和裁:羽織の縫い方~標準サイズ~ ④仕上げ&ふくよかサイズ以上について
今回で標準サイズは終わりです。この記事とほぼ同じ内容になるので、画像が必要な肩はこちらをご覧ください。
大切なことが3つあるのですが、
今回からは、私の作り方で縫っていきます。これは和裁じゃない!と思う方はこの記事をスルーしてください。お願いします。
もう一つは、どれも縫い終わりは必ず返し縫いしてください。
割らずにキセを必ずかけてください。
寸法、用尺などはこちらを確認してください。
まとめて読みたいとき
1 袖をつける
浴衣と同じように袖をつけます。強度に不安がある場合は、袖つけ下をかんぬき止めをするか小さな力布を共布(1cmx1cm)で8枚作って、袖と身頃の両側に縫い付けてください。
ミシンで袖を縫い合わせたら袖に向かって2㎜のキセをかけてひっくり返します。
キセは、袖が肩に乗っている状態が正解です。
2 脇と袖振り側をくける
浴衣と同じようにくけるだけです。
3 肩すべりをくける
脇と袖をくけたら、肩すべりを脇にくけつけます。
脇から5㎜ほど控えた身頃側の縫い代に折り目をつけてくけつけるだけです。
下は特にくけつけませんが、私は背縫いの真ん中に軽く縫い付けています。
これで、羽織は完成です。
4 ふくよかサイズ以上について
標準サイズとほぼ同じ作り方なのですが、前身頃側10㎝から襠が取れないので、前身頃の印付けをする際に、左右の前下がりの間を襠分の間隔を取って、そこから取るか、尺がどうしても足りない場合は生地をつなげてください。腕を頻繁に上げない限りそれほど目立たないと思います。
私が作った襠が大きすぎるときは、減らしてください。等脚台形なので、任意で増やしたり減らしたりが出来ます。
前下がりの補填部分である三角形は新たに作った型紙に切り取って貼ればそのまま使えます。
8-10cmで作っていますが、6-8cmでも十分な幅があると思います。
まとめ
羽織で初めて裏地をつけたので、とてもわくわくしました。
次回は、二部式の作り方を上げようと思います。
それでは。