見出し画像

当たり前と感謝

はじめに

古関瑶山から紹介に預かりました。
西内明活です。

瑶山はツンデレという言葉が似合います。

練習に行く度に怒られ、叱られた回数は数知れず。
悪口を書けと言われたら一生書ける気がします。それと同時に、瑶山の好きな部分を書けと言われたら沢山書ける気がします。

僕が引退すると言った時は引き止めてくれました。(床尾も)
萎えている時には話を聞いてくれ、沢山話をしました。
就活のアドバイスもしてくれました。

彼と床尾には感謝してもしきれないです。尊敬でき情に熱い大切な友達です。
本当に4年間ありがとう。

早稲田大学フットサル部に誘ってくれた田中英智朗、4年間迷惑をかけた同期と後輩たち、何度も自分の為に叱ってくれた近藤監督、ご飯ご馳走してくれたチャボさん、トレーナーのすいっち、沢山の“ごめんなさい”と“ありがとうございました”。

4年間を振り返って

引退した今、この4年間を振り返ってみると、全てが中途半端で何度も皆に迷惑をかけた事、自分勝手な発言・行動を繰り返した事など、“反省”と“謝罪”しか浮かび上がってこないです。

ブログを書くにあたり、正直に何を書けばいいのか分からないので、僕のサッカー体験談を基に、今後早稲田大学フットサル部に関わる皆に伝えたい事を書きたいと思います。

俺の人生

【3歳】
兄の影響でサッカーを始める。

【小学1年生~小学3年生】
地元千葉県のコスモスSCに所属。超がつくほどの負けず嫌いで、自分が設定したリフティングの目標回数が達成できるまで家に帰らない、友人が自分よりもリフティングの回数が多い事を知ったらすぐに公園に行って何時間もリフティングをする。常に一番でいたいと思って練習していたし、一番になって周囲から褒められることを楽しんでいた。

【小学3年生~小学6年生】
転勤して、横浜の元石川SCに所属。この頃から、父親がサッカーの指導に熱が入り、友達の前でプレーに対して色々言われるようになる。常に父親の視線を気にしてサッカーをするようになり、サッカーをする事が楽しくなくなった。その影響があってか、自主練習もしなくなり、サッカー技術が全く上達しない4年間を過ごした。

【中学時代】
部活ではなく、地元のクラブチーム・MKFCに所属。一番初めの試合でユニフォームを忘れ、5時間以上罰走、合宿の帰りの集合時間に遅れ自分のせいでチーム全員が3時間以上罰走、友達と喧嘩して携帯を壊し罰走など、迷惑をかけるという行為はこの時から始まっていた。サッカー面で言うと、負けず嫌いが戻り、練習後にも自主練習を行ったり、なぜ試合で活躍できないか・もっとチームの中軸になりたくて監督に電話して聞いたりしていた。その結果、中学一年生はベンチだったが、中学三年生の時はチームの中軸を担うことができた。

【高校1年生】
全国高校サッカー選手権に出場したいと思い、座間高校サッカー部に入部。入部して最初の公式戦の際に、大寝坊をかまし90分の大遅刻。その後も遅刻・サッカーノート提出忘れなど粗相を繰り返して、永久粗相(≒やらかし過ぎた人の称号)を1年生にして得る。サッカー面で言うと、4月の練習で結果を残すことが出来て、5月からトップチームの練習に参加。6月には高校総体神奈川県予選のvs桐光学園に出場。同期や先輩から褒められて、人生で一番天狗になる。その結果、同期のミーティングで寝る、1年生の仕事(グラウンド整備・荷物運びなど)をサボりまくって、同期からめちゃくちゃに嫌われる。

【高校2年生】
めちゃくちゃ天狗になったことで、プレー面にも影響。自分勝手なプレーを繰り返す、スタメンになれない理由を他者のせいにして全く成長しない。2年次の高校サッカー選手権神奈川県予選の試合も結局ベンチメンバーに入れず、同期・後輩に抜かれ、2年間全く成長しないただの痛い奴になる。

