
自己肯定感を上げるには…上げようと思わないこと
こんにちは
「写真の角度は左下から」
安田です🗿📝
『自己肯定感』
皆さんは高い方ですか
それとも低いと感じていますか
僕は高い時もあれば、低い時もある
というのが答えです
今回は自己肯定感について僕なりの考えをまとめてみました
何か違うことをやってみる
僕にとっての『何か違うこと』は読書でした
読書とは無縁の生活を送ってきた29年あまり…
本は読んだほうがいいのは、なんとなくは分かっていたものの中々読むことまでは至らず
必要性と効果性を感じて読みはじめ、自分の中での価値観や意識が変わったように感じます
でも、いきなり読書はちょっと…
と思う方もおられるかと
そういう人は普段、買い物をする時に買わないようなモノを買ってみるのもアリです
コンビニやスーパー、はたまた居酒屋など
普段これは買ったり注文するものって決まっていることが多いのではないでしょうか
違うモノを買ってみたりすると意外と良かったり、時にはコレはもう買わないかなーと気づくキッカケになります
はじめましての人と会う
先ほどの違うことをやってみる に近い内容です
今までの友人や交友関係とは別に、『はじめまして』という人たちに会うことです
はじめましての人に会うことで何が良いかと言うと自己紹介をする頻度が増えます
当然、はじめましてなので相手は自分の過去は一切知りません
自己紹介をすることで
あ、自分ってこういう人間なんだと気づく事があります
また自分が思ってた隠したい黒歴史ってネタになります
自己開示というのでしょうか
自分を知ることで良くも悪くも相手からフィードバッグがあります
また会いたいや連絡が返って来るということは良いフィードバッグですね
自己肯定感を上げようと思わない
よっしゃー!!
自己肯定感上げまくってやるぜ!
うぉぉおお!!!
と思ったことは一度もありません
お恥ずかしい話、4年前までは『自己肯定感』という言葉すら知りませんでした
自己肯定感は高い時もあれば、低い時もある
これは持論ですが、常に自己肯定感が限界値MAXの人も、常に自己肯定感がゼロの人も居ないと思います
どこかのタイミングで上がり下がりがあります
RPGのレベル上げみたく常に上がり続けるものではない感覚です
今の自分を知り、受け入れるということをやれば自然に自己肯定感が身に付いていくと思います
無理に上げようとせず、ありのままの自分を受け入れることですね
忘れ物をしちゃった自分
↓
△ 自分はポンコツだ
〇 電車乗る前に気づいた自分エライぞー
仕事で失敗しちゃった
↓
△ 自分はダメなやつだ
〇 早めにミスに気づけて良かった
と思うようになってから、気持ちが楽になりました
まとめ
今回はぜんちょん兄貴の記事内でのコメントのやり取りから自己肯定感の上げ方について僭越ながら語らせてもらいました
いやぁ…久々にちゃんとした内容の記事に取り組んでみましたが、いかがでしたでしょうか
色々とネタ(なんのはなしですか、変態道など)をぶっ込んでいきたいと思っている事に気付いた瞬間でした笑
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
安田