見出し画像

Prompt Baseで販売されている画像を真似してプロンプトを作ってみた!アジアのアートTシャツ墨絵編

こんにちは、Wasawoです。
このnoteではプロンプトベースの画像を真似たプロンプトを作成して実際に画像生成してみる事をやっていきます。基本的な流れは③の基本事項まとめのページにて公開していますので、初めての方はまず基本事項まとめページを見てくださいね。

  1. 参考文献

  2. 実際のプロンプト

  3. 基本事項まとめ

参考文献


実際のプロンプト

早速、今回真似た参考元。

そして私が参考にして生成した画像がこちら
今回はDALL·E 3で書き出しています。

こういう商品紹介系は。
そして今回、要素を抽出したプロンプトです。

1,猫の看護士
Illustration generation, grunge, noise, fantastic ink painting, inner circle, scattered ink painting, [cat nurse]

2,パンダ
Illustration generation, grunge, noise, fantastic ink painting, inner circle, scattered ink painting, [panda]

3,狼
Illustration generation, grunge, noise, fantastic ink painting, inner circle, scattered ink painting, [wolf]

今回の変更を加える部分は一箇所です。

  1. Image generation,  ←固定要素。画像を生成して下さいというおまじないです。もし生成できなければ「Image generated」でも可。

  2. grunge,  ←固定要素。「グランジ」

  3. noise,  ←固定要素。「ノイズ」

  4. fantastic ink painting, ←固定要素。「幻想的な墨絵」

  5. inner circle,  ←固定要素。「内円」

  6. scattered ink painting,  ←固定要素。「飛び散る墨絵」

  7. ★cat nurse ←可変要素。「猫の看護士」

今回の要素は1箇所。


⑦「cat nurse」を「panda」(パンダ)や「wolf」(狼)に変えるとメインの対象物が変わります。(https://tips.jp/u/wasawo_chat_fun/a/YdgTBFMu)←こちらの職業体験コラージュのようなカンガルーのプロボクサーなどを当てはめてみても良いかなと思います。
今回はキーワードは控えめだったかなと思います。
必要な要素が何なのか、見たものをそのまま画像生成AIに伝える力が重要であると言えます。
ポイントは対象物がなんなのか、どんな外見をしているのかをプロンプトで詳細に伝える事だと思います。
見たものをそのまま真似るを基礎ベースとして、生成していく内に真似るよりも良いものが偶然出来上がったりするのも楽しみの一つですね。
今後も真似っこシリーズを進めていきますので、気になる方はどうぞ他の記事も是非ご覧下さいませ!
今回はアートな作品と呼べるものができたかなと思います。
3月から1日1記事をアップしていくことを決めたWasaoでした。

基本事項の流れのまとめは下記より確認できます。


いいなと思ったら応援しよう!