【高校3年生】
高校3年生になってからの一番初めの練習試合では、スタメンで出場したがすぐにベンチメンバーになる。その状態が1か月弱ぐらい続き、危機感を覚え、何が足りないのかを必死に考える。そうして次の事が圧倒的に足りていない事に気づく。
“感謝の気持ち”
母親は保険会社に勤めていて、朝7時30分に家を出て夜は9時過ぎに帰宅しご飯を作り、片付けをして1時に寝る。そのような状況の中でも毎日朝6時30分とかに起きて兄弟3人分の弁当を作ってくれていた。
父親も日々忙しいのに関わらず、毎試合会場に足を運び、撮影し、その動画を見させてくれた。
同期や後輩も、試合に出場していないにも関わらず、試合に携わる部員のサポ―ト、そして声が張り切れるくらいの応援をしてくれる。
監督やコーチも、お金が出ないにも関わらず、自分たちの成長・勝利の為に全ての時間を費やし練習に付き合ってくれたり、親身になってくれたり、怒ってくれたりしてくれていた。

「当たり前だと思っていた環境は実は誰かによって作られている」という事に気付き、自分の為にプレーするのではなく、サポートしてくれる人の為にプレーしようと思うようになる。それがプレーに変化を与え、誰よりも献身的に走るようになり、高校3年生の公式戦は全てスタメンで出場することができた。

以上が僕のサッカー人生です。

伝えたいこと

この話を踏まえて、今後早稲田大学フットサル部に携わる人達に少しでも意識してほしい事を2点伝えたいと思います。

1点目は、「競技を純粋に楽しみながら、誰よりも上手くなりたいという気持ちを忘れない」という事です。小学校時代の経験から、競技を楽しまないと全く上達しないと感じました。常に誰かの視線を気にしてフットサルをするのではなく、純粋にフットサルというスポーツを楽しんで練習・試合をする事。そして、フットサルを純粋に楽しんだ上でチームメイトや対戦相手と比較して、絶対にこいつらよりも上手くなりたいという気持ちを持つ事。その気持ちが、フットサルが上手くなる最大の要因だと思います。

2点目は、上記にも書いたように「今ある環境を当たり前だと思わず、感謝の気持ちを持つ事」です。今、早稲田大学フットサル部として皆が練習・試合出来るのは、裏で多くの人が早稲田大学フットサル部をサポートしてくれているからです。

練習会場を提供して下さっているZOTT WASEDA FUTSAL CLUB様。
備品や活動資金などを提供してくれるスポンサー・サプライヤー様。
練習の質を高めてくれる監督・コーチなどのスタッフ陣。
日常生活を支えてくれる家族。
そして、早稲田大学フットサル部の組織基盤を支えている田中英智朗。

今書いた人たち以外にも、本当に多くの人たちが早稲田大学フットサル部の活動を応援し、裏でサポートしてくれていると思います。

今後、早稲田大学フットサル部に携わる人達には、このような裏で支えてくれるサポーターがいる事、そしてそのサポーター達に感謝をもって練習・試合を行う事、その責任を果たす義務がある事、これを意識して欲しいと思います。

それを意識して試合を行う事が、サポーター更には試合を見ている観客に感動を与え、早稲田大学フットサル部に携わる人の輪がさらに大きくなってくると思います。

まとめ

最後になりますが、改めて非常に中途半端な形で早稲田大学フットサル部に携わり、多くの方々に迷惑をかけてしまい大変申し訳ございませんでした。そして、そんな中にも関わらず仲良くしてくれた同期には感謝してもしきれないです。本当にありがとうございました。
このような立場で言うのもおこがましいですが、今後の益々の発展を祈っています。頑張ってください!!

最後に

次回は、同期一変人の橋本莉希に指名します。

莉希とは2人で飲んだり勉強したり就活を手伝ってもらったり、いろいろな思い出があります。

彼は、自分の絶対的なテリトリーがあり不思議な存在です。ブログでも、その不思議さが遺憾無く発揮されることを祈ってます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?