![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5449840/rectangle_large_be9c9dd39a15485a0f249373987b65b7.jpg?width=1200)
【昭和村特集番外編】実践者にならなくてもいい。知っているだけで毎日が豊かになることがある
今年の秋、もとくらでは【福島県大沼郡昭和村】の特集記事を公開しました。
・参照:土からうまれた糸を継ぐ【福島県大沼郡昭和村】特集、はじめます。
昭和村の伝統工芸である「からむし」「織姫さん」に焦点を当てた記事を制作したのですが、執筆を担当してくださったのはすべて中條美咲さんという女性です。
この連載では今日まで、美咲さんが「なぜもとくらで執筆することになったのか」「昭和村とどんなふうに関わってきたのか」を、特集を担当した私・小山内との対談形式でお届けしてきました。
・前回までのお話は「#昭和村特集番外編」から
昭和村特集番外編は今日で最終回。特集を終えて、昭和村は結局自分たちにとってどんな存在なのかについて考えました。
昭和村の暮らしを知ることはどんな豊かさに繋がるのか
小山内 昭和村特集が今年の秋に終わりましたが、今後美咲さんは昭和村とどのように関わって行きたいと思いますか?
美咲 「からむし」「織姫さん」とはこれからも継続的に関わっていきたいと思っています。
でも、もしもまた昭和村で特集や記事をつくらせていただけるなら、今度は「からむし」という軸からひと回り広げて、昭和村の暮らし全体が見られる記事にしたいですね。
小山内 取材した女性たちも「からむしだけに惹かれて昭和村に来たわけじゃないんです」とおっしゃっていましたよね。
美咲 単にからむしだけが観光資源的に注目されて、そこだけが浮かび上がっても、実際の魅力は見えてこないというか。
昭和村の土に深く根を張った暮らしをしているおじいちゃんおばあちゃんのいとなみだから、説得力があるんだと思います。実際に村に行くと、まず「暮らし全体」があって、その中に息づく「からむし」なんだと否応なくわかるので。
今回の「からむし」に焦点を当てたもとくらでの特集も、昭和村の暮らしをいろんな人に知ってもらえた上で、もう一度読み返されるものになるといいなと思います。
小山内 最後に。昭和村のいとなみや暮らしを、私たちのような昭和村の外で暮らす人たちが知ることは、どんな豊かさに繋がるのかなと考えていて。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?