![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156638807/rectangle_large_type_2_d15659699ceaf64dac5d8169eaceabcf.png?width=1200)
濁点をつけて会話する
我が家には小学校6年生の男女の双子がいる。
もうすぐ母歴12年。
ワンオペ歴12年目の母と、根明な息子と、読書が好きな娘の日常。
小学生のいる生活はなかなか楽しい。
なぜかというと、大人同士では思いつかないようなことが起きるから。
息子:濁点をつけてしゃべってみて
母:・・・?
息子:ごんなぶうに、まねじでみで。
母:ごれでいいの?(やってみてもらうとわかるけど、結構頭を使う)
息子:ガタガナージにだぐおんをづげないでじゃべるガードがあっだがら、ぎゃぐをやっでみるどおもじろいがなどおもっで。やっでみだらむずがじぐで、あだまがごんがらがった。
(意訳)カタカナーシ(というカードゲーム)には「濁音を使わないで話す」というルールがあり、逆をやってみると面白いかなと思ってやってみたら、難しくて頭がこんがらがったから、母にもやらせてみようと思った。
なぜか必死に話すために、声が低くなっている息子が面白い。
母:ぞうなんだ。だじがにむずがじいね。
息子:でじょ。がっごうでやっでみだんだけどたいへんだった。ぢがっだ。だいべんだった。
「だいべん…??」
小6男子が反応しないわけがない。
じわじわ笑いだして、二人で笑いすぎて終了。
「大変がだいべん」になった!
と息子は大発見をしたかのように娘に自慢していた。
娘は白い目で見ていたけれど、子どものいる生活は面白い。
いいなと思ったら応援しよう!
![おぎ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7590091/profile_a6ba09ec1abb86d77088ec15d37b16ed.jpg?width=600&crop=1:1,smart)