見出し画像

Prompt Baseで販売されている画像を真似してプロンプトを作ってみた!アメコミ編

こんにちは、Wasawoです。
このnoteではプロンプトベースの画像を真似たプロンプトを作成して実際に画像生成してみる事をやっていきます。基本的な流れは③の基本事項まとめのページにて公開していますので、初めての方はまず基本事項まとめページを見てくださいね。

  1. 参考文献

  2. 実際のプロンプト

  3. 基本事項まとめ

参考文献

見つかり次第更新します。

実際のプロンプト

早速、今回真似た参考元。

そして私が参考にして生成した画像がこちら

そして今回、要素を抽出したプロンプトです。

1,ブロンドヘアーの男性
Illustration generation, quaint vintage, realistic blonde haired man, funny American comics, impressive stickers, comical sound effects, passionate poses, background textures

2,ブロンドヘアーの女性
Illustration generation, quaint vintage, realistic blonde haired woman, funny American comics, impressive stickers, comical sound effects, passionate poses, background textures

3,写実的な猫
Illustration generation, quaint vintage, realistic cats, funny American comics, impressive stickers, comical sound effects, passionate poses, background textures

ブロンドヘアーの男性を参考例として解説します。

  1. Image generation,  ←固定要素。画像を生成して下さいというおまじないです。もし生成できなければ「Image generated」でも可。

  2. quaint vintage,  ←固定要素。「趣のあるヴィンテージ」

  3. ★realistic blonde haired man,  ←可変要素。「写実的なブロンドヘアーの男性」

  4. funny American comics,  ←固定要素。「面白いアメコミ」

  5. impressive stickers,  ←固定要素。「印象的なステッカー」

  6. comical sound effects,  ←固定要素。「コミカルな効果音」

  7. passionate poses,  ←固定要素。「情熱的なポーズ」

  8. background textures ←固定要素。「背景テクスチャ」

今回の要素は1箇所。
③「realistic blonde haired man」を「realistic blonde haired woman」(写実的なブロンドヘアーの女性)や「realistic cats」(写実的な猫)に変えるとメインの対象物が変わります。(https://tips.jp/u/wasawo_chat_fun/a/YdgTBFMu)←こちらの職業体験コラージュのようなカンガルーのプロボクサーなどを当てはめてみても良いかなと思います。

今回はキーワードは控えめだったかなと思います。

必要な要素が何なのか、見たものをそのまま画像生成AIに伝える力が重要であると言えます。

ポイントは対象物がなんなのか、どんな外見をしているのかをプロンプトで詳細に伝える事だと思います。

見たものをそのまま真似るを基礎ベースとして、生成していく内に真似るよりも良いものが偶然出来上がったりするのも楽しみの一つですね。

今後も真似っこシリーズを進めていきますので、気になる方はどうぞ他の記事も是非ご覧下さいませ!

今回は完全なアメコミ風?アメコミのアート作品ができたかと思います。

実際にアメリカンコミックを読んだことが無いので読んでみたいと思ったWasaoでした。

基本事項の流れのまとめは下記より確認できます。


いいなと思ったら応援しよう!