司法試験刑訴H25答案構成
上が初見の答案構成
下が趣旨等を見て書いたものです

・良かった点
準現行犯の書き方・書き順〇
逮捕に伴う差押えの書き方〇(「逮捕する場合」→「逮捕の現場」→差押えの要件)
実況見分全体の証拠能力〇
伝聞もW供述部分は〇
・悪かった点
逮捕①と逮捕②で212Ⅱ③の判断が異なるから分けて書くべきだった
逮捕の必要性も忘れずに書くべき
乙については共犯であることに着目して逮捕の要件を検討しなければならなかった(共犯の疑いがある+実行行為者とともにいる+目撃者の証言と背格好が類似→212Ⅱ③該当性〇)
犯罪と犯人の明白性の判断で、共犯については共謀の事実についても明白性が必要
なぜ最寄りの場所まで到着していないのにその場で差押えできるのかについて丁寧に論じる必要がある(転んだ拍子に携帯の存在が明らかになった+甲が携帯電話を回収しようとしている→損壊や罪証隠滅のおそれとか?)
Wの供述に着目したのはよかったが、Wの供述以外の人間の供述部分についておろそかにしてしまったのでは残念
Wの目撃した犯行状況を再現した写真については、W自身が再現していればWの身振り手振りによる供述を機械的記録によって録取したものとして、Wの供述録取書と同視できる→署名押印は不要(W以外の伝聞過程は問題とならないから)
今回は他人が再現しているからその者たちの伝聞過程も問題となるため、機械的記録による部分については伝聞過程が問題とならないが、Wの供述通りの再現がなされているかについてWによるチェックがなければ再現者らの伝聞過程を排除できないため、署名押印が必要となる
否認していたらすぐ犯人性が問題になると考えるのは安直すぎる(結局要証事実を構成した時点では関係なくなってることもある)
現場指示が非伝聞である理由をちゃんと覚えていない(実況見分の対象を特定するに至る動機・手段の証明に用いられるにすぎず、供述内容の真実性は問題とならない)
・感想
逮捕もよく出るから論証は早めに覚えたい
甲と乙まとめていいかな(ダメ←212Ⅱ③該当性判断が異なるから)
最寄りの場所までの移動中にした捜索差押えよくわかってないんだよな~(罪証隠滅防止や証拠価値保全のためとかいろいろ考えて表現すればいいかな?)