和裁:二部式長襦袢の作り方 ④裾除けの完成と腰ひもについて
今回から全てのサイズにおいて縫い方はほぼ共通です。
私オリジナルの方法で縫っていきます。
1.1 たて衿をつける(裾除け)
4枚を縫い合わせる前に、たて衿をつけます。
先に、前身頃となる左右の生地の裾を折り消して5㎝ほど縫います。
そして、半襦袢と同じように身頃を丸めて中表にしたたて衿の中に挟み込むようにして縫い合わせ、キセをかけてひっくり返します。
ひっくり返したら、身頃を希望の幅で縫い合わせます。私はすべて袋縫いにしてから2㎜キセをかけ、全体の裾を折り返して端にステッチをかけるだけです。
ふくよかでヒップサイズが大きい人は、たて衿の幅を並幅の半分にしてください。それでも余裕がない場合は、身頃を5~6枚に増やして幅を出します。
1.2 さらしをつける(裾除け)
裾回り丈+6~12cmのさらしを用意して、幅22cmほどに裁断します。
切れ端側から0.7~1㎝控えた場所に折り目もしくはチャコで線を描きます。
裾除け側には、出来上がり丈に折り目をつけます。
晒と裾除けを中表にして、印を合わせてマチ針で留めます。
この時、裾除けがさらしよりも上にくるように長さは調節して、ミシンで一直線に縫います。晒にむかって1㎜でキセをかけたら、さらしの端に裾回しを折りこんで端を縫います。これは、ふくよかサイズの半襦袢と同じ縫い方です。
22cmに裁断したさらしの残りを使って、腰ひもを幅大体1.5cm×長さ70cm以上を2本作り、三つ折りにして処理するさらしの中に腰ひもを入れたら外に折り返し、四角と対角線にミシンで縫い付けます。(図3)
これで、裾除けは完成です。
2 半襦袢の腰ひもと衣紋抜きを作る
必要な人は、背縫いの部分に衣紋抜きを付けます。5㎝×20cmの晒を作り、衿から20㎝下あたりに裏から力布と一緒に縫い付けます。
一番下と真ん中は特にひっぱる部分なので、しっかり縫い付けましょう。
腰ひもは、3.5cm幅×任意の長さの腰ひもを作り、衿の表から折り返して縫い付けます。位置は身八口の真ん中の位置にある衿です。
まとめ
これで、半襦袢の作り方は終了です。
裾除けは前身頃の裾を3㎝ほど上げるのですが、特に何もしていません。
次は、道中着も作りたいので、そちらの型紙を作りたいと思っています。
三枚いっぺんに縫ってひっくり返すのがとても楽なので、道中着も衿が裾まであるタイプで作っていきます。
それでは。