
和裁:道中着を作る ②積もる
前回作った道中着の型紙から用尺を積もっていきます。
用尺を確認する
身頃:(身丈110cm+裾折り返し20㎝)×2×2枚=260cm×2枚
袖:(袖丈48cm+縫い代2㎝)×2×2枚=100cm×2枚
衿:(130cm+縫い代3㎝)×2枚=266cm
布に合わせて生地の取り方を考える
和裁と同じ要領で作っていきたいので、生地は直線に裁断したいと思います。
標準サイズは身頃の幅の最大が32cmなので、36cm~37cmの幅で生地を取ろうと考えましたが、袖幅が35cmだと37では少なすぎると思い、幅は38にします。

ふくよかサイズ以上になると、また幅が変わってきますが、標準サイズは最低4mあれば道中着が作れると予想できます。
次回はふくよかサイズ以上を製図併せて考えていこうと思います。
それでは。