![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6007978/rectangle_large_1512041bdf05df1057d72684d478e322.jpg?width=1200)
【告知】4/1,4/8,5/13 新宿伊勢丹会館 OTOMANA「自分の本を出す」講座の講師を務めます!
こんばんは、伊佐です。
突然ですが、今日は大切な告知を。「人生に一度は、自分の名前で本を出してみたい!」そう思ったことがある方向けの、全3回の講座に登壇します。
場所は、東京・新宿駅の伊勢丹会館。
日程は、迫っているのですが以下の3日間です。
・2018年4月1日(日)
・2018年4月8日(日)
・2018年5月13日(日)
時間はすべて11:00〜12:30の90分。
講師を務めるのは、私・伊佐と、テレビや雑誌でも大活躍の文具ソムリエール菅未里さん、そしてバリバリの書籍編集者・佐藤喬さん、さらにゲストに元・小学館『サライ』副編集長の奈良巧さんをお迎えします。
奈良さん以外の3名は、2017年春に以下のイベント登壇でもご一緒させていただき、その際もたくさんの方に参加いただくことができました…!
■文具ソムリエール・菅未里さんとイベント「編集女子が”私らしく生きるため”の書籍出版作戦会議」を開催しました!
「編集女子」イベントではお伝えしたいことがありすぎて、時間が足りなかったこともあり、2018年はパワーアップ! 今回は全3回の講座とし、内容もさらに充実させました。
具体的には、講師とゲストの体験や書籍作成のポイントを語る講座・トークセッションだけでなく、参加者のみなさまに「実際に自分の書籍を出すとしたら、どんな内容にするかを考えてもらう」「出版社に持ち込み・アピールする際の企画書を講座期間内に作成する(添削・品評会付き)」というところまで、お付き合いいただきます。
<講座内容(予定)>
■第1回:2018年4月1日(日)
出版界の基礎知識
・印税、重版などの基礎知識
・ゴーストライターって?
・本にするとどんないいことがあるのか
・著書出版へのみちのりの多様化とメリット、デメリット
■第2回:2018年4月8日(日)
著書を実現するための企画の立て方
・すべての本は「企画」からはじまる
・売れる本とはなにか
・企画書における3つのポイントのおさえ方
・実際に書いてみよう
〜第3回までに、企画書作成の宿題〜
※宿題は第3回で添削し、受講者皆で共有する予定です。
■第3回:2018年5月13日(日)
企画書の品評会、フィードバック
より詳しい講座の内容を見たい方は、こちら(作成:佐藤さま)
■OTOMANA「自分の本を出す!」申し込みはこちら
■講師詳細
◇文具ソムリエール 菅未里さん
『毎日が楽しくなる きらめき文房具』(KADOKAWA)、『文具に恋して。』(洋泉社)著者
◇書籍編集者 佐藤喬さん
『1982』(宝島社)著者
◇「灯台もと暮らし」創刊編集長、ウェブライター 伊佐知美
『移住女子』(新潮社)著者
■スペシャルゲスト
◇元小学館『サライ』副編集長 奈良巧さん
■こんな方はぜひご参加ください!
・書籍出版に興味がある方
・ウェブライティング、テーマを持ったライティング等に興味がある方
・企画書の作り方を学びたい方
・出版の流れを学びたい方
書籍を実際に出版した女性2人の話をベースに、編集者・出版社から見た「書籍を出してほしい」と思う人の特徴や、一緒に本を出すまでの道のりや苦労、本音を交え、出版社に持ち込める企画書をつくるまでの本格的な講座にしていきたいと思っています。
「ライター・編集未経験です」という方も気軽にご参加ください。
講師一同、みなさまにお会いできるのを心から楽しみにしています。ではでは、伊佐でした!
■参加申し込みはこちら
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?