊なんて飽きるほど会うだろ」という理由で先に帰っていた)。
ここから先は読者が思いつくような極一般的な日常になる。
少なくとも、この3ヶ月後までは……なんて意味深に書き終わらせてみる。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【螢雪書店[本日の推薦図書]】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【あとがき】
このブログでは家族は登場しますが、話が進むにつれ、それほど多くは出てきません。
理由は簡単。
家族に許可も同意も無しに書いているので、そんな好き勝手には書けない…